hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お父さんと離れたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

父、母、私の三人暮らしなのですが、
最近の父は私に暴力振るったり、母に離婚届を出したり、感情の起伏が激しく、何考えてるか分かりません。
私はそんな父と暮らすのはもう苦痛で離れたいのですが、ただ母を連れていくのが難しそうなのです。
父は母を外出をさせたくなかったり、私と母の仲を引き裂こうとするところがあり、
私は母とは仲が良いので会えるようにしたいのです。ですが、上記のような状態なので、なかなか難しそうです。どうしたらよいでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お父さんの行動はDVです。まず、お母さんと2人で話し合って。

それは不安ですね。。。

お父さんの暴力は、最近起こったのですか?
それならば、何かキッカケや原因が家庭内や夫婦間であったのでしょうかね。お母さんと あなた、2人だけで話をしてみましょう。離婚もお父さんからの一方的なことなのか、お母さんが望んでいたことなのか。

それにしても、お父さんの行動は、DVですよ。あなた一人で、手に負えないと思います。親戚や祖父母にも、助けを求められませんか。
お父さんの行動が、精神的な病からくるのであれば、治療も必要になりますからね。
周りのサポートも大事になってきますよ。

まずは、お母さんと2人だけで、話し合ってみましょうね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

最近の父は、ということは以前はそうではなかったのかな?どうして暴力を振るうのか、離婚を突きつけるのかお父さんに聞いてみる必要がありそうです。何事にも一つや複数の理由がありますからね。その上であなたとお母さんが善処できることはしたらいいし、お父さん自身に原因がある場合はお父さんにその点を変えてもらえようにお願いするしかありませんね。
以前のお父さん、優しかったお父さんは好きだけど、今の暴力を振るうお父さんは嫌いですというスタンスで、お父さんの人格を全面否定しないように接してくださいね。
また、別居するためにはあなたとお母さんが経済的にも精神的にも自立しないといけません。もし今できていないならまずはその2点で自立する準備から始めてくださいね。
また、夫婦の問題は子供には理解できないこともありますから、夫婦の問題はお母さん達に任せておきましょうね。
あと、難しいかもしれませんが怖がらないようにしてみてくださいね。毅然とした態度で、怯えないように、殴られたら毅然と「自分の娘を殴って満足ですか?」「私の半分はお父さんの遺伝です。私を気に入らないということはお父さんは自分自身が気に入らないということですよ。それなら自分で自分を殴ったらどうですか?」と言い返してやるくらいの気持ちで。
もし怒鳴ったりするなら、失礼ですが、犬が吠えていると思ってくださいね。
相手の目を見て話せない時は眉間や鼻を見て話せばいいですからね。
お父さんがおとなしくなってくれたらいいのですが。
なお、殴られたらアザとか突きつけられた離婚届などこっそり写真を撮っておくと今後離婚する際の材料になるかもしれません。

追記
お礼のコメントありがとうございます。
なかなか難しい状況のようです。もしかしたらお父さんはうつ病などによって精神的に弱ったところでその自称教授など誰かに依存しているのかもしれません。可能なら夫婦問題を扱える心理カウンセリングをご両親が受けるのが望ましいです。難しい場合は最悪お母さんとあなたとで自立しないといけないかもしれません。生活ができるまでは仲が悪くても親族や友人に支援をお願いしてください。役所にも生活支援の窓口があるかもしれませんのでお住まいの地域の役所の福祉関係に相談してみてください。
念のために話をする時は携帯を見ながらしないように気をつけてくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。私の父はここ10年で変わりました。10年の間でうつ病になったり、仕事が変わったりしてそういうのが原因だったりすると思います。
今の父は以前とは違う言葉、態度で私や母に対して失礼だったり、威圧的な感じなんです。
暴力を振るったのは確実に私のせいなのですが、私自身にも言い分がある感じなんです。
それは、父と2人で真面目な話をする時があったのですが、その時に私がお金が欲しい。と一言言ったことで、今では簡単に稼げるもんね。夜の仕事とか。そういうのやればいい。と子供に言うことじゃない、話の論点とも合ってなくて話しても無駄だと思い、携帯を触ってたのです。そしたら殴られました。首も絞められました。実力行使で話を聞かせるために殴ったんだと思います。
その殴られてる間、私は父に犯罪者にさせたくない。と言いました。そしたらそれでもいい。
と言われました。信じられないです。
母に離婚届出したのは父の仕事上大学の教授と知り合いらしく、会ったことない母に普通じゃない。と言う方でした。そしたらある時父からの話ですと教授に離婚届出してみたらどう?と言われたらしくそれで渡したらしいです。
普通はそんなこと素直に聞いて渡すのはおかしいと思います。朝に渡したのですが、渡した後急に家を出ていき教授と会ったらしいのです。
私たち家族は親戚、祖父母とは仲が良好ではありません。なかなか助けを求めることはできそうにないです。
こんな私に本当にありがとうございました。

追記ありがとうございます。
私も父は教授に依存し、洗脳されてると思うのです。早く教授と離れて欲しいのですが、仕事上厳しそうですね。
2人での心理カウンセリングは難しそうです。
親族にも難しそうです。私の母方の両親は亡くなってますし、父方は父親は亡くなっていて母親は介護の状態です。どちらの兄弟とも仲が良くなく、父方の方は介護状態の母親を早く死ねばいい。という薄情な人ですし、母方は葬式の時に棺に入った母親を見て笑ってたのです。寧ろ馬鹿にした笑いでした。悲しみなんてこれぽっちもない人なんです。
友人にもなかなかこの話をしたことないので
理解してくれるか心配です。
一応、役所に行って相談が1番な感じがするので
行ってみます。
折角の回答にけちをつけるようで申し訳ないです。いくつかの助言ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ