hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

意見、アドバイスを素直に受け止められない

回答数回答 2
有り難し有り難し 27

日常生活で白い目で見られた/それはおかしいと言われた記憶、有名人が悩み相談で相談者に厳しいこと(真実かもしれないけれど、そんな回答相談者が傷つくのではと思うこと、相談者が自分だったらきっと素直に受け止められないこと)をいう、頭が良くて面白いと思う人が誰かを傷つけるような意見をいう、そういうもので自分が否定された気になってしまいます。一つも素直に受け止められません。

みんな自分が正しいことを証明できれば他人を傷つけるのは問題ないと思っているのではと思ってしまいます。

他人に厳しいことを言っているとき、そして他人が反論できなくて黙っているとき、私は気持ち良いと感じてしまいます。みんなが人を傷つけるのも本当は自分が気持ち良くなるためでは?と思ってしまいます。こういうのを下衆の勘繰りと言うのかもしれませんが。
私が他人を助けたいと思ったことが一度もないからかもしれません。

私みたいな人間もいるし、そうではない真心の人もいる、その時々によって同じ人でも違うと思いますが、何を参考にすべきで何を参考にしないべきか判断がつきかね、結局全部反感を持ちながらも中途半端に真に受けて傷ついてしまいます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

正しい間違いも人間の物差しなので、正解はないのだろうと思う

自分が、そうだと思う情報だけを受け取っていけばいいのではないかしら。自分都合の人生でも、それはあなたが望むならそれでもいいと思いますよ。
(前回の質問も読みましたが)

相手が、自分のために言ってくれているかどうかは、結局はその人にしかわからないし、自分も そうだと思えば受け止められるし、疑えば信じられない。ただそれだけのこと。

それは、どれだけ相手や周りの人を見てきたかにより、本気で心配してくれていると判断していけるし。反対に、信用ならんなと 人となりを見て思う人もいます。
今後のお付き合いを考えていくと、その点は、忖度して聞く耳を持つ場合もある。

あなたが素直に受け取れないのは、裏読みしてしまうからではないですかね。また、人が厳しく言われていたり 反論出来ない人を見て、気持ちがいいと感じてしまうのは、ちょっと嫌な性格だな〜。

究極は、正しい間違いも人間の物差しなので、正解はないのだろうと思います。
それでも、人の意見に耳を貸す人は、視野も広がるし、柔軟性も出る。自分の中の知識や人を見る目を養えます。
 
聞かないままだと、ひとりよがりの思考になるものね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

実るほど頭が下がる稲穂かな

拝読させて頂きました。
あなたがおっしゃるように「口はわざわいの元」でもあると思います。良かれと思って発言したことやアドバイスした言葉が相手にとってみたら本当に傷つくようなこととして受け止めてしまうこともありますからね。
せっかく善いことを伝えているのに相手にとっては「ひどいこと、プライドをきずつけられること」とにもなります。つまりは正義を鋭利な刃物で突きつけるような行為でもあると私も思いますね。
やはり相手の方の思いや置かれた状況や価値観を充分に想像して考慮した上、決して大声になったり上から目線になったり威張ったりしないで謙虚な態度で言葉を使うことが大切だと思いますよね。
TV越しにいろんな意見や主張をなさっていらっしゃる方々の発言には耳をふさぎたくなるものも多数あります。本当にその人に良心の呵責はあるのかと思うような態度や姿勢や言葉があることは事実です。
私達はとても愚かな存在です、人のことを思いやるようなつまり「想像力の欠如」しているのです。そのような愚かな私達なのです。
仏様はその様な愚かな儚い井の中の蛙のような私達を全て優しく受けとめて善き方へとお導きなさって下さいます。そして私達の迷いや悩みや苦しみを全て救いとって下さいます。
私達もその何万分の一、何億分の一にも満たないですが、いつでもどこでも誰に対しても誠意をもって謙虚に相手を思いやりながら考えて言葉を使い行動していきたいですね。
「実るほど頭が下がる稲穂かな」という言葉があります。
本当に心のおおらかな豊かな素晴らしい方はいつも己の頭を下げて謙虚な姿勢で人にお向き合いなさるものです。

ひとまずあなたもちょっと立ち止まって我が身のほどをゆっくりと見つめてみませんか?
きっとあなたは様々なものごとを見聞きしながらこれからも人としてご成長なさっていかれると私は思います。愚かな言葉や人やものを傷つけるような行いは慎み、そのようなことを為す者は反面教師としていきましょう。「因果応報」の道理の通り自ら為したことは必ずわが身に戻ってきますからね。

あなたがこれからも謙虚なお気持ちで善き考えや言葉や行いを為し、お健やかに心豊かに生き抜いていかれます様心より仏様にお祈りさせて頂きます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

Kousyo Kuuyo Azuma

ありがとうございます。
悩んで相談している人も、他人から見てバカだなと思うようなことをする人も、みんな多少なりとも自分の至らぬ点には気付いていて、その人にとっては直すことが難しいから苦しんでいるのではと思います。

それを正面からきつい言葉で正論を振りかざして相手のためになると思うのはどうしてなのかなと思うのです。その人が突きつけた言葉は、もう本人が何度となく自分を呪うために使ってきた言葉なのではと思います。そういうことを言うのが優しさで、相手に気づきを与えられると思っている人がいることがよく理解できないです。
ただそれを非難するこの私も同じ穴のムジナです。それも良くわかります。

私は想像力もない方ですし、他者を慈しむ気持ちを持って生まれては来ず、これまで少しも育んでこなかったので、本当にそういう気持ちが他の人の中にあるのかという疑問が幼い頃からずっとあります。

精神の落ち着いた人に会うと、なるほどそういう気持ちのある人もいるのかなとたまには思うこともありますが、自分には現実味のある感情ではないです。自分が傷つかないために相手を傷つけまいとする気持ちはありますが多分そういうことでもないのだろうと思います。

ですが他人にされて嫌だったことを自分は他の人にしないことを目指すことは私にもできそうですし、役には立たないまでも自分が人様の害になるのを抑えることはできるかもしれないと思います。そういう風に嫌な記憶を意味づけして前向きに生きていこうという気になれました。

中田三恵様

ありがとうございます。

はい、素直に受け取れないのは裏読みしてしまうからです。でも裏読みでも深読みでもない場合もあるのではとも思います。でもそれが私の病的なところなのかもとも思います。

他人が黙らせられるところをみていい気分になると言っているのではなくて、自分が相手をやり込めるといい気分になるという意味だったのですが、どちらにしろ自分でも性格悪いと思います。でもそういう人間が世の中に私一人ではないし、私がかなりの少数派というわけでもないだろうと思います。だからいいと言っているのではなく親切心のフリしてちょっと抜きん出たいだけ、何か言わないと気が済まない人、どんな会話も全部勝ち負けに結びついてしまう人からは、たとえその人のアドバイスが正しかったとしても素直に受け取れないと言いたかったのです。

私がまさに上に書いた性格の悪い人間だから何でもそういう風に受け取っているだけかもしれないです。
都合のいいアドバイスしか聞きたくないってだけのことかもしれません。忠告を悪意ととらえると自分が楽だから。

そういう面もあるかもしれないです。でも本当の悪意をいちいち真に受けていたら身が持たないです。

自分の心の弱さから他人の意見を悪意と捉えてしまうのか、本当の悪意なのか判断するのは難しいです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ