hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

進路について悩んでいます

回答数回答 4
有り難し有り難し 53

今年大学4年になる者です。

現在、4年制大学に通っていて
目の前に就活が迫って来ています。
私は、小学生の頃からパン職人になる
という夢があったのですが
その道へは行かず大学を選びました。
ですが、就活が近くなり
どんな仕事をしたいか考えると
今でもパン職人が浮かびます。

高校の進路選択の時
どうして諦めてしまったのか
自分の夢を信じられなかったのかと
凄く後悔しています。

色んな事を考えすぎてしまい
これからどう生きれば良いのか
自分が何をしたいのか進路を
迷走しています。

本当に苦しいのでご相談させて頂きました。アドバイスありましたら、宜しくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

なにか問題でも?

大学に行くと、パン職人にはなれないのか?

世の中、大卒以上の学歴がないと就けない職業は多いが、大卒未満でなければ就けない職業などというものは聞いたこともない。

hasunoha.tenrakuin@gmail.com

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

パン屋さんに就職すれば良いのでは?

私は仏教系の高校も大学も出ていませんし
30歳で脱サラして得度したので
僧侶しては遅いスタートでした。
でも何とかやっていると
思っています(勘違いかも?)。

大学時代はパン屋さんでバイトしていましたが
製パンは本当に楽しかったです。

大学で学んだことと直結する仕事を
している人の方が少ないのではないでしょうか。
何の心配もないと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

邪魔をしているのは自分のプライドだけです。

後悔している時ではありません。
今からでも自分の夢に向かって進めばいいだけです。
それを許さないのは、自分のプライドだけです。そんなものは何の役にも立たないのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

やりたいと思った道を進んでみては?

こんにちは!

進路で悩まれているということでしたが、大学で学んだことを仕事にしなければならないという訳ではないですし、大学で学んだこととは別の道に進んでもいいんですよ。

実は私もこうして僧侶をやってますが、大学は理系で農学部を専攻してて、今はこうしてお坊さんやってますし。

私の知ってる中でも結構そういう方多いですから大丈夫ですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
永平寺東京別院で修行後、静岡の田舎のお寺の副住職をしております! 何か僧侶として力になれればと思い、はじめました! 若輩者のため至らない点あるかと思いますが、気軽にご相談いただければと思います! よろしくお願い致します!
悩みや相談乗りますので気軽に相談ください!

質問者からのお礼

お返事ありがとうございます。回答を見ながら、もう少し柔軟に考えてみようと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ