hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子供が自死しました。

回答数回答 1
有り難し有り難し 73

タイトルの通り、子供が先日、自死しました。
朝、普通に学校に送り出し、気を付けてね。うん。と言って出た矢先でした。
家庭の悩みから、この先に不安を感じたこと、
うつ病であった子供のつらさを、わかってあげれられてなかった。
夫は、アルコール依存症になっており、私への暴力等から別居して、私と子供で二人で頑張ってきました。
夫からの私への暴言暴力等の状況をよく見ていたなど、子供は精神的にまいっていました。
私もうつを患ってしまいまして、まいっていましたが、子供がしっかり学校に行けるように、生きていけるようにとばかり考えていました。
その為、働くことばかりで、子供に向き合えていなかった。
やっと、お互いが落ち着いてきて、二人の会話も増えてきて、これから生きていく目途もできたと思えた矢先の出来事でした。
遺書もなく、子供にどう償っていいかわかりません。
1日でも早く、子供の傍にいって、謝りたい。
いなくなってから、こんなにも1日の生活を子供中心に過ごしていたんだと身に染みて感じています。
自死したら、その場所に魂が縛り付けられる、成仏できない、亡くなってからも苦しみが消えない等いろいろ悪いことばかりで、つらい思いをさせた私が殺してしまったのに、と毎日涙が止まりません。
私に殺されたとなれば、成仏できるのかなど、いろいろ考えてしまいます。
私自身、生きていく価値もなく、生きていく気力もありません。
世界が色褪せて見えるというのがよくわかりました。
子供に会うには、どうしたらいいのでしょうか。
子供はあちらでは、苦しみがない状態でいれているのか。
まだ、亡くなった場所に留められているのか。
私たちは誰も、死後の世界はわかりませんが、
無宗教なので、供養もちゃんとできていないのではないかと
不安で仕方ありません。
どうか、せめて子供が生きていた時の苦しみがなくなるように、一緒にお願いしていくださってほしいのです。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

夫の暴力に耐え、子まで失い、どれほどの苦しみだろうか。

そんなことが。。。悲しいわね。。。
お子さんも、ずっと辛かったのかもしれないね。

あなたのせいではなくね、お子さんが悩んでいて、、、鬱が、追い込んだのかもしれないね。

でも、気づいてあげたかったね。
一人で逝かせたくなかったね。
大変な中ここまでお子さんを育て、夫と離れて少しずつ落ち着いていけたらって、あなただって精一杯だったはずよ。お子さんを守ってきたのだからね。

だからこそ、一人で決めて、逝かせてしまったことが、悔しくて堪らないわね。

お子さんのそばにいきたいわね。
ごめんねって、いっぱい我慢をさせて、怖い思いをさせて、本当にごめんねって。
お母さんも、耐えるしかなかった、あなたと逃げたかった、そして一緒に生きていたかった、離したくないって。

そう言ってあげたいですね。

夫からの暴力に耐えたのに、こうしてお子さんを亡くされ、今 あなたのことを想うと、そばで抱きしめてあげたいわ。
あなたも、辛く苦しかったわね。
あなたは、一生懸命に、お子さんのために、耐えて頑張ってきたのに。

あなたのせいなどではないわ。
お子さんは、あなたのせいにしていない。
でも、生きることに疲れてしまったと、一人で決めたのだろうね。
わかってあげたかったね。

自死は、救われない、成仏できない、などということはありません。

お浄土の仏様(阿弥陀如来)は、死に方で救いを分けたりされません。まして、善悪などないのです。
どんないのちも、どんな最期でも、
「私の世界に生まれておいで。もう心配はいらない。何の迷いもなく、ここで生きなさい」と、救ってくださいます。

それが、南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ)のお力であり、阿弥陀さまの願いなのです。

どうか、お子さんを想い、なもあみだぶつとお念仏を。
お子さんは、きっと阿弥陀さまが救いあげてくださいます。
どこへ行くでもなく、お浄土であなたを待っていてくれますよ。

先に逝ってしまわれたけれど、お浄土の世界にいてくださるわ。
それが、阿弥陀さまの力です。
一緒にお子さんを想い、お念仏しましょう。
そして、あなたの気持ちのそばにも、阿弥陀さまや私もいます。

辛くて堪らない時は、話をしましょう。
涙したっていいわ。一緒に泣きましょう。
あなたのそばに、いますから。
お子さんのそばには、阿弥陀さまが離れずにいてくださっていますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

中田 三恵 様

お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。
自分が生きた心地がしなくて、やっとの思いで、返信させていただきました。
お言葉ありがとうございます。
子供からしっかりしてよと言われている気がしますが、
もう毎日涙してばかりで、これから生きていく希望も、
一緒に行きたいところ、一緒に食べに行きたいお店、すべてが私の未来の希望で人生の楽しみであって全てでした。
すべてが子供と共に消えてしまって、立ち直るなんてとてもできなくて。
早く、会いたいです。
眠ることもあまりできず、ご飯もほとんどたべられず、1か月たちました。

亡くなる前に、二人で太ってもいいから、美味しいものたくさん食べて元気になろう!なんて話していて、体重がどんどん増えていたこともありますが、10キロも体重がおちました。
周りから、少しずつ元気になろうとか、早く立ち直らないと
という言葉に逆に、つらくなって落ち込んでしまっています。
ニュースも日にちが目に入ってくるので、つらくて見れていません。
早く会える日を心待ちにしているところです。

子供が、救われているという言葉がとても、励みになりました。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ