人並みのコミュニケーションをとるには
人とコミュニケーションをとるときに
以下のように乏しいパターンで反応してしまっているように感じます。
自分より劣ったと自己判断した部分を人に見出す→見下しモード
自分の知らない世界を体験していて充実しているように見える。→嫉妬、憎しみモード
それ以外→警戒、不安
それが相手に感じ取られてしまうのかコミュニケーションが長続きせず、また自分もコミュニケーションをしていても楽しいと思える瞬間がほとんどなく、虚しく思います。
全うではない自覚はあるのですが健全なコミュニケーションをとれるようになるにはどうすればいいでしょうか?
このような反応をしてしまう原因として思い当たることとしてはIQが低くて(wais検査で平均87)柔軟な思考がし辛いということと、幼稚園〜中学生ごろまで2年に一度位の頻度でいじめがあり、また、自助努力の不足もあるかと思いますが20代中盤位まで家族以外に人間として見られていたというような感覚が薄く感じていました。
能力差の不公平感や自分に近い個性以外への嫌悪感のようなものが今もあるからだと思っています。
現在、在宅勤務の会社員として働いています。 他者を大切にしたい、人のために何かしたいと思えず、与えてもらってばかりという感覚あり、他者と対等な関係が築けなくて虚しいというのが悩みです。 また、嫉妬心や自己愛が非常に強い自覚がありますが、どう付き合っていけばよいか分からず困惑しています。
他者を見下しながら一人では何もできないと思う不安があり、他者の好意や善意に依存しようとする
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
心の防衛反応は気づきの一歩
こんにちは。Jikaiと申します。
質問拝読いたしました。
一通り読みまして、あなたはもう少し安心していいのに、と感じました。
自分の反応パターンに気づいていること、それ自体が仏教でいう「目覚め」の一歩なんです。
見下しや嫉妬、警戒はすべて過去の経験からくる、いわゆる「心の防衛反応」です。
これらは煩悩と呼ばれるモノですが、悪ではなく、苦しみから生まれた心の叫び。
否定せず、「あぁ、いま自分は守っているんだな」と受け止めてあげて欲しいんです。
健全なコミュニケーションとは、ポジティブなやりとりより、「ちゃんと人とつながりたい」という願いを大事にすることだと私は思います。
感情に気づき、観察し、そこから一歩踏み出す。
それだけでも十分変わっていけるんです。
虚しさは「もっと深くつながりたい」という心の奥の願い。
今のあなたは、その願いに正直になろうとしている。
そんな人間らしい苦しみに寄り添うのが人間修行だと思います。
焦らず、心に誠実に向き合っていれば、成長とともに温かい関係を築くことができるようになるのではないでしょうか。
あなたのかけがえのない人生を生きる為に
拝読させて頂きました。
あなたは人に対して健全なコミュニケーションをとれるようになるにはどうすればいいのかと悩んでいるのですね。どうしても見下してしまったり、嫉妬してしまったり、憎んでしまったり、不安になってしまってそんな自分が空しく感じてしまうのですね。詳細なあなたのことや今までのあなたの人生はわからないですけれども、あなたがそう思い悩んでしまうこと心よりお察しします。
そんな風な感情を抱いてしまうのには今までの様々なことが影響を及ぼしているのかもしれませんし、様々あなたの心の中でトラウマやコンプレックスもあるのかもしれません。
どんな人間でも全て完璧ということはありませんし、劣等感のない人はいないです。誰でもが多少なりともその様な思いを抱えてしまっていると思います。その度合いが多いか少ないか多少個人差はあれども人と比較していろんな思いで悩んでしまうものです。
そのような自分であることを許してもいいのではないでしょうか。そして自分の心を少しでもいやしてあげたりいたわってあげて心の余裕やゆとりを作ってあげてもいいと思います。
私達は誰しもが未熟ですし完璧ではありませんし、なかなか素直になれないものです。そんな自分であることを受け止めながらこれからどう生きていきたいか、どう受け止めていけば自分が楽になっていくか、苦しまないかを見つめていきましょう。
あなたがこれからの未来を沢山の素晴らしい出会いやご縁に恵まれあなた自身も人として健やかにご成長なさっていきます様に、皆さんとお互いを尊重し合いコミュニケーションを取りながら心からおおらかに毎日を生きる様に、あなたのかけがえのない人生を心から幸せに生き抜いていかれます様に切に祈っております。
そしてあなたを心より応援させ頂きます。
質問者からのお礼
Jikai様
丁寧なご回答をいただきありがとうございます。現在受け入れられないこと、嫌悪感を感じることに関して、ごく自然なこととして腑に落ちるまで時間はかかると思いますが、無理に上書きしようとせずに気長に向き合っていきたいと思います。多分どうにもならないと薄々分かりつつ愚誰かに愚痴を聞いてもらいたかったのだと思います。ありがとうございますm(_ _)m
Azuma様
ご回答くださりありがとうございます。IQ、EQ、性格ともに世間の求めているものとずれている感覚があって、結果的に人がほとんど寄り付かず、孤独になる。
その孤独に耐えられるほど自分の内面に豊かなものが無いので質問文のような内容を定期的、突発的に書きたくなってしまうのかな?と投稿後、少し時間が経って思いました。
このコメントを書きながら
自分の内面に孤独に耐えるだけの豊かなものが無い の原因が質問文中の 自分に近い個性以外への嫌悪感のようなもの にあるのでは無いかと思いました。
個性の受容については頭の片隅に置きながらしばらく生活してみたいと思いました。