人もいると楽しいのに疲れてしまう
誰かと一緒にいたいのに、誰かといるとものすごく疲れてしまいます。
相手の何気ない一言でものすごく傷ついたり、少しの態度や声のトーンの変化で、私何かしたかなってものすごく考え込んでしまったり。
あと、話すことが苦手で下手くそなので、お互い無言になったりすると、あ、楽しくないかなって思ってしまったり。
それで気づいたら1人で過ごすほうが気が楽になってしまって、出かけるのもご飯も1人が増えました。
でも久しぶりに友達に会ったり電話をしたりすると、楽しいな、誰かといたいな、1人は寂しいな、と思います。
でもいろいろ考え込んでしまうのでしんどくて、、の繰り返しです。
もっと誰かと純粋に楽しんでコミュニケーションを取れる様になるにはどうしたらいいのでしょうか…。1人で過ごすのも好きだけど、やっぱり誰かといたいです。
いつも仲間外れにされている感じがします。自己否定が抜けず、いつもネガティブで、自己肯定感も低いです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
程よく気にしつつ、私は私っていう自分基準を大事にしましょう。
そうだよね〜考えたらきりがないことだけれど、気になってしまうよね。それで悩むことに疲れたりねぇ。
この世には、いろんな人がいて、いろんな感じ方や受け止め方をします。価値観だって、みんな様々。だから程よく気にしつつ、私は私っていう自分基準を大事にしましょう。
どんなに気をつけても尽くしても、届かないときや違いも出てきます。この人はこうなんだな〜という納得を。また、傷ついてしまったり、しんどくなるときは、伝えることが出来たら勇気を出して、難しかったら離れたらいいのだよ。
そうしながら、あなたが居心地いい距離感の中で、周りとお付き合いしていけばいいのだからね。
また、豊富な話題があるときは、コミュニケーションを楽しめるかもしれないね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )