hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母親への接し方

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

はじめまして、お世話になります。
相談内容ですが、うつ病の母との関係についてになります。

家族構成は、私が27歳、年子の弟がいます。母は60歳で無職です。現在は実家で3人暮らしです。父は私が子どもの頃に離婚後、病気で亡くなりました。祖父母は高齢で介護施設に入所しています。

私が生まれる前は自営業をしていたそうです。母は離婚や、私の父の死、介護等色々と苦労したと思います。
母は元々繊細な性格で、うつ病や精神病の治療を継続していました。最近酷くなってしまい、1週間前に死にたいとなったため緊急入院となりました。

その原因と考えられる一つに私の交際相手があるようです。
2年ほど交際をした彼女ですが、ある有名な宗教法人で活動しているようです。母はその宗教が嫌いで、また、彼女は性格がおとなしく、愛想がないと母が誤解をしてしまい悪い思い込みをしてしまいました。

私が外出すると必ず干渉してきて、別れるよう怒鳴ってきます。
私は結婚も考えているのですが、このような状況であるとそれも厳しいと悩んでいます。
彼女には母の病気のことは話していますが、全ては話せないでいます。

今後は病気の母とどう向き合っていけば良いのか、彼女との関係はどうするべきなのか。
母にあたられて、自分でもどうしたら良いのかわからなくなっています。
何かヒントを頂くことはできないでしょうか。よろしくお願いします


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お互いの人間性が大事だと思います

拝読させて頂きました。
お母様が病となりあなたもとても心配かと思います。お母様のご病気の状況がどのようなものなのか定かでありませんので適切なことが申し上げられるかわかりません。とはいえあなたのお母様への思い、そして彼女との関係の不安な思いを心よりお察しします。
お母様の病については決してあせらずにゆっくりとお見守りなさっていくことが大事ではないでしょうか、あなたのかけがえのないお母様ですからね。今までもいろんなことがあってお母様も心身ともに辛いことや大変な思いをなさってこられたのかもしれません。お母様がゆっくりと安心して回復できるようにと医療機関の方々とも連携し家族で見守ってあげて下さいね。

彼女のことですがあなたと彼女との関係ですから直接その宗教団体とは関係はないです。ただ彼女の信仰やこれからの宗教活動については決して目を背けずにあいまいにせずにあなたと彼女でしっかりと素直なお気持ちをお話なさって頂くことは必要かと思います。
彼女の信仰や宗教活動によってあなたとの関係も自ずと変わってくるでしょうし、あなた自身が彼女の宗教活動に引き込まれてしまいますとお母様もご家族の皆様も大変心配になるでしょうから信頼関係が崩れてしまったり今後の家族関係も変わってしまうことになります。
宗教団体によってこうだと決めつけることは差別や偏見に繋がります。
ですから彼女のこれからの生き方や価値観をしっかりとあなたも伺ってみてその上であなたが彼女とお付き合いなさり一緒に生きていくことができるような関係性を持てるかどうかです。それはあなたがしっかりとご判断なさることです。
当然ですがあなた自身も一人の個人ですから自由な考えや信仰、もっとわかりやすく言いますと何を信じて生きていくのかは個人の自由選択ですからね。彼女が強要するようなことではないです。恐らく彼女自身も信仰を尊重することが大切だと思っておられるでしょう。
いずれにせとあなたと彼女の関係はお二人でしっかりとお向き合いなさり相手の話を最後まで聞きながらこれからのことをご判断なさって下さい。
いずれありのままの姿で彼女もお母様にお向き合いなさっていくことです。そしてお互いのことを尊重し合うことができるかどうかです。あわてることではないです、それぞれの人間性でうそいつわりなくお向き合いなさってみて下さいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ