好きだった人が結婚した
方丈様のお忙しい時期に失礼いたします。何度も心に染み入るお答えをいただき感謝しております。
仕事ではやりがいを見出すことができ、日々精進しなければ!と前向きに働くことができています。
今回は、表題の通り、プライベートに関するご相談をしに来ました。
今年、かつてとても好きだった方が結婚しました。こちらの片思いでしたし、一応己の気持ちを伝えた上で友人として接していましたが、いざ向こうが結婚するとなると、衝撃を受けている自分に驚き、また素直に祝福できないほど気持ちを消化できていない自分が恥ずかしくなりました。
また以前ご相談したとおり、私は自分が特殊なセクシャリティであることを自認しており、日本の法律で結婚をしたり、子供を共に育てることが出来る方を、今後新しく好きになれるかどうかわかりません。
「女性は好きな人との間に子供を産み育てることが幸せ」などとはあまり思っていませんが、自分にはこの先好きな人ができないのかもしれない。
共にいて心安らげる人と一緒になることはできないのかもしれないと思うと、寂しさと同時に何故人生の中にそうそう現れない「好きな人」の手を無理矢理にでも掴んでおかなかったのかという後悔と「あんな夫婦早く離婚して仕舞えば良い」という相手の不幸を願うような、どす黒い嫉妬が芽生えてきて気持ちが下を向いてしまいます。
こうした汚い感情も、仏様は見ていてくださるのでしょうか?穏やかな気持ちを得るためにはどうしたら良いでしょうか?
取り止めのない文章で申し訳ございません。方丈様のお知恵をお貸し頂けたら幸いです。
嫉妬、怠惰、怒り、憎しみ、被害妄想、自己完結、緊張、不安、焦り
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
誰かの幸せと比べて、あなたが苦しむ必要はないんだよ。
それだけ、あなたの中で大きな存在だったのだろうね。思っていた以上に、気になる人だった。
あなたの人生に影響を与えるくらいの人なら、そりゃ動揺もするし、心から幸せを願えないのも、今は仕方ないと思うわ。
どす黒い鬼なのではなく、素直に気持ちなのでしょう。
それもまた、愛憎の煩悩。
仏様は、承知の上で、あなたを包んでくださいます。それが人間。どうにもならん生き物だと。
ただ、それでは自分の心が苦しいよね。
今このときは、永遠ではなく、変化していく。変化していける。
先に幸せを見出せないとしても、今の気持ちだからそう思うだけ。苦しみの元から、ちょっと離れてみよう。あなたを愛してくれる人もきっといるわ。これから先、気持ちを揺らすような出会いだって、無いとは言えないじゃない。
誰かの幸せと比べて、あなたが苦しむ必要はないんだよ。
あなたにも、仏様が見守るご縁があるのだから。
今はただ、その自分の気持ちのままに過ごしましょう。
あなたのそれらの気持ちは
自然なものです。
溜まっていた物が溢れ出ている状態ですから
そのままにしておきましょう。
蓋をしてしまうと
今後ずっと抱え込んだままになってしまいます。
客観的に見て善し悪しをつけたくなりますが
それらも全てあなた自身です。
自己否定せず受け流していけば
自ずと楽になっていくと思います。
質問者からのお礼
方丈様方、本当にお言葉をありがとうございました。
自分の気持ちは自然なもの、素直なものとおっしゃっていただき、胸の内につかえていたもよが溶けてきたような気持ちになりました。
ずっと自分を選んでくれなかった本人だけでなく、私の思いを封じ込めるよう伝えてきた周囲の友人たちに対しても、言いたくて堪えてきたことがたくさんあったのだ。だから、今苦しいのは自然なことなのだと思うと楽になりました。
うまく受け流せるようになるまで時間がかかるかもしれませんが、まずは本人たちから距離をとって、自分の心のままにありたいと思います。
本当にありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )