hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏教は少子化を止める?静観する?

回答数回答 3
有り難し有り難し 16

仏教にとって、急速に進む少子化は悪なのでしょうか?

仏教に「産めよ増やせよ」の概念は基本的になく、悟りによるこの世からの卒業を目指す宗教だと思います。

そもそも社会から隔絶して悟りを目指す 集団が仏教のオリジンでもあり、その後世俗化やらが進んでからも、浄土真宗以外の僧侶は独身が基本という建前(崩壊してますが)もあるはずです。

如来や菩薩がこの世に戻ってくるのも、まだ救うべき衆生(一般ピーポー)が残っているからという理屈ですよね?救出すべき対象がいなくなれば、救急隊員は現場から引き揚げるし、それを心から望んでいるはずだす。

このあたりの矛盾に真摯に答えている回答がネット上に見つかりませんでした。いかに寺の収入を維持するか?しか頭にない方が大半に見えます。

人々のために寺があるのか?寺のために人々が利用されてるのか?どちらなのでしょうか?

このままなら確実に日本人口は縮小するし、外国人が増えて仏教自体も駆逐される可能性が高いです。

こうした状況を踏まえ、仏教が本来取るべきスタンスはどんなものか?ぜひお教えください。

個人的には、少子化は必然として放置で良く、国と同じように宗教組織もダウンサイジングすれば良いと思っています。仏教はそれに抵抗すべきではない、という考えです。

ごまかしのない回答には御礼をお支払いします。

2025年6月8日 17:48

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

別にお礼は要りません。

ご質問ありがとうございます。
質問文拝見しました

表題:仏教は少子化を止める?静観する?
→個人的には人間が増えすぎだと思っていますが、仏教の時間軸からして少子化かどうかは分からんです。

1段落目
仏教にとって、急速に進む少子化は悪なのでしょうか?
→別にそうは思わないです。「現代日本の人間」が急速な少子化と思うだけで、経典の時間軸でみるとたいして気にならないような気がします。

2段落目
仏教に「産めよ増やせよ」の概念は基本的になく、悟りによるこの世からの卒業を目指す宗教だと思います。
→悟りは目指しますが、悟りによってこの世を卒業できるとは限りません。この世からの卒業は実際、法律上は医師の死亡診断書で定められています。

3段落目
そもそも社会から隔絶して悟りを目指す 集団が仏教のオリジンでもあり、その後世俗化やらが進んでからも、浄土真宗以外の僧侶は独身が基本という建前(崩壊してますが)もあるはずです。
→僧侶を対象とした仏教という設定であれば出家が前提ですが、日本での仏教は出家というより在家仏教が多くを占めてます。

4段落目
如来や菩薩がこの世に戻ってくるのも、まだ救うべき衆生(一般ピーポー)が残っているからという理屈ですよね?救出すべき対象がいなくなれば、救急隊員は現場から引き揚げるし、それを心から望んでいるはずだす。

→最上位の悟りを得るまで52段階のレベルが設定されています。
如来や菩薩を名乗れるのはレベル40からで、レベル40以降の修行メニューの中に衆生を救うメニューがあります。

5段落
→字数の都合で質問文省略しますが、業務独占でなく名称独占と捉えれば矛盾は減ると思いますよ。
仏教を業務とするべき僧侶が金の話ばかりは寂しいけど、葬式のお経も僧侶呼ばす、喪主が導師調声していいんですよ。
仏教は僧侶の専売特許ではありませんよ。

6段落
人のための寺、寺が人を利用。どっち?
→仏のための寺でありどちらでもないと思いました。
+++
返信ありがとうございます。
『ごまかしている』というワードの出どころが今ひとつ見えず考えていたんですが、質問を辿り気がつきました。Tomさんて、仏より人の方が気になっていませんか。
仏教は僧侶への外注がマストではないですよ。仏堂でひとり座ったり、経典音読してもいいんです。

僧侶は名称独占資格です。
人より仏を。。

2025年6月8日 21:45
{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者です。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しい地方の町のお寺にいます。人混みは苦手、都会のイルミネーションやサイネージはまぶしすぎる。だけど、ここhasunohaでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。7月14日東京港区で7月盆法要。7月12日は東京森下駅近くのお店で鶏カニ法要と棺桶体験行います。

衆生が正しい教えを求めれば

拝読させて頂きました。
ご質問頂きありがとうございます。とても素晴らしいご質問だと思います。心より御礼申し上げます。
おっしゃる通り仏教は覚りを開いて完全円満になることを目指しています。
その教えは真理に基づいています。でなければ悟りの境地に至れないですからね。

日本社会では少子高齢化に進んでいます。詳細なメカニズムはわからないですが、今までの社会の変遷や国家や自治の政策や方針によってそうなってきたのかと思います。先進国化はそういった流れになっていきますからね。

世界的には人口爆発ですからどんどん人口は増え続けていきます。それも近代化の歴史的変遷のよっての流れです。ですから自然な流れなのかもしれません。ただある一定のところで世界の人口も縮小傾向に移行してくる時期が来るでしょう。
「諸行無常」ですから仏教的には善悪というより変遷、移り変わりゆくものだと思います。

自ずこの世界には迷い・悩み・苦しむ多くの人々・衆生が無数に発生していきます。そこで衆生が仏教の教えを必要として救いを求めていけば仏教の教えはこれからも世界に残っていくでしょう。
未来の救済仏を求めていく信仰が広がっていく現実がありますからね。
一度インドでは仏教は消滅しました、近年再度小さいながらも仏教教団が再発生しました、求める衆生がいるからです。

お寺は衆生を救う教えを広げる為のところであり、衆生の信仰ために存在しています。衆生が仏教を信じなくなったり必要としなくなったら存在価値はなくなりこの世に残ることはできません。
「諸行無常」ですからどんな巨大な伽藍であったとしても常に変遷していっているのです、いつの日か巨大伽藍なその形は変わってあとかたもなくなってしまうでしょう。

ですから巨大な教団や伽藍が存在することに意味があるのではなく、正しい教え・真理があり、衆生が求め救われていく道として必要とされるかどうかで変わってくるでしょう。

未来に人類が生き残るためには自ずと真理や正しい教えが必要とされると私は思います。ただSF映画ではありませんが、核戦争によって一瞬で人類や生物が死滅してしまう恐れも充分にあります。衆生が存在しなくなった未来世で弥勒菩薩はどんなことを思慮するでしょう。

あまたの衆生が正しい教えを信じて共生できるように切に仏様にお祈りさせて頂きます。至心合掌 南無仏・南無法・南無僧

2025年6月9日 8:59
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

ご質問ありがとうございます。以下は私の個人的な答えです。
1、仏教にとって、急速に進む少子化は悪なのでしょうか?
→何事も縁による結果ですから善悪は無いと思います。ただ、結婚して子供を産み育てることができない社会になるということは、たとえば煩悩によって人と助け合って生きていくことができない社会になっているのかなと思うこともあります。

2、仏教に「産めよ増やせよ」の概念は基本的になく、悟りによるこの世からの卒業を目指す宗教だと思います。
→そのような概念は無いですが、この世からの卒業というより無明(あるいは苦)からの卒業だと思います。

3、そもそも社会から隔絶して悟りを目指す 集団が仏教のオリジンでもあり、その後世俗化やらが進んでからも、浄土真宗以外の僧侶は独身が基本という建前(崩壊してますが)もあるはずです。
→そうなんですが、オリジンでは毎朝托鉢に出掛けて出会う人に教えを説くのですから社会と隔絶はしていないと思います。

4、如来や菩薩がこの世に戻ってくるのも、まだ救うべき衆生(一般ピーポー)が残っているからという理屈ですよね?救出すべき対象がいなくなれば、救急隊員は現場から引き揚げるし、それを心から望んでいるはずだす。
→地球にも寿命がありますからいずれはそうなるでしょう。ただ、菩薩様はこの世から衆生がいなくなるのはさみしいと思いますよ。未来の菩薩仲間が減るようなものですから。

5、人々のために寺があるのか?寺のために人々が利用されてるのか?どちらなのでしょうか?
→お寺それぞれです。ちなみに私のお寺は元々は七人のお坊さんの念仏行の為に建てられたそうです。今は阿弥陀様と信者の為のお寺です。

6、このままなら確実に日本人口は縮小するし、外国人が増えて仏教自体も駆逐される可能性が高いです。
こうした状況を踏まえ、仏教が本来取るべきスタンスはどんなものか?ぜひお教えください。
→釈尊の教えを忘れずに仲良く助け合って生きていける社会になるようにそれぞれのスタンスで活動するのがいいと思います。

7、個人的には、少子化は必然として放置で良く、国と同じように宗教組織もダウンサイジングすれば良いと思っています。仏教はそれに抵抗すべきではない、という考えです。
→お寺もお坊さんも年々減っていて抵抗などしてないです。ただ、信者の為に残す努力をしているお寺はあります。

2025年6月10日 14:50
{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

お二方、ありがとうございます。
引き続きご回答を待とうと思います。

つまるところ、私はお坊さんの奥歯にモノが挟まったような言い方に疑問を覚えているのです。

表面的には現実社会を超越した話をしているのに、檀家やら葬式やらが減って収入がなくなることにアタフタしているのは奇妙な光景です。国内の少子化や葬式離れ、外国人増加などはその要因の1つに過ぎません。

理想と現実のギャップはあるにせよ、その辺りに「ごまかしのない」お答えを聞きたかったのです。

ありがとうございました。

ご回答が真実であれば、日本をはじめとした少子化が進む国々で仏教が再評価されるかもしれません。

少子化は経済面では害悪とされることが殆どなので、それを乗り越えるための強力な智慧となるはずです。

正直ご回答には納得できない部分が多いのですが、文句があるならテメェで何とかしろ…ということだと理解しています。

自分の仕事に集中しつつ、行く末を見守ろうと思います。

煩悩スッキリコラムまとめ