反省の仕方とは
故意過失問わず、何か悪いことをしてしまった時、反省するに至りません。というよりは反省の仕方が分からないのです。
謝罪、再発防止といった基本は当然します。
しかし、反省というのはもっと、人格だとか根本的な改善みたいなものを要すると思うのです。
それがなければ謝罪なども表面上でしかなく、同じ事を繰り返してしまうと思います。現に私はよく繰り返してしまい、その度にどうしたらいいんだと項垂れます。
「反省」とはどうしたら良いのでしょうか?
ご教示いただけたら幸いです。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分にも至らない部分があったのではと、我が身を振り返ること。
何か悪いことをしてしまった時。気をつけていこうと再発防止に努めることは大事ですよね。ですが、気をつけなきゃと考えていても、問題点を把握していなければ、忘れた頃にまた同じようなことを繰り返してしまう。
問題点も、そこに至るまでに、なぜだったのかと原因を探ってみる。自分の行動や考えを見直してみる。もしかしたら、自分にも見落としがあるかもしれません。
例えば、相手に対して指摘をした時、雰囲気や関係が悪くなったとします。相手の間違いを指摘したとしても、自分の言い方も厳しかったかもしれない。相手には責めるように聞こえたかもしれない。伝え方に配慮すればよかったかも。と自分の行動を振り返っていくことが「反省」です。そして自分から話しかけてみたり、いつものように接するようにして、関係修復に努めることが、より良い雰囲気に繋がっていきます。
反省というのは、自分にも至らない部分があったのではないかと、我が身を振り返ることです。ちょっと意識をしながら、自分の行動を振り返ってみませんか。
再発防止とは?
反省とは問題が再発しないよう原因を分析し、再発防止に取り組むことです。
そのため、基本的な行動は相談者様が書かれている謝罪と再発防止でよいかと思います。
ただし、回答を拝見すると、同じことを繰り返してしまうとおっしゃっておられますね。
間違いを繰り返すということは、再発防止策が正しくできていないということです。
再発防止策が間違っている原因は、
A問題の発生原因を正確に特定できていない
B発生原因は特定できているが、対策が間違っている
のどちらかです。
この発生原因に相談者様の人格が影響しており、それを改善されたいのであれば、取り組む必要がありそうですね。
反省とは表面上とりつくろうのではなく、何故問題が起きたか、本質的な原因と対策をじっくり考え、行動にうつすことです。
またそのためには、周囲の人にアドバイスを求めることも必要かと存じます。
有効な再発防止策が見つかり、問題が解決するようお祈りいたします。
合掌
質問者からのお礼
中田 三恵 さん
回答ありがとうございます。
例え話で思ったのは正解を知らないことが一つの原因なのかなと思いました。この正解というのも難しいものですが…
私自身、至らない点だらけです。しかし目まぐるしい状況でそれを省みる余裕もないです。そこも原因なのだろうと思います。
谷口 竜生 さん
回答ありがとうございます。
人格は多分に影響していると思います。なぜ問題が起きたか考えると、大概自分の不注意や怠慢に辿り着きます。何かのせいにすることは出来ません。しかし、私一人では限界なのでしょう。限界ゆえにもう分からないのです。