hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母の、父に対する怒り。私はどうすべきか回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

私は実家暮らしの成人です。
母が怒る様子が怖いと感じています。

母は心配性で過干渉、自己肯定感が低く、外面や細かいところを気にする性格。
母が父に強い恨みを抱き続け、父の些細なミスにも長時間一方的に責め立てます。
叫ぶ/反論を許さない/過去を蒸し返す/まれに床を叩く、といった叱責が1~2時間続くことがあります。深夜でも止まりません。
引き金は、言い間違い・母の定めたルールの違反・デリカシーのない発言などです。
父は謝り続けますが、もともと大雑把な面があり、気に障るミスが繰り返されて悪循環です。
一応、母の気に障ることが起きなければ穏やかに過ごせ、旅行も3人で行けています。

母が恨む背景には、結婚~出産期の父の亭主関白的な振る舞い、体調不良時の配慮不足、引っ越しへの非協力などがあり、決定的だったのは母が父に「隠し事があれば正直に言えば許す」と伝えたのに、父がなお隠し事をしていたことのようです。
母は昔のことをたまに夢に見てトラウマだと言いますが、通院やカウンセリングには動きません。
現在、父は穏やかですが、母の怒りは収まりません。

父がミスしないよう私がフォローする案は、母に「私の恨みを晴らしたい。父が自分で対処すべき」と拒まれました。
別の時は「子供に責められるのは間違っている。理不尽。全て父が悪い。責めるなら父を」と泣いて言われました。
大声は怖いのでやめて欲しい、近隣へも迷惑だ、と伝えても特に変わりません。
怒りの勢いで言っていることとはいえ、「自分が正義で、嫌いな相手には何を言ってもよい」という姿勢は稚拙に感じます。
父への怒りと怒り方(態度)を分けて考えてほしいです。

私は母への期待値を下げ、怒鳴りが始まるとイヤホンの大音量でやり過ごしますが、不信と自分に火の粉が及ぶ不安は消えません。
父の過去の非は重いと思いつつ、現在のミスは人格否定されるほどではないとも感じます。
最近、他人は変えられないと分かってきましたが、とはいえ私がどう変わればよいのか分からず悩んでいます。
家を出ることも考えておりますが、金銭面の不安に加え、私がいなくなることで抑えが無くなり、母から父またはその逆への暴力に発展しないか不安です。

私が取るべき距離の取り方や境界線の引き方、
余裕があれば父母への現実的な助言をいただけると助かります。

2025年8月30日 13:35

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

理解者でいてあげて。適度な距離感と居場所をたくさん作っていく

今お話を聞いている限り、経緯はどうであれ、お母さんの行為はDVです。これでは、お父さんも心身が疲弊されるでしょうし、お母さんは怒りの感情をぶつけていることを正当化したいだけのように思えて、ご自身の心のコントロールが出来ていません。

お母さんにも、またお父さんにも、相手に執着せずに、それぞれの時間を大切に過ごしていただきたいですよね。

お母さんは、誰かに話を聞いてもらったり、相談先を持っていただきたいですね。私は日頃、行政の窓口で相談員をしています。日常の家族への不満などを相談されることもあります。相談を受け傾聴しつつ、気持ちの整理のお手伝いをしながら、相手を自分の思い通りには出来ないことを理解していかれます。そして、より良い関係、対等な関係を一緒に考えていきます。そうすることで、不満を家族に直接ぶつけずに、悩みや気持ちのコントロールが出来てきます。
あなたのお住まいの自治体でも相談窓口を探してみませんか。

また、お父さんには、お母さんのサンドバッグにならないように、家庭外に居場所や友達を見つけてもらいましょう。

あなたも大変かと思いますが、家族同じ屋根の下で暮らしていくなら、適度な距離感と、居場所をたくさん作っていくことをおすすめします。気持ちに余裕のあるときは、お父さんやお母さんへ労いを。仲介やフォローは、角が立ちやすいです。ですから、「お母さんのこういうところが、私は好きだよ」「お父さんのこういう面に助かっているよ」など、気づかないような部分にちゃんと光を当てる。理解者でいてあげてください。そうすれば、わかってくれる人がいること。それが怒りを鎮める支えにもなります。そうやって、家族それぞれに、心地良い距離感が保てるといいですね。

2025年8月30日 15:07
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴トレーナー、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、ケアサポートをしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

第三者にお話し聞いて頂きましょう

拝読させて頂きました。
お母様がお父様の些細なことも許さずに大変叱責してお怒りになるのですね。あなたは見ているのもとても辛いでしょうね。詳細なあなたのことやお母様やお父様のことはわからないですけれど、あなたのそのお気持ちを心よりお察しします。

今までお父様とお母様がどんな風にして長年夫婦として生きていらしたのか詳細な経緯はわからないですけれども、お父様の振る舞いや言動や態度によってお母様がとても嫌な思いをなさり辛いことも多々あり我慢できない程のお怒りを持ったのかもしれません。それはお母様でなければわからないことですからね…。
できればお母様のそのお気持ちをしっかりと聞いて下さる方々がいらっしゃるのが善いのかと思います。お母様の心の中からそのお気持ちをしっかりと吐き出してしまうことも必要でしょうからね。
とはいえ今のままお母様から一方的にお父様が怒れられてばかりではいつか破綻するでしょう。お父様の我慢の限界を超えて爆発する恐れがあります。
そうした時にはもう元のようには戻れないでしょう。
大きな言い争いになったり、暴言から暴力事件や傷害事件に発展する恐れもあるでしょうし、一切顔も合わせることできなくなり離婚に至るかもしれません。
いずれにせよ、お母様のなさっていることはやはり家庭内暴力・DVに該当するでしょうから一度専門医の診察を受けカウンセリングも受けることが望ましいと思います。そしてお母様の怒りや暴言が解消されていく方法や治療なさっていきましょう。
お父様のお気持ちも大変心配でしょうからお父様もできれば信頼できる第三者の方にお話を聞いてもらうことも必要かもしれませんよね。
宜しければここでもお父様やお母様も可能な範囲でお気持ちを吐露なさって下さいね。またあなた自身もあなやのことを大切になさって下さい。あなたも間に入ってとても辛いでしょうからね。
お母様がその怒りや憎しみから救われて皆さんとお互いのことを心から尊敬し尊重し合い思いやりながら健やかに生きることできます様に、皆さんが心からおおらかに仲良く幸せに生き抜いていかれます様に切に仏様や神様や皆さんのご先祖様に祈っております。至心合掌

2025年8月30日 17:03
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

煩悩スッキリコラムまとめ