hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

学校へ行かず遊びに出かけてばかりの娘

回答数回答 2
有り難し有り難し 26

勉強があまり好きではない娘は、メイクに興味があり自分で希望して美容専門学校に進学しました。

はじめは楽しそうに通っていたのですが、4月後半から友人関係が変わり、外泊をするようになり、そのうち無断外泊をするようになりました。数日間帰ってこないこともあり、その時は行方不明届けをだして警察からもキツく叱ってもらいました。その後無断外泊はしなくなりましたが、友達の家に泊まると嘘をついて公園で男女でたまって朝まで帰ってこなかったり、私が寝てから真夜中にでかけたりするようになりました。
そして学校にも行っていないことがわかりました。4月5月あたりまでは学校に通っていたようなのですが、行ったと嘘をついては友達と遊んでいます。
娘が頑張って通うと約束もして、シングルの身ではかなり経済的に苦しい中、ローンをして学費を払いました。
娘がどうしたいのか、話をしようとしても全く聞く耳持たず返事もせずで逃げていきます。挙句の果てにはトイレに閉じこもって出てこないこともしばしばあります。
私的にはできるだけ学校へ行ってほしいと思っています。でも、娘が他にやりたいことがあって辞めたいと思っているならそれは仕方のない事だと思うのですが、学校に行かず通信の勉強もせず、毎日毎晩遊び歩いている状態をやめさせたいです。
あらゆる機関に相談しましたが、どうしようもできずにいます。

学校へ行くようどれだけ働きかけても変わらないし、どんどん私との関係が悪化しているように思い、話は面と向かってはできない状態なので、ラインで一方的な約束になりますが、
・これからは学校のことはうるさく言わないから自分でどうしたいのかどうするのか考えてほしい
・このまま学校へいかないならスマホの使用を停止する(これは勝手に通信を追加購入しているため)
・学校に行かず勉強もしない状態が続くなら、今年度で美容専門学校も通信制高校もやめる
と伝えました。

どのように娘に対応したらいいのか悩んでいます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

いつでも帰れる「港」でいてあげてください

質問読ませていただきました。

年頃で思春期の子供の対応、何をよく考えているかわからないですし、話もろくにしてくれないということは、よく耳にします。
私も子を持つ親として、今から頭を悩ませる次第です。心中お察しいたします。

さて、大学や専門学校に行くと、今までとは異なる開かれた世界で人間関係を築いていきます。その中で様々な考え方や性格の人と出会っていきます。特に今はコロナ禍で、大学生や専門学校生は色々な面で苦境に立たされているので、それも娘さんが後ろ向きで現実を向き合いたくないという現状に拍車をかけているのでしょう。

また、シングルマザーということですが、質問者様と娘さんの関係はどうだったでしょうか?普段から会話や意思の疎通はありましたか?
もちろん、仕事をしながら家事もして子供の話も聞いて・・・というのは精神的にも肉体的にもとても大変なことでしょう。もちろん、娘さんもそんなお母さんの現状を知って、今まではそれほどわがままも言わずにいい子でいたのではないでしょうか。

つまり娘さんが今のような状態になったというのは、今まで積もり積もったものが、環境の変化によって表面にあらわれてきたということです。しかし、娘さんも心から質問者様が嫌いで反発しているわけではなく、「反発したいけど申し訳ない気持ちもある・・・」そんな複雑な気持ちが、「返事もせずで逃げる」という行為にあらわれているような気がします。本当に嫌いなら、もっと過激な行動に出ることも可能ですからね。

もちろん、親としては、「何を考えているんだ・・・苦労して学費出したのに・・人様に迷惑かけるんじゃないか・・・」と心配するのも当然です。
しかし、厳しく責め立てる、問い詰める、決断を迫る、という行為は、娘さんの陰鬱とした感情をさらに追い詰めることになりかねません。
できるだけ追い詰めずに、娘さんが疲れて帰ってきたらたまには温かい飲み物でも入れてあげて「何かあったらいつでも話してきなさい」と、受け入れてあげてみてください。子供がいつでも帰ってこれる「港」のような余裕のある母親で接してあげてください。
すぐには無理でも、少しずつ心を開いてくれるのではないでしょうか。

大変かもしれませんが、焦れば焦るほど子供の心は離れていきますよ。

何か少しでも参考にしてみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

何か悶々としているのでしょう

娘さんは自分の道を探してもがいているのかもしれませんね。
悩みに悩んで、でも親には話ずらいし、気楽に話せる友達といれば悩まないで済むわけですし。居場所探し、自分素直に表現できる場が欲しいのでしょう。

親は正論で注意してくるから話しづらい、とか。あるのかも知れませんね。

娘さんを信用するから、きちんと話そうと伝えてください。
しかるのではなく、娘さんの本音を理解し受け止めてあげる。
とことん否定せず聞いてあげてください。聞いた上で大切な約束をしたらどうでしょう。
親に心配かけないようにして欲しい。居場所を知らせておいてほしい。
人を傷つけるようなこと、自分が傷つくようなことはしてはいけない。
犯罪はもちろんダメ。

将来のことは自分できちんと決めるよう促してあげて、もちろん相談にはのるからと伝えてあげてください。

学校はやめても仕方ないでしょう。お金もったいないですから早めの決断をしたいですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

お忙しい中お返事をくださりありがとうございます。
振り返れば、離婚して環境が変わった中で、恨み事ひとつ言わず前向きに良い子でいてくれたのに、私の方は仕事や子育ての疲れを子供に見せすぎていたように思います。
これからは問い詰めたり押し付けたりせず、子供を受け入れて行けるよう自分自身を変えていこうと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ