わざと人を傷つける言葉を使う理由って何?
入社して数ヶ月の人に対して注意する際、わざと傷つける言葉を使ってくる上司はどのような心情なのだと思いますか?
普段自分が反抗的だったり、冷たかったりしてそういう事をいわれてしまうのなら仕方ないかもしれません。
しかし、新人として素直に一生懸命対応し仕事をしている人に対してわざわざ傷つける言葉を使ってくる上司が理解できません。
致命的なミスでそう言われてしまうのは仕方ない事だと思います。
しかしミスとも呼べない、そうなってれば尚良いね、位の事で「普通の人ならこうする」とか「普通の人ならやってるのにね」と私が「普通の人ではない」というような言い方で全員が揃っている前でわざと言ってきます。
そんな言い方せずに、「これからこういう風にしておいてくれたらより助かる!」等の言葉で十分足りるはずなのに何故そのような言われ方をしなくてはならないのでしょうか?
その上司は事あるごとに「病気なんじゃない?」とか「脳ミソ足りてないんじゃない?」「精神疾患なんだよ」とか過激な言葉を使って人の事を悪く言っています。
私が言われても素直に謝罪していた事によって上司が言いやすい環境をつくってしまっていたのでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
人としてどうかと思うわね。残念な人〜話にならんなと思うように
そぅ。。。
それは、上司なのにというより、人としてどうかと思うわね。そうやって、常から上から目線で、人を見下しているような人なのだと思うわ。(自分がどれほど優れているのかわかりませんが)
残念な人だわ〜話にならんなと、思うようにしましょうね。
指摘しても、噛み付いたと思われるだけで、余計に仕事がやりにくくなるからね。
でも、こんな差別発言や思考の人。上司と思いたくないよね。
上司より、周りの仲間に、指導を受けた方がいいわ。挨拶や感謝を伝えながら、周りを味方につけましょうね。
毎日、お疲れ様です。
質問者からのお礼
毎日お疲れ様と言ってくださるだけでも心が少し楽になります。
どこにも吐き出し口がないのでお言葉を下さるだけでもありがたいです。
本当にありがとうございます



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )