hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

同棲中の恋人と一緒に過ごすのが苦痛です

回答数回答 1
有り難し有り難し 13

一年ほど遠距離恋愛だった恋人と同棲を始めて半年経ちました。
相手のことは好きなままなのですが、同じ部屋でべったり過ごす時間があると正直苦痛です。

もともと一人で映画を見たり小説を読んだりして過ごすのが好きで、それは恋人にも何度も話してありますし、相手も『自分も一人の時間がないと無理だから同じだね』と言っていました。
しかし、実際に一緒に暮らし始めると、私は自分で思っていたよりも干渉されるのが苦痛で、相手は相手で本人が思っていたよりも側にいないと寂しいと感じる性質だったそうです。

私も、最初はそのうち慣れるだろうと同じ部屋で過ごすようにしていましたが、なにをしていても相手の存在が気にかかってしまい集中できず、結局は自分の部屋に一人にしてもらうようになりました。
それを相手はさみしがって、もっとくっつこうとしてきます。

相手の要求は恋人同士としてあまりにも当然のように思いますし、私が非常に身勝手で、同棲に向かない性質なのを自覚できないままここまできてしまったのが悪いことはわかっています。
しかし、好きな人が同じ家に住んでいて、部屋の外で相手の気配がすることはとても幸せで、嫌いになったわけではないので別れたりしたくありません。

私は友人との関係も希薄ですし、それが一切苦痛ではなく、たまに連絡をとったりTwitterやfacebookで元気そうにしているのを見ていれば満足です。

遠距離恋愛中も、恋人が言うほど寂しいと思わなくて…。
この情勢になって会いにくくなったから、と同棲を始めましたが、会えていなくても恋人が元気なのがわかれば私はそれでよかったんです。

これって、あまり普通ではないんでしょうか。
毎日、相手は本当は今一緒にいたいんだろうなというのを感じながら、それでも一緒にいるのが苦痛でそれがあまりできません。

別れるしかないんだろうか、と思うと夜なかなか寝付けません。
どうにか、私は変われないものでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたが変わればいいという問題ではないと思います

ご相談拝読しました。恋人といえども他人同士、自分と相手が違うのは当然です。普通とか普通じゃないとか世間的なモノサシで測るのではなく、あなたと恋人が一緒にやっていくにはどうしたらよいかを考えるべきです。

すなわち、変わろうとするよりも、自分は何を我慢し、相手には何を理解してもらうかをお互いに話し合うしかないのでしょう。自分が好きな自分でいられることが相手を大事にできる余裕にもつながるもの。よく話し合って妥協点を探ってみましょうね。

現実的には同棲の解消か、同じ部屋で過ごす時間量の設定ということでしょう。条件・環境を整えれば気持ちの面は後から付いてくるでしょうし、そうしてもそれでも苦痛が消えないのであればそれこそ別れる方がベターというのがハッキリするでしょう。

自分が変わらなきゃと背負い込むよりも、お二人でトライ&エラーの心意気でやってみませんか?

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ