hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

学歴コンプレックス

回答数回答 2
有り難し有り難し 19

学歴コンプレックスです。
高校3年間、有名大合格に向けて塾に通い、両親にさんざんお金を出してくれたのにもかかわらず、
私は関東の人ならもしかしたら知っているだろうレベルの女子大に入学しました。
努力が足りなかったのだと思います。飽きてなにも勉強しない日もありました。
当然の結果です。
しかし大学の校風は好きです。小規模なので、面倒見はよいです。
ただ、知名度が低いのが悲しいです。知名度がある大学に行きたかったのですが、国語が苦手すぎて叶いませんでした。
せめて資格を取得しようと簿記を勉強し始め、2級を来月受けます。
ちなみに、3級は取得しました。そのおかげで経理のアルバイト先はあっさり受かり、春からそこで正社員として働きます。
学歴コンプレックスのために勉強したことがいま活きているので、どんなコンプレックス・悩みも無駄ではないのだと気付きました。
しかし、やはり有名大に通い、高い塾代を出してくれた両親を喜ばせたかったなと思うのです。
これからこのコンプレックスとどう向き合うべきですか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こんにちは

 私はサラリーマンの経験がありますが、社会に出てしまうと、出身大学のことなど誰も気にしなくなりますよ。逆に出身大学自慢をしたり、自分の学歴を卑下してみせたりすると、周囲から煙たがられます。会社においては学歴ではなく、目の前にある仕事を、いかに丁寧に正確にこなす事ができるか、それがその人の評価につながると思います。
 ご両親も、あなたが将来楽しく働いて安定した収入を得られる可能性があると思って有名な大学をあなたに望んだと思います。これからあなたが就職して、そこで楽しく働いている姿を見せれば、それが一番の親孝行だと思いますよ。学歴の事など気にしないと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

本当に善い働きになっていくその活動のためにその活動をする

あなたとしゃべる人、出会う人、今日お店で出会う人、すれ違う人がどこの大学だとか、どこの学校出身だとかそんなことをあなたですら気にしていないでしょう。
仮に知ったらどうなるのでしょうか。
優劣や勝ち負けの意識で一喜一憂を今後も繰り返して比較や競い合いの心に一生振り回されるのでしょうか?だったら、その学歴コンプレックスそのものを無くした方がいいでしょう。
いい学校、いい大学を出た人が立派なのかというと全然そんなことは関係ありません。
私はたまたま松下政経塾という超エリートさん達が集まる塾生さんたちとのご縁がありまして、いろいろな方とお話をしました。その中である方がこういう話をされていました。
「ここにいる人たちもコンプレックスがある。」と。
松下政経塾に集まる人たちはみんな東大や京大や県のエリート大学出身。それだけではなく、リーダーシップを発揮する立場にいた人たちが集まる。
その人は立場を捨てて、国防最前線に身を投じておられました。
政治家になるのでもなく、政治家に政策を提供する政策プロデューサーの道を選んでいたのです。
政治家とはだれもが自分で政策を考えているわけではありません。単なるパフォーマーやスピーカーも多く、自分で政策を作れないナリスマシやアピール芸人も多いのです。
真の見識とは自分の見識をきちんと理解してその見識が一番力を発揮する場所に身を投じて、自分の持っている特異な才能を十分に発揮するように自分を自分で導く。
お釈迦さまも祖師がたもそうだったのではないでしょうか。
天才料理人や天才プレイヤーが自分のスキルを十分に発揮するためには、自分の作用をきちんと理解して肩書きやネーム・ブランドではなく「実質」を選ぶのです。
あなたは自分のスキル、技術、能力がある。肩書とは無関係に実質がある。
親を喜ばせたければキャリアや肩書よりも内容で喜ばせてあげるとよいでしょう。事実は先。名前は後から。
実質が先。肩書は後から。
世間は内容や中身がない人が立派な肩書を欲しがるところでもありますが、あなたはそういう風潮や本質もきちんと見極めて、名前や肩書に騙されない本質を見極める目を養うべきでしょう。
もちろん、それでも社会は肩書き至上主義な面もあるにはあります。
だからこそ、どちらもおろそかにしない。
本当の笑顔にはスキルや肩書や根回しはありません。
いい笑顔になれますように。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

光禪様

お答えいただきありがとうございました。
目の前にある仕事に、学歴のことなど気にならないくらい集中して取り組みたいと思います。
本当にありがとうございました。

丹下さま
お答えいただきありがとうございました。比較や競い合いの心に振り回され、毎日暗くなるくらいなら、学歴コンプレックスそのものを無くそうと思いました。
コンプレックスのことなど気にもならないくらい、まずは簿記の勉強や、春からの正社員に向けて1つ1つ教えられる仕事を確実にこなします。お答えいただき本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ