hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

親から解放〜日々を幸せに生きるコツ

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

以前、親子関係のことで相談させていただいたものです。

未熟な親だと思います。詳しくは前回の記事で書かせていただいております。ですが、親なりに苦労をしていたことや、おそらく発達障害を持っていることから(本人は無自覚)、未熟だったことも仕方のないことだったのかなって思うようになり、受け入れていこうと決めました。

冷戦状態が続いていましたが、仲直りのきっかけとして父親に電話しました。『元気してる?色々とごめんね』と伝えました。

こっちが温かい気持ちで接すれば、きっと大丈夫だとその時はまだ信じていたのですが、返ってきた返事は『もう前ほどお前に関心なくなった。』『謝るのが遅すぎた。』といった言葉でした。

母は父の言いなりなので、役には立ちません。

ものすごくショックで何日か放心状態が続いていましたが、日が経つに連れて『もう親は諦めよう』と決心することができました。辛い出来事ではあったものの、親を諦めるキッカケとなったことは良かったなって思います。

そこでご相談なのですが、一ヶ月前の出来事なため、まだ少し悲しみは引きずっている状態で、朝や夕方に辛くなることが多いです。フラッシュバックして泣けてくることもあります。

『もし疎遠になったら、大好きな祖母のお葬式にも呼んでもらえないのかなぁ。』
『側から見たら、親不孝だよなぁ。』

なんて気持ちが過ぎって気分が沈むこともしばしばあります。

まだ子供が小さいのと、コロナの影響で中々気分転換しずらい状態なのも原因なのかなって思っていますが、ママ友を作ったり、隙間時間に仕事をして気分転換したり、大好きな人たちと楽しい時間を過ごしたり、時には1人の時間をもらってボーッとしたり‥親から解放されるために試行錯誤する日々です。

日々、前向きに過ごすためのコツやアドバイスなどがあれば教えていただきたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

もうすぐ春ですね

拝読させて頂きました。
あなたがご両親様とのことでショックを受けて心配や不安になるお気持ちもよくわかります。そうですよね、そんなこと言われたらショックですよね。あなたのお気持ちを心よりお察しします。
とはいへご両親様へのお気持ちに心残りはあるでしょうけどあなたがおっしゃるようにあきらめるというか距離を取るのはいいと思います。今考えてもわずらわせれるだけでしょうし、かえって毎日の生活に支障をきたします。ご両親様のことはほっときましょう。またそのうち時がたてば気も変わるでしょうからね。気にしないことです。

世間や社会はコロナ禍ですから気分も落ち込んだりストレスがたまったりするとは思います。とはいえ嵐はいつか過ぎ去るものです、明けない朝はありません。これも
あまり気にすることなく「なるようになるさ」です。適度に距離を保ちご家族も奈さんの生活を健康にお過ごしなさりならが気分転換もかねて何か家族で楽しめることをなさってみて下さいね。あまり人が多くないところや自然豊かなところに皆さんで一緒にお出掛けなさってみてもいいと思います。

もうすぐ春を迎えますから田舎では様々な花々が花を咲かせています。鳥が嬉しそうに鳴き合っています。どうか気軽にお出かけなさってみて下さいね。

あなたやご家族の皆さんが毎日を心豊かに仲良く幸せに生き抜いていかれます様心より祈っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

回答、ありがとうございます。
なんだか、幸せな気分になれる暖かいお言葉に心癒されました。

春の訪れを感じる季節になりましたね。春は1年で一番好きな季節です。今日もいい天気なので、今から娘とのんびりお散歩に出掛けてみようと思います🌸

すぐに悲しみは癒えるものではないけれど、日常の幸せを感じながら、少しずつ前に進んでいけたらなって思えました。

優しいお言葉、心より感謝致します☺️

「親が嫌い・苦手・親子喧嘩・関係が悪い」問答一覧

苦しいです

親と電話したあと恥ずかしながら久しぶりに大号泣しました。 自分の親はマイペースなのかななんて思っておりましたが、そんなことはなく、ただ単に性格上の問題なんだと高校生のときに気づいて以来、親に苦しめられる度、親としてではなく人間として親を見るようなってしまい、なんでこの人は人の気持ちに気づけないのか...など他人のように客観視するようになりました。ああ、親はこういう人間だったんだ、親子といえど他人、そんな親を持つ子供として恥ずかしくなる時もあります。 確実に自分のせいではないのに謝れと言われ、親を客観視するようになった高校生の頃、なんで私なんだろう、と反省するところも見つからず、私何もしてないのにと説得しても聞いて貰えず、悔しくなって号泣しながら泣く泣く謝りました。今になってもあのとき何もしていないのに、なんで私が謝らなくてはいけなかったんだろう、と思い、当時の自分を思い出して胸が苦しくなります。 約束したことでも先延ばしに、先延ばしにの繰り返しで、どうしたらいいんだろうと訳も分からずイライラしてしまいます。さっき、電話したときも同じで、訳分からず、電話の後に大号泣してしまいました。 本当に久しぶりの涙だったため、こんなに胸が苦しかったっけ?と久しぶりの苦しさに余計泣けてきました。 自分がおかしいんですかね。 苦しめられるけど、やっぱり親だからか、たまに甘えたくなるんです。でも苦しめられる。本当にわけが分からないです。 日本から出て、遠く離れたところに行きたいです。そしてもっと健康に生まれたかった、産んでくれた親には本当に感謝しています、でも、こんな自分の体にも腹が立ちます。 苦しいです、どこかに消えたいです

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

姉との関係に限界です

今は両親と姉と暮らしています。姉は何かあるとすべてを私のせいにします 洗濯機が汚れているから洗濯するのが遅くなった、乾燥機が汚くて洗濯が終わらないなど私が仕事で休憩時間に合わせるようにLINEをしてきて文句を言ってきます。私としては息抜きが出来る時なのにこんな風に責め立てられると気分が落ち込みます。そんな事を言ってきたにも関わらず家に帰れば何事もなかったように話しかけてきますが私の心は穏やかではないので適当に相槌しています 何度もお話ししていますが発達障害で最近は薬を飲んでも浅眠で深夜に目が覚めてしまい眠れません。両親は姉には何も言えません。好き放題させています 今、職場で生死を彷徨っている方がいて職場では神経がピリピリしているのに 姉からの苦情のLINE。そして母親は私を守るために何も言わない、言えば どんな酷いことを言われるか分からないからと。心身は疲れ切っています 私は本当に必要な人間ですか?必要とされているのですか こんなにも家族なのに気に入らない事は私のせいにする。 高齢の両親もいつまでもいません。その後の生活が怖いです その前に消えたいです 仲の良い姉妹が羨ましいです。姉は妹である私の存在が鬱陶しいので 刺すぞと包丁を見せながら言ったりするのでは?と思います 心は限界です。心疾患の主治医もストレスは心臓に影響が出るから溜めないようにと言われていますがストレスだらけです どうすれば早く死ぬことが出来ますか

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

家族の言葉が辛い

家族から何かと「頭おかしい」「化け物」などと言われて辛いです。 直近で言われたのは、4月のある冷え込んだ日です。 長袖を着ても個人的に寒いと思ったので、電気毛布を使って寝ようかな?と話したところ母に「電気毛布を使うような気温じゃない、頭おかしいから辞めてくれ」と言われました。側に居た妹にも、「気持ち悪い。頭おかしい。お前変だよ」と言われてしまいました。 ショックを受けたのでなんでそんな事を言うんだ、仮にそう思うにしても言葉を選んでほしいと伝えたところ、様子を見にきた父親にも「母が乱暴な物言いをするのは分かりきってるんだから真に受けるな」と言われました。 毛布の是非はともかく、このように「頭おかしい」と言われることが多く、記憶している限りでは中学くらいから言われていたような気がします。 また、自分は成人したばかりなのですが成人になってからは「もう成人なのに子供っぽい」「成人なのにこんなに頭がおかしくて心配だ」と言われることが増えました。 本当に心配してくれているのかもしれませんが、正直限界です。 ◯したら楽になるだろうか?とか暴力に訴えれば言わなくなるだろうか?と考えてしまうほどで、ふとした時に言われた言葉を思い出して辛くなるし、悲しい気持ちになります。 私が悪い事で、叱る時に言われるのは百歩譲って仕方ないのですが、理不尽(だと私が思っている)ことでも言われるので納得いかないです。 長らく言われ続けてきたのもあって怒られたり注意されても感覚が麻痺している気がします。加えてどんな事で怒られるか分かったものではないので家にいる間は心が休まりません。家にいるのがしんどいとさえ思います。 気にしなければ良い、期待しなければ良いというのは分かっているのですがどうにも割り切ることができませんし、自立しようにも独り立ちするだけの貯蓄もなく、大学の学費も払ってもらっているので頭が上がらないです。 このような言葉を気にしないようにするには、どうすれば良いでしょうか。どんな心の持ちようであれば良いのでしょうか。 厳しいお言葉でも構いません。 読んでくださってありがとうございました。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

親に縛られている自分をなんとかしたい

親の呪縛に縛られている自分を解放するには、どうすればいいでしょうか 親に甘えたい気持ちがあるのか、 一人暮らしなのに、やることなすこと全て、親に怒られるかな、どう思うかな、ばかり考えていることに気づきました。そして、それが守れないと死にたいと思います。もしかしたら、自分のプライドが高すぎて親を言い訳にしているのかもしれませんが、大体の場所で親が出てきて、思い詰めることになります。 就活をしているのですが、受けていたところほとんど落ちてしまいました。 心を持ち直す危機感も、必死さも、落ち込みから立ち直る意思も浮かびません。 親は、私が元気ない姿を見せると、不安になって怒ります。一度、死にたいと伝えたら激怒されました。精神科にもう一度行きたいと言っても、あなたなら行かなくても乗り越えられるよとも言われました。 それから何も言えずにいるうちに、親以外の人に何度も相談しないと進めなくなり、毎日死にたくて、精神科にかかることもできません。 親と分かり合えなかったり、就活するのをやめてドロップアウトしたり、そういうことをするくらいなら、全部リセットしたい、死んでしまった方がマシだと考えてしまいます。 思い詰めて就活の時間を無駄にし、激しい自己嫌悪に陥ることをやめたいです。そのためには、親のことを解決して、呪縛にも言い訳にもならないようにする必要があると思っています。 とにかく死にたい、死にたい、と思うのもやめたいです。親に言われたからではなく、死ぬなら死ぬ、死なないなら死なないと自分で決めたいです。 何度も質問して申し訳ありません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

たまに思い出す母の言葉がやっぱり辛い

数年前に健診で甲状腺の病気が分かり、それを何気なく母親に打ち明けた時に返された言葉をたまに思い出して辛くて泣けてきます。 今は実家を出て離れて暮らしていますが実家を出てから家庭環境がちょっとおかしいことに気付き、両親のことはもう諦めてそういう人(たち)なんだと思って割り切っていたつもりでした。 帰省したタイミングでこんな病気だった、緊急性はないけど一生付き合っていく病気なんだよね~と軽く報告程度にしたら、どうしてそんな風になるの?!自分は(母)何もないのに!と責められる言葉を掛けられました。同席していた兄弟もびっくりしていました。私もびっくりしました。 慰めてほしい訳でも寄り添ってほしい訳でも優しい言葉がほしかった訳でもないんです。だってそういうことを求めるような相手じゃないのは今までで理解していたから。 でもまさかこんな言葉をかけられるとは思っていませんでした。 数年経ちましたがたまーに思い出します。別にもう諦めているんです、子どもであろうと誰かに寄り添えるような人じゃないってことは。 でも娘にそんな風に言うんだ、期待してないし諦めていたけどこんなことを言えちゃうんだ。 そう思い返してやっぱり悲しくなります。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

暴言がひどい母親との接し方

こんばんは 以前にも相談させていただましたが、母親の暴言、見下す態度にイライラが募ります 母親と同居していた姉が亡くなり、母親は一人暮らしになりました この数ヶ月、相続の手続き(相続人は母親一人)や病院への御礼、姉の職場の机の片付けやお礼などすべて私に押し付け私は、年をとっててわからんと言い、母の自宅近くにある市役所での印鑑証明や住民票なども足が痛いから取りにいけないと私が往復2時間近く何回も足を運び書類を集めました。しかし、本人は買い物には行きます。仕事をしながらなので心身ともに疲労困憊でした。最近、やっと処理が終わりに近づいてほっとしていますが、何もしない母親が、口出しをし挙げ句バカ、アホな所がある、天狗になるななど暴言を繰り返し親に口答えするなと言ってきます 私は、姉が天国から、後の処理をきちんとしてほしいと願っていると思い今までの暴言もあとの処理が終わるまでと我慢に我慢を重ねてきましたが、ついに限界です。お礼の言葉など一切なく、否定の言葉しかありません 親が子供にそうかそうかと言うわけないやろと言っています 何もお礼の言葉を言ってほしいわけでなく、いい加減見下した言い方をやめてほしいだけです。親を強調して言ってきますが、あのように平気で人を傷つけたりきちんとお礼も言えない人を尊敬できずただこんな人にはなりたくないと思います 私ももうおばちゃんで自分で会社を切り盛りし乗り気ってきましたし、今も不況の中、毎日、仕事をしています。 いい加減、意味のないマウントや母の幼稚な感情に振り回されたくありません。 先週、先祖の墓参りに行った事を母と電話で、話したら、なんで行ったのか理由を知りたいとか、あんたがなんで行くのかみたいなケンカ腰に言ってきます 母が足が悪く行けないから、嫉妬して言ってると思います。 私には毒を吐きまくり、外の人たちにはいつも笑顔でいい人を演じる母に嫌悪感を感じます。 多分一番近い身内一人をターゲットにして、 ストレスを発散してきたと思います 以前は父親で亡くなりました 次は姉で亡くなりました 母親に毎日毎日毒を吐かれてストレスがたまって病気になった一因はあると思います 次は私ですから早く逃げた方がいいですよね 私を犠牲にして母のご機嫌はとりたくありません。しばらく電話もしないで距離をおく事が大事だと思いますかどのように思われますか? また、母子でもどうしても相性が悪いのはありますか?よろしくお願いいたします

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

母と喧嘩した、どうしたらいい?

母と喧嘩しました。 きっかけは、私が余計な事を沢山言ったからだと思います。 私たち家族は引越しをするので、その準備のために使っていない家具などを次の家に運び入れる為に朝から作業をすることになっていました。 私が起きた時、親はまだ朝食を食べている時だったので、私は自室でくつろいでいました。そして、今日は私は午後から友達と遊ぶ約束をしていたいので、先に化粧をしておこうと思い準備をしていた時にちょうど母に「準備をするから降りてきて」と言われたのですが、その呼び方が、リビングと私の部屋が繋がってる階段の壁を叩いて呼んでくるんです。しかも、家の前では工事をしていて音が遮断されていたので、私がいくら返事をしても2回くらいずっと壁を叩いて呼ばれました。 私はその呼ばれ方が本当に嫌いで、リビングに行った時に、 「壁を叩いて呼ぶのはやめて」 と言うたのですが、母は 「携帯で音楽聴いてるから無理」 と言うてきて、私は壁を叩いて呼ばれた事の苛立ちと、自分も今から準備しようとした時に呼ばれた苛立ちで、 「そんなん別にいいやん、携帯の方がすぐじゃん」 と言ったら、母は怒って、その時自分は脚立に乗って、棚の上にある物を取っていたのですが、突き落とされて、 「そんなこと言うならいい、手伝う気がないならもう手伝うな、出ていけ」 と言われ、私は 「手伝う気は全然ある、けど、壁を叩いて呼ぶのが本当に嫌いだからやめて」 と言って、言い方は悪かったこと、手伝う気はあることを伝えたのですが、母は、「なんでいちいち呼び方を変えなきゃいけないの、他の兄弟は文句言ってない、文句言いすぎ、自分が超えていいラインと超えたらいけないラインを考えろ」 と言われ、それ以来謝りに行っても、 「謝って済むなら楽なのにねー、あなたはもういらないから出ていって」 と言って、聞く耳を持ってくれません。 仲直りするにはどうすればいいですか、やはり家を出ていくのがいいのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

弟と私への愛情の差に悩んでいます

弟が生まれつき病気持ちでずっと弟優先的な感じで甘かったり可愛がってるように小さい頃から感じながら生きてきました。(母は全くそんなことない!平等に育ててきたといいます) 大人になっても情けないんですざ『あ〜わたしは可愛がられてないのかなあ〜』(弟の方が可愛いのかなあ、勝てないなあ)と切ない気持ちに度々浸っています。 産後1週間経たない頃に弟夫婦が夜遅くに子どもを見に来て、手ぶら、しかも私たち夫婦が夜ご飯を食べていないのに1時間ほどソファでひたすら抱っこして帰っていくということがあり、私は未だに根に持っていてトラウマだから次(今2人目妊娠中で)は絶対に同じようなことにならないようにしたいと母に話しているんですが、母も根に持ちすぎだ、トラウマって言うけどそうやってイメージで毛嫌いするのやめたら?と。弟は嫌な思いさせようと思ったわけじゃなくて ただ知識がなくてこうなっただけでしょ?それでお嫁さんのことも(義妹)嫌うのはおかしいよと。弟の味方で本当に心が折れます。私の心が狭いのか、私の気持ちは何にも分かってくれないんだなと悲しいです。母からしたら私はただの悪者なんだと思います。 私より弟、義妹が大事で可愛いんだと思います。 母は祖母の介護で遠くに住んでおり度々実家に帰ってくるのでちょうど今週帰っており私と息子も2日泊まり沢山息子を可愛がってもらい安産祈願にも一緒に行ってきたのですが今日の帰りにこの会話があり、なんかだかもう悲しくて涙がポロポロ溢れてきてしまいました。 もう私は心も狭いし、人として価値がないんだなと。母親としても上手くやれてないし生きてる意味あるのかとすら考えてしまいました。 それでも帰ったあと腹帯買いに来てるけどどっちがいいかと連絡が来たりもうなんだか自分の感情もよく分からなくなってきて頭おかしくなりそうです。 もう誰にも相談できず辛い思いを書いてしまいました。こんなことを常に頭で考えながら育児家事をしたり日常を過ごすのが辛いです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ