いじめをした後悔と謝罪
私は小学生の頃に、いじめの加害者と被害者の両方を経験しました。
わたしは、小学校では、物を隠され捨てられたり、壊されたりするなどのいじめを受けていました。また、その加害者が誰なのか分からないままであり、人間不信になりました。
一方で通っていた塾では、被害者がローテーションで変わるいじめがありました。
私も一度はその被害者になりましたが、「もう二度といじめられたくない」その一心で、加害者側に周りました。そしてある一人の女の子に対して、暴言を吐き、苦しめました。
いじめられる苦しさを身をもって知っていたのに、彼女を苦しめてしまったことをとても後悔しています。そして自分自身がいじめによって人生が少なからず変わったことを考えると、本当に彼女に申し訳ない気持ちで一杯です。
当時、彼女に謝罪することを試みたのですが、実際に謝罪したのかは定かではありません。
いじめたことを忘れないで、反省し続け、今後に活かすことが最大限のできることだと思って生きてきたつもりでしたが、自分が被害者の時のことは鮮明に覚えているのに、加害者の時の記憶は曖昧であることに、愕然としました。
小学生以来、彼女とはほとんど疎遠でしたが、大学時代に彼女と再会し連絡をとる機会がありました。しかし、その時には勇気が出ずに、謝罪をすることができず、何事もなかったかのように、SNS上でやりとりをしました。私が被害者の立場であったら、少なくとも快くは思わないでしょう。
そして、社会人になり、再び彼女と接点を持つことになりました。
「今度こそ、謝罪をするべきだ、したい」そう思っています。謝罪をしたからといって、私の行いが許されるわけではありません。それでも、謝らずには彼女と接してはいけないように思います。(謝ったからといって、彼女と接点を持って良いわけではないですが)
ただ、謝罪をしてもよいのか迷う気持ちもあります。
それは、謝罪は罪の意識を軽くしたいという自分本位な行動であり、また彼女は今更謝罪など望んでおらず、私とは関わりたくない可能性があるからです。綺麗事を並べましたが、謝罪するのがこわいという気持ちも勿論あると思います。
彼女がいじめのことを現在どう捉えているのかも分からないため、謝罪をすべきか、このまま心のうちで謝罪をし続け、彼女と極力距離を置くべきか、迷っています。どうしたらよいのでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたの勇気を見たら、仏様が刺さったままの棘を抜いてくださる
そうね、自分が罪を軽くしたい、それも嘘ではないでしょ。
それでも、ずっと引っかかって生きてきたのです。何度か接点があったのも、あなたが変わっていくための仏様の お計らいかもしれませんよ。
SNSでやり取りがあったのであれば、お相手は聞く耳を持ってくれるはず。
ハスノハに質問をしたのも、必ずきちんと謝罪するとの、仏様への誓いではありませんか。
私は、そのように読ませてもらいましたよ。
お相手の心に刺さったままの棘を抜きましょう。それは、刺したあなたの責任よ。
そして、自分の中にも刺さったままの棘を、抜こう。
あなたの勇気を見たら、仏様が抜いてくださるわ(﹡´◡`﹡ )
質問者からのお礼
ご回答、ありがとうございます。
現状からの変化を恐れる気持ちもありましたが、お言葉を受け、彼女に謝罪のメッセージを送ることができました。
既読はつきましたが、彼女からの返信はなく、実際に読んで貰えたのかどうか、そして彼女がどう感じたのかは分かりません。
なので、彼女の心に刺した棘を抜くことができたのかも分かりません。
もしかしたら、余計に彼女を傷つけることになった可能性もあります。
罪の意識を軽くしたいという欲求が満たされただけなのかもしれませんが、とてもとても身勝手なのかもしれませんが、
それでも、一度も相手に本心を明かさず、謝罪をしないままでいるよりは、勇気を出して謝罪をした方が良かったのではないかと思っています。
今後、彼女と直接関わる機会があるのかどうか分かりませんが、
彼女に対して誠実に、過去の過ちを償っていけるような生き方を模索していきたいと思っています。
本当にありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )