hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

名前が受け入れられない

回答数回答 3
有り難し有り難し 42

以前も子どもの名前について相談させていただきました。
一度は前向きになれたのですがまた考え込んでしまいどんどんネガティブな思考になってしまうためお話を聞いてほしいです。

子供はかわいいのに、名前を受け入れられていません。名付けるという責任の重さ、覚悟が足りなかったと自覚しています。

名付けの際、意味を話し合い、夫婦でお互い響きや漢字などを出し合いました。漢字は2人で決めました。私は別の名前も提案しましたが、旦那は今の名前をとても気に入り、それ一択だと言っていていたため、今の名前になりました。わたしが優柔不断な性格ということもあり、旦那が決めた名前ならば子どもに関心を持ちやすいし、信頼する旦那が決めたのだからと思い納得し今の名前に決めました。
しかし、名付け後にネットの意見が目に入ってしまい、どん底に突き落とされました。こんなに世間に受け入れ難い名前とは思いませんでした。名前を伝えるたびにこう思われているのでは、と考えます。

ネットによるとこのような名前をつける親でまともな人はいないそうです。かわいそうな名前だそうです。

わたしは大切な子どもにかわいそうな名前をつけてしまいました。わたし自信は尊敬する親にいい名前をつけてもらったのに。
いいと思った名前のはずなのに今は名前の良いところを見いだせなくなってしまいました。この程度の覚悟だったのです。

ごめんなさい、死にたいばかりが頭をよぎります。できないのですが。

旦那に対しては私が止めなかったせいでまともな親ではないと見られることになりごめんなさい。
親に対してはしっかり育ててくれたのにまともじゃないと思われる娘でごめんなさい。
子どもに対してはかわいそうと思われるような名前をつけて本当に本当にごめんなさい。
こんな事を考えて心から呼んであげられずごめんなさい。
名前さえもしっかりと呼んであげられない母親失格です。
しっかり考えたのだから、という自信も正直ないです。救いようがないです。わたしは子どもの価値を下げてしまったのでしょうか。
名前ごと愛してあげられたらどんなに幸せでしょうか。こんなはずじゃなかったのに。考えない日はありません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分を「受け入れられない」ことに問題

こんにちは。

前回の質問も拝見しました。
既に前回の回答が出ている通り、あなたが気にされるほどのお名前ではないように見受けます。

ただ、あなたは「名前が受け入れられない」ことに視点が行っていますが、本質的にはあなたご自身がご自身を「受け入れられない」ことにあると思います。それは以下の文章で明らかです。( )は強調、或いは私の文言挿入です。

「旦那に対しては(私が)止めなかったせいでまともな親ではないと見られることになりごめんなさい」(自分の責任)

「親に対してはしっかり育ててくれたのにまともじゃないと思われる娘で(ある自分の存在について)ごめんなさい」(自分の責任)

「子どもに対してはかわいそうと思われるような名前を(私が)つけて本当に本当にごめんなさい」(自分の責任)

身近な人に対して「ごめんなさい」、私の責任です、私が悪いのです、という一点で共通しています。

もうこれ以上、自分を責めるのはやめましょう。
そして、「母親失格」「救いようがない」と自分を追い込むのはお休みにしましょう。あなたは辛くて、仕方がないのでしょう。お察しします。

しかし、自虐はあなたにも、子供さんにも良い影響はありません。

あなたがここまで自分で自分を責める傾向は、子供さんの名前に端を発しているけれども、もともとの問題としてこれまであったのではありませんか。

このような自責の連鎖から抜け出せない思考の傾向は、子育てへの影響を考え、第三者の手助けを早めに得るべきだと私は感じます。心療内科やカウンセリングなどの受診をした方がよいと思います。

自分で自分のことがコントロールできなくてつらい時には、人に頼っていいのです。このハスノハでもご協力させて頂いていますが、受診して何もなければ何も無いでいいので、然るべき段階を踏むべきかと思いました。

出過ぎたことを言ったかもしませんが、ご了解ください。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

私もネットで検索しました。

確かにヤフー知恵袋等で
ネガティブな回答がありましたね。
でもどれも根拠のない憶測の感想だらけで
何の心配もないと思います。

その字自体に
忌み嫌うような縁起の悪い意味は
全くありませんし
部首の組み合わせも素敵じゃないですか。
私も子どもが出来たら使いたいくらいの字です。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

生活に支障がでていますか?

さる様

こんにちは。ご投稿ありがとうございます。

ありきたりな回答でごめんなさい。
「ネットの情報」が気になってしまうのは「現代病」の一種かもしれませんね。いくらポジティブなアドバイスをたくさん受けても、1つのネガティブな情報が気になって気になってどうしようもない。これは、あなたのお子様の名前が問題なのではなくて、あなたに精神的な異変があるという考えもできますね。

ご投稿いただいた範囲からの推測で申し訳ありません。
私のところにかかってくる電話でも、似たようなことがあります。災害のニュースを見るたびに「自分の家は大丈夫か?」と心配になる人がいます。「あなたの家が災害で被害を受けるようなことがあれば、周りの家は全滅しますよ。それくらいあなたの家は頑丈にできています」というような回答を何十回もします。何十回もかかってくるので、心配して家までいくとご本人はケロっとしていたりします。

1つのことが気になって気になってどうしようもない人はたくさんいます。生活に支障がなければいいですが、生活に支障がでるくらい気になるなら、「ネットで解決方法をみつけよう」ということはやめた方がいいと思います。ますますひどくなる可能性があります。

そういう視点からも考えてみてはいかがでしょうか?

{{count}}
有り難し
おきもち

福祉施設に駐在し、医療・福祉専門職と協働する坊さんです。 ●真宗大谷派瑞興寺・衆徒 ●上智大学グリーフケア研究所・非常勤講師「グリーフケア援助論」 ●花園大学文学部仏教学科・非常勤講師「臨床死生学論」 終末期から葬儀・満中陰まで寄り添う「福祉仏教」実践中。 弁護士や保護観察官と協働する「塀の外の教誨師」実践中。

質問者からのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。
3人のお坊さんのお言葉に本当に元気付けられ、自分の精神状況が病的である事に気がつくことができました。
あれから日が経ち、なんであんなに悩んでたんだろうと思えるようになりました。自然に名前を呼んでいます。産後のホルモンバランスの乱れもあったと思います。まだ母親として至らない、失格だと考えてしまうこともありますが前向きに子どものために生きていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ