SNSでの人間関係ついての相談です
私はSNSをやっているのですが、以前より仲良くやり取りをさせて頂いていた方が、突然呟きをされなくなってしまいました。
当然、仲良くさせて頂いていたとは言え、他人は他人です。気にするのがおかしいのだと思うのですが、それでも「元気にされているのだろうか」や「何故急に呟かれなくなってしまったのだろう」と一人になった時に考え、答えなど出るわけもないのに悩み、楽しくやり取りをさせて頂いていた時の事を思い出し、寂しい思いと悲しい思いがこみ上げてきて、睡眠も食事も趣味も手に付きません。
こういった思いはどのようにすれば消えるのでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
様々な目的でSNSを利用。繋がっていれば、またふらっと再開も
知らない人で 距離もあるはずなのに、やり取りの中で親近感を覚え、自分の生活のサイクルになっていた存在なのかなと思います。だから、気になるんですよね。
私もSNSはするのですがね、皆 様々な目的でSNSを利用していると思うのですよね。
ですから、リアルが忙しくなり過ぎて、SNSから遠のいていく人もいるし、別のものに移行する人もいます。(例えば、FacebookよりInstagramのほうで、やり取りする仲間が増えた とか。Twitterの方が合っているから、Facebookは止めた とかね)
また、頻度が減った、増えた、ということもあります。私は長いことやっていますが、呟く時間帯が変わったりね。
そんな変化は、誰にだってあることなんじゃないかな〜。
もし、その人のアカウントが生きていて、あなたと繋がっている(フォローしている)なら、またふらっと戻って来られるんじゃないかしら。そのときに、変わらずやり取りが再開するかもしれないし。そんな先を楽しみにして待つのもアリなんじゃないかしら。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。有り難く拝読させて頂きました。
冒頭の文章、まさにその通りで驚きました。
寂しいので、フォローを外そうとも思っていましたが、またいつか戻って来られた時のために残しておこうと思います
有り難いお言葉ありがとうございました



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )