過去の過ちを言わないのは罪でしょうか?
よろしくお願い致します。
この春よりプロフィールに書いてある職業に従事しております。
ですが私は以前、後悔してもしきれない過ちを犯してしまいました。ご迷惑をかけてしまった相手方には心から謝罪をして許していただけましたが、「何故あんな馬鹿なことをしてしまったのか」と、どうしてもそんなことをしてしまった自分を許すことができません。
それ以来、こちらのサイトで似たような悩みを相談されている方を拝見し自分なりに考えた結果、迷惑をかけてしまったり傷つけてしまった分以上に人の役に立とうと毎日精一杯頑張っているつもりです。お墓に眠ってらっしゃるご先祖様や神社にて仏様に懺悔をし、二度と過ちを犯さないと心から誓っています。そのおかげか、今現在同僚や仕事で関わる方々からそれなりに信頼され慕われている……ような気がします。
ここからが悩みです。
今、実家にいる両親や職場の同僚や友人は私が過去に愚かな過ちを犯したことを当然ですが知りません。知ってしまったらきっとみんな私を軽蔑し離れていってしまうのではないかと思います。私も、我が身可愛さや両親を悲しませたくないが故に墓場まで持っていくつもりです。仮に、こんな私がいつか家庭を持つことができたとしても言うことはないでしょう。
このように、「過去の過ちを言わない」ということは、やはり許されることのない、これもまた罪なのでしょうか。
そして最近、周りの尊敬すべき人々と接していたり過去の偉人のことを小説やドラマで知るにつけ自分がかつてそのような存在に憧れていたこと、もう自分は過ちを犯していない自分には二度となれないことを感じ後ろめたさを感じてしまいます。
私は、これから世のため人のために努力をすることで少しでも憧れた人に近づけるのでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
憧れる人になるために
ようようさんのお悩みお察し申し上げます。
人に言えない事、多かれ少なかれ誰でもあると思います。
今回の、ようようさんの誰にも言えない内容は、法に触れていることであれば、それなりに処罰されるのかもしれませんが、そうでなければ、敢えて宣言する必要はないと思います。
しかし、人生というものは不思議なもので、ず~と心の中に秘めていることは、何らかのタイミングで言わざるを得ない時もあるのです。それはいつなのかは分かりません。ただ、その事を言うべき時があると思うのです。
それに、これは伏せておこうと思っていたことも、相手や状況によって、自分が想像している以上に障害なくスムーズに話せることもあるのです。
偉人、聖人と呼ばれた人も、淡々とそこに至ったのではなく、多くの失敗、挫折、又、それこそ人に言えないこともあったかもしれませんが、善も悪も両方体験し理解したから完成されていくと思います。
ようようさんは、過去の過ち?を反省しているゆえに、今、努力して、それが認められているのです。
同じような過ちや道に外れようとしている人が現れた時、自分の経験が役に立つ時があるかもしれません。
ようようさんが憧れる人になるためには、もっと様々な経験を要求されるかもしれません。それはようようさんが望んだ人生ならば、それも敢えて受け取っていきましょう。過去のこともその一部だったのかもしれません。
質問者からのお礼
鈴木海祥様
お返事遅くなり申し訳ありません。自分なりにいただいた言葉を吟味させていただきました。
たくさんの失敗や過ちの分、たくさん人々に尽くしていこうと思います。
本当にありがとうございました。