hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

相手が欲しい言葉をかけるべきでしょうか

回答数回答 3
有り難し有り難し 30

本心では思っていなくても、相手が欲しい言葉をかけてあげるべきでしょうか
また、相手が欲しくない言葉はかけてあげないできでしょうか


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

時と、場合と、「相手」による

こんにちは。

時と、場合と、「相手」によります。
全てに当てはまる法則は無いと思います。

「本心では思っていなくても」、自分が辛いのが「本心」である場合。
「相手が欲しい言葉をかけてあげる」、相手も辛いだとろうなと想像して「本心」を片隅に追いやって、「辛いね」という言葉をかけるのが有効な場合があります。

「本心では思っていなくても」、自分が相手に取り入ろうとする目的で、相手のことを侮っているという「本心」があるにもかかわらず、相手の自尊心をくすぐる相手の「欲しい言葉」をかけるのは不誠実であるし邪です。

時と、場合と、「相手」によるので、あとはあなたの方で考えてみてください。

追記
返信ありがとうございました。
そうですか、よく相談を受けるのですね。
相手の心、立場に立って上げて考えるのが一番だと思います。
また、御縁ありましたら。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

その人の気持ちを思ってみて

拝読させて頂きました。
相手の方のその時のお気持ちを思って差し上げることはとても大事ですよね。
同じことを言ったとしても言い方や態度やまなざし等相手の方にとって受け入れやすい、ひいては伝わりやすい方法はあると思います。
お釈迦様は様々な方々に合わせてお話なさって下さいました。ですから質問したり相談した方が受け入れやすかったのかと思います。ですので仏教は八万四千の法門といわれいろんな教えがあるのです。
時にはしっかりと厳しいことを、時にはあたたかいお言葉をどうか相手の方に誠実にお伝えなさって下さいね。
あなたとその方とのご縁はとても尊いです、一期一会です。その時その時をどうか大切になさって下さいね。
あなたが素晴らしい方々とのご縁の中で心から健やかに人としてご成長なさっていかれ、皆さんと分かち合いながら心から幸せに生き抜いていかれます様心より仏様にお祈りさせて頂きます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

こんばんは。

 hasunohaでいろいろな問答を見てみると、相手の欲しい言葉をかけてばかりではなく、相手にとって耳の痛い事もきちんと伝える回答もあります。

 つらい相談に対して、あなたは辛く感じなくても「つらいよねぇ」と言ってあげるのは良いことだと思いますが、間違えていることを「私は間違ってないよね」ときかれたら、そこは指摘した方が親切でしょう。
 それに、相手の言ったことがあなたの意に反したものであったとして、それを「そうだよね」などと同調していると、相手の方に「日向さんもそう言っていた」などと言いふらされてしまう事もあります。気をつけましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

ありがとうございます
よく、相談をされるのですが、私が思っていることえお言うべきなのか、相手が欲しい言葉をかけてあげるべきなのか悩んでいたので、参考にさせていただきます

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ