hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子どもの名前で悩んでいます

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

4歳になる子どもの名前で悩んでいます。
子どもの名前は、妊娠中に響きから決め、その後漢字を考えました。
一文字目の漢字は夫と意見が合い決定しましたが、二文字目は私がこの字が使いたいという事で決定しました。
名前はプロフィールでお坊さんのみに公開しています。

一文字目をぶった斬りにしていること、二文字目は名乗り読みの二番目の文字を使っていることから、なかなか読めないキラキラネームです。
夫や姉からは読めないと言われ、夫に二文字目の漢字を変えようと言われましたが、私は譲らずに出産の日を迎えました。
夫は子どもが産まれてきてくれたことがなにより嬉しく、私が考えた名前でも良い漢字だし、なにより想いは込もっているので、その漢字にしようとなりました。

その後、ふとした時にこの名前は人から読んでもらえるのか気になり始め、子どもが将来、名前を読んでもらえない、名前の訂正ばかりになるのではないか、悩まないか、教養のない親に育てられたと見られないか、不安になり夜寝られなくなり、ご飯も食べられなくなりました。

なにをするにも、常に名前の事が頭にあり、心から子どもと接することができていないのが、本当に苦しいです。

こんなに可愛い子ども、だけどこんな漢字にして申し訳ない、取り返しのつかない事をしてしまったと思います。
それと同時に、こんなことを母から思われている子どもが一番可哀想だとも思います。

漢字を変えた方がいいのか、真剣に考えています。
ただ、私が使いたい漢字を使い名前が決定し、その後勝手に後悔をし、名前変更をする。
自分勝手にも程があり、なんて馬鹿な母なんだろうと思います。

夫は、子どもが産まれた頃友人に、こんな当て字の名前を付けると思わなかった、と言われたそうです。
だけど、想いは込もっているし、子どもが大きくなったら、名前の由来をしっかり伝えよう、子どもを愛情いっぱい育てようと言っています。

それが良いとは思いますが、本当に改名をしなくていいのか?
どうしたらいいのか、どう気持ちを整理したらいいのか分からない状態です。

長文、乱文で申し訳ないですが、ご意見いただけたらと思います。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

素敵なお名前ですね

拝読させて頂きました。
長女さんのお名前とっても素敵なお名前ですね。あなたのお子さんへの愛情がこもっていると感じます。
私個人的には変える必要はないと思います。あれこれと考え出したら不安になるばかりです。マイナスに考えるとキリがありません。
お子さんにはそのお名前の通りきっと素晴らしい未来があり素敵な出会いがあるでしょう。
あなたもお子さんたちもご主人様も皆さんがこれからも素晴らしい未来を仲良く幸せに生きていきます様にと心より祈ってますね。またお子さんたちのお健やかなご成長を心より祈ってますね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

改名なんて不要!

可愛らしい組み合わせで
素敵なお名前だと思いますよ。

確かに
上の漢字だけで読みが成立するので
下の漢字は添え字のようになり
読み難いとは思います。

でも
幸子( さちこ・ゆきこ)
良子( りょうこ・よしこ)
のように
メジャーな読みが複数ある名前もあるのですから
読み難さは気にせず
自分の好きな漢字を使うのはアリだと思います。

私も子どもに「真響(ひびき)」と名づけました。
浄土真宗の「真」を添え字にして
好きな漢字「響」を組み合わせ
好きな読みの「ひびき」にしました。
「まさき」と呼ばれがちで
誰も正解では読めませんが
それも面白いと思っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ