人との考え方、距離感のとり方
にこにこ女性/30代
40歳近くなり最近よく思う気づいたことがあります。
40歳は自分の中では大人な年齢だと思っていました。
しかし年上の人でも自分本位で想像力に欠ける(態度に出したり、これを言ったら誰かを傷付けるのではないか、など後先の事を考えたりできずその場の感情で物を言う などです。)方もいるんだな、、と。
私の周りに特に多いのでどう接したらいいのか悩んでいます。
反対に歳が下でもとても頼りになり信頼できる人もいたり年齢は関係ないのだなと思いました。
そんなふうに少し残念な気持ちを持ちながら、合わせたり同調したりしてはいるものの、他人の悪口など聞いているのは心が苦しくなります。
そんな人もいるよねって思う日もあれば、なんだか疲れるな。と思ってしまったり。
職場や、子供の親の関係の人たちなので常に顔を合わす状況にあり割り切りたくも、いつもつきまいます。
どうかご教授頂ければ幸いです。
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分時間を大切に。 「人は人 私は私」ってね(﹡´◡`﹡ )
そうですね〜 人間性は、年齢と関係ないですねぇ。
人の振り見て我が振りを直したいものですね。
周りの影響に刺激され、自分の心も乱されます。
感情というのは、コントロールできるようで、振り回されもする。
自分のストレスサインを知り、これ以上は見ないように.聞かないように と、距離を測っていくのが一番ですね。
それが、出来るだけ穏やかに過ごす秘訣です◎
イライラしたり、嫌な自分になりたくないものね。
その分、自分時間を大切に。
「人は人 私は私」ってね(﹡´◡`﹡ )
{{count}}
有り難し
質問者からのお礼
自分を知ってうまく距離を保ちたいと思います。ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )