在り方を変えるにはどうすればいいか
私はどこにいても不満を感じやすく、いつも腹を立てていました。
家では家族の行動にイライラし、
運転していれば前の車にイライラし、
職場では周囲の人たちにイライラし、
飲食店ではマナーの悪い人にイライラする、といった具合に。
それが客観的に見て明らかに非常識な場合、余計に自分を正当化して怒りを膨らませてしまいます。
自分を変えなければならないという思いは切実でした。
そんな人生には喜びがないと、それまでの経験から知っていました。
むしろトラブルや問題を増やすだけです。
情報はたくさんありますから、10年近くずっと自分を変えるためのプロセスに取り組んできました。
書店で平積みされているような「自分を変える」系の本の内容はあらかた試したと思います。
しかし、10年前と何か変わったか?というと、それ程変わっていないように思います。
自分が正しい、〇〇(自分以外)が悪いという、自分自身の在り方が変わっていないからです。
だから、環境や人間関係が変わっても何も変わりません。
どうやったら自分自身の在り方を変えることができるのでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分がそんなに立派で優れた人間なのかな。我が身を振り返る。
自分がそんなに立派で優れた人間なのかな。。。私はね、いつも自問自答ですよ。
確かに、非常識な人、モラルのない人、自分のことしか考えていない人、このコロナ禍でも人間の行動の愚かさを感じますよね。
ただ、そんな人は一定数いますし、一人で もがいても社会が変わるわけでもない。
もどかしいし、イライラもしますが、それで自分を追い込み しんどくさせていても仕方がありません。
あなたの場合は、怒りの沸点が低いのかなと思います。過剰に気にして、感情が抑えられない。
いろいろ試されたと思うので、私からは特に申し上げる点はないのですが。やはり、その場から離れること。そして、視野を広くもつことです。自分はそんなに人を批判するほど、正しい考えや 善い行いをしてきたのだろうかと、我が身を振り返る。許せる広さや優しさも、必要なのではないかなと思います。
仏様のお心に出遇うと、そう思えるようになるものですよ。
質問者からのお礼
ご回答いただきありがとうございます。
私は自分が立派だとは思っていません。
むしろ自分を肯定することはほとんどないです。
しかし、ご回答を読ませていただき、そういったコンプレックスがあるから、自分を正当化したい、バカにされたくないと腹を立てるのかもしれない、と気が付きました。
それに、イライラする相手よりは自分の方がマシ、という驕りがあるのかもしれません。
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )