hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

宗教について…

回答数回答 3
有り難し有り難し 43

お忙しい時にすいません。

うちの親はある宗教属しています。
朝は必ずお仏壇の前に
何かあると、必ず仏様に報告します。
ことある事に勤行?を唱えろと叱られます。
お婆ちゃんや、私の周りのその宗教の方は皆言います。

ですが、私は失礼ながらその宗教が胡散臭い気がして仕方がありません。寧ろ嫌いです。
ことある事に、勤行を唱えればそれだけで世界平和を祷れるだとか
前世の業を取り除けるだとか…信憑性にかけると言いますか…

私はどうしたらいいのでしょうか?
親に習い、その宗教を信じるべきなのでしょうか?
それとも、親と喧嘩になるのを覚悟ではっきり言うべきなのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

よく学ぶことです

なぜ信じるに値するのか、信じている人はいったい何がそんなによいのか。
そのことをよく学んでから判断するのがよい。
よく想像力を働かせ、疑わしきを罰せずという姿勢は今後の人生において必ずあなたの味方となる。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

宗教

難しい問題ですね、、

熱心なお心は素晴らしいのですが、、強制されるとなると、、、
凛太郎さんが今後不安な気持ちになるのもわかる気がいたします。

私も過去に何度か、似たような相談をされた経験があります。
私の相談にのったケースでは、女性の方で結婚相手を初めて親の元に連れて行き。会った時に、仏壇を購入して信心しなさい!
と言う。かなりの熱心な親だったみたいで、
彼女は大変な思いをされ、葛藤されました。

が、彼氏の理解もあり、親を何とか説得!?
しまして。晴れて結婚にいたりました。

私がアドバイス出来たのは、まず家族を否定しないで、理解する姿勢をみせながらも、家族に
今後の自分の人生にかかるであろうお金を予想で計算し←まあ、仏教的にはいかがなもんですが(笑)一番経済的な話をすると分かりやすいから 提示すると、少しながら理解に向かっていきました。
教義などの土台に上がらず、経済的な現実を伝えるのが良いです

私は宗教はある意味。家のようなものなんだと思います。毎日家を出かけても、帰ってこれるような場所がある。そういう意識してない中にあっても自分を受け入れてくれる心の家があるのは温かい心をいただけるものだから素敵な事だと思うのです。
ただ町内会があるように、お隣さんも同じ教育方針(教義)ではないけれども、仲良く助け合う心が大切なんだと思いますが、熱心な宗教心は時に排他的な価値観を作ります。

ただ注意点として、その方々を否定してはいけません!
真面目で一生懸命な方々でしょうから、その方々から学べる点もあろうかと思います。

大変な思いをされるでしょうが、どうぞ無理なさいませんように

{{count}}
有り難し
おきもち

初めまして。 様々な感情に寄り添い、共に道を考えたいと考えております。 遠慶宿縁 愛媛県松山市湊町2丁目4ー1 西楽寺 住職 愛媛県松山市元怒和1275 西清寺 住職

今は従った方がいいでしょう、追記

お坊さんにのみ公開のプロフィールに宗教の名前を書いてくれたらいいのですが。

とにかく、ご家族と喧嘩しても何にもならないので、同居している間は出来る範囲で従った方がいいでしょう。

その宗教の教義について一度ちゃんと調べてみてください。
危険な宗教でなければ嫌わなくてもいいと思います。

宗教は個人の自由なので、あなたが何を信仰しても構いません。
ですが、争いは避けたいですね。
宗教によっては、ご家族の宗教とあなたが信じる宗教を両方信仰してもいい場合もあります。
または、ご結婚されて旦那さんの宗教に入る場合もあります。

今は大人しくして、ぜひあなただけでも仏教について学んでくれたらと思います。

追記
その宗派の人は私の知り合いにも居ます。
その人はとても良い人です。
周りへの勧誘が過ぎるとか、他宗派に攻撃的だとか思われがちですが、結局は人それぞれなんだと思います。
良いと思える点は信仰し、良く無いと思える点は控えめにする。
そうしてご家族と接したらいいでしょう。
もちろん仏教全般について学ぶことは良い事なので続けてくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

お忙しい中、回答ありがとうございます!

自分で信じることが出来る宗教を見つけれるように学んでいけたらと思います!!
そのうち、お父さんとも和解できたらと思います( ˊᵕˋ )

本当にありがとうございました!
頑張ります(๑•̀ •́)و✧

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ