仕事が長続きしません
長らく精神病で働けなかったのですが、先一昨年から少しずつ働き始めました。
しかし、働いて1ヶ月すると風邪症状が出て、もう1ヶ月すると精神状態が悪化して、入院になってしまうことを繰り返しています。
仕事には恵まれて仕事は楽しいですし、人間関係にもめぐまれたんですが、自分の体を恨みます。
今も昨日仕事辞めて入院待機中です。
仕事ができるだけ、入院できるだけ、幸せと思わなければいけないのでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
身体が思うようにいかないって、もどかしいですよね。
それは、お辛いですよね。
自分の身体が思うようにいかないって、もどかしいですよね。
体調には、気を遣われていると思います。意欲だって、おありだし。人間関係も、しっかり築いておられるのに…。
気づかないほどの緊張や疲れが、症状となって、身体にブレーキをかけてくるのかもしれませんね。心を守るサインなのかもしれませんが、仕事を続けていきたいですよね。
続けたいのにと悔しい思いもあるかと思いますが、どうか焦らずに、どのような環境や仕事内容なら無理なく続けていけるのか、あなたに合わせた支援やサポートが届きますように。医師とも、ご相談なさってくださいね。
どうぞ、お大事に。
質問者からのお礼
暖かい言葉、ありがとうございます。仕事は短時間のバイトを転々としています。(旅館の朝食後片付けとかパチンコ店の清掃とかポスティングとか)しかし、体の都合で長続きしません。主治医からも風邪症状は、精神症状では無いかと言われました。季節の変わり目ということも、あります。今は、食べて寝る生活で、精一杯です。たぶんうつ状態からだと思いますが、このまま休んでいて、治るのか先が見えないです。まぁずっと悪いことは無いというのは、経験上知っていますから、待つしか無いのでしょうね。
入院してやっと落ち着きました。
まだ入院中ですが、来週退院の判断をして、6月末に退院の仮予定です。
今回の入院で、薬を前に戻してもらいました。
数年前から飲み出した新薬は調子が上がって仕事もできるんですが、反動もきつい薬みたいで。
私は20代の頃新型抗うつ薬ブームで、それ飲んで仕事していたのを思い出します。
これからは、薬の力は借りながら、それに頼りすぎないように医師と二人三脚で、就労を何とか計っていきます。
暖かいお言葉、ありがとうございした。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )