hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

崩壊の一途。救いがほしいです

回答数回答 1
有り難し有り難し 12

いつもお世話になっております、高校生の庄子と申します。
前回の質問以降、先日スクールカウンセラーの方と初めて会い、カウンセリングを受けました。

学外のカウンセリングで起こったことなど話したのですが、カウンセラーさんは少し耳が遠く、話が伝わりにくい部分がありました。
加えて30分だけでしたので明確な答えは得られず「自分のできることを少しずつやりましょう」と言われて終わりました。
次の予約はしていないのですが、忙しい方らしく、またやるとしても2~3週間後、30分だけとかになりそうです。

何も解決してない不安と焦りに加え、先生から進路どうするのか何も決まってないのかと急かすように言われ、精神状態が悪化し、楽になりたい気持ちでいっぱいになりました。
そしてその日の夜初めてOD(オーバードーズ)をしました。

ODすると未来のことと難しいことを一切考えられなくなり、不安な気持ちは消えました。
しかしODはお金のこと・耐性がつくことを考えると精々1週間に1度が限度です。

こんなことしてもどうにもならないのはわかっています。
死ぬのは恐ろしいですが、私の目の前には死という道しかないように思えます。遅かれ早かれ自殺する未来しか見えません。
今考えれば子供の頃から抜毛症、リスカと元から普通じゃなかったんです。
生まれてきたことが間違いだったとさえ思います。
病院に行くとしたら、学外のカウンセリングで紹介状を貰うのが最善だと思いますが、またバカにされたり否定されるのが怖いです。

長々と弱音ばかりすみませんでした。
今の私では視野が狭くなっていて、良い対処法がわかりません。どうか第三者であるお坊様方から意見を頂きたいです。よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたが救われる環境を作ろう

ご相談拝読しました。何度かご縁をいただいております。

まず申し上げたいのは、私はあなたは凄い人だと感じています。こんなにも追い詰められて苦しんでいるのに客観的に自分を見る視点は失っていません。それって凄いことだと思います。

心は環境と無関係に存在するわけではありません。今のあなたの苦しい気持ちは今の環境の中から生まれてくるものです。ですからあなたが生きやすい環境が整うことを願います。そのためには本当は親御さんなり先生なりが環境作りをしなければいけないと思うのですが、残念ながらあなたの苦しさに気づいてもらえないならばあなたがきちんと自分の苦しさを伝えたり、なにか解決の方法を調べて提案してみたりしないといけないのかもしれません。
それはしんどいことでしょうが、あなたがあなたを守るためにここぞという時は頑張ってみましょうね。

さて、以前に親御さんが病院に行くことを許してくれないという旨を書いていましたがそれは今も変わらないでしょうか?私としてはやはり専門的な知識のあるかたがきちんとあなたのこと症状をみる必要があると思います。

親御さんにお抱えの症状を伝えたり、伝えても聞いてもらえないなら先生から伝えてもらったりと、まずは親御さんの理解・協力を得ることが不可欠かと思います。

一番危ないのは自分一人で頑張ってしまうこと、考え方だけで問題を解決しようとしてしまうことです。
不安な気持ちでいっぱいでどうしようもない時はODをしてしまうのかもしれませんが、おっしゃる通りそれは根本的な解決にはつながらないのでしょう。あまりオススメはしませんがそうした方法を頼りながらでも、一方ではきちんと根本的解決を目指しましょう。それはあなたの症状がスッキリなくなるというよりは、あなたがあなたの現実を受け入れること、周りの理解も追いつくことかもしれません。

ですからやはり良いカウンセラーさんや病院とのご縁が結ばれますよう念じます。また経過を教えてくださいね。お待ちしています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ