先が見えない不安
精神疾患を持つ母と2人暮らしです。
普段は優しい母なのですが、病気のせいもあり私への当たりがキツいことがあります(主に言葉ですがあまり思い出したくありません)。
その時間だけは一緒にいると傷ついてしまうので自室へ入るようにしています。
誰にも相談できず、母には思ったことを言葉にできず我慢してしまうのですが、
いつまで我慢が続くのかもわからず、
一人暮らしをすることも考えましたがこのまま家を出るともう帰れないのではないかとあと一歩が踏み出せませんでした。
転職する勇気も一人暮らしする勇気も無く、結局私は母に依存しているのでしょうか。
母を支えていると錯覚し自分の無力さを紛らわせているのではないかと思います。
何かを諦めながら毎日やり過ごすしかないのではないのか、
明るい未来が待っているとは思えず、母がいなくなればわたしは1人でまたギリギリの生活で毎日をやり過ごして死んでいくのではないかと思うと、
何のために産まれて何のために生きているのだろうと思います。
結局はうまくいかない理由を母のせいにしているただの自分の甘えではないのかと思ってしまいます。
先が見えないのは当たり前だとはわかっていますがどうしても苦しくて楽になりたくて。
性格はよく周りには繊細だと言われます。真面目すぎるとも言われます。 自己犠牲の上でしか自分の存在価値を見出せません。 人と比べてしまい自信がなく、もっと不幸な人がいるのに、、、と思うと幸せになってはいけないのではないか、わたしには我慢が足りないのではないかと思います。 悩みだすと同じことをずっと考えてしまいます。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたが変わりたいと思えば、手立てを探っていきましょう。
親子でずっと暮らしてきたのですから、気にかけつつ、それで生活が成り立ってきたというのは当然ですよね。だからこそ、今から変えていくにも勇気がいりますし、やっていけるのか不安にもなりますよね。
お母さんとの距離感も難しいと思いますが、あなたの方で調整していく必要があると思うので、しんどいときはその場を離れることも大事ですよ。傷つくことも今まであったのだよね?でも親だからと、耐えてきたのではないですか。
転職する勇気、一人暮らしする勇気
今のままで不安やしんどさがあるけれど、変わっていくことに対しても不安があるのではないかしら。だから、今の暮らしのまま、やり過ごしてきたのですよね。
一歩が変えるものもたくさんあります。
知らないと思っていたけれど、受けられるサポートもあるかもしれません。
お母さんのことも、市の相談窓口で今後の生活についても相談していきませんか。女性相談もあると思います。こんな場合は、こちらへと相談先を教えてももらえます。
転職を悩むということは、今の仕事に不安もあるの?
何やってもきっとダメだと不安を膨らませ過ぎずに、一つ一つ分けて考えていきませんか。
あなたの人生ですから、あなたが変わりたいと思えば、手立てを探っていきましょう。
質問者からのお礼
お返事いただけて嬉しいです、ありがとうございます。行動を起こせていないこと、不安を膨らませすぎていることに気がつきました。ひとつひとつ行動していけたらと思います。ありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )