hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

家事と学業の両立

回答数回答 2
有り難し有り難し 21

私は中1の時母が病気で亡くなり、高校生の頃から家事、学業、部活動の3つを行ってきました。

大学生になり、家事はほとんど私が行っています。私は教員になるため、7月に行われる試験に向け猛勉強中です。

そんな時、勉強に集中したいと思うあまり、家事を面倒に思う時があります。
そこで4つ下の妹に家事の手伝いを頼むのですが、「部活で疲れてる」「やること沢山ある」と言って何一つ行ってくれないのが現状です。
そんな時、「私は部活やって家事もやってたのに、、、」とか思ってしまいます。

だからと言って、父に頼もうとは思えないのです。毎日仕事をして疲れて帰ってくるにもかかわらず、「○○やって」など頼めません。父は優しいのできっと言えば手伝ってくれるでしょう。しかし、母を亡くす辛さを知っている私にとって、父にだけはずっと元気にいてほしいと思うのです。だからこそ、私がやらなきゃと結局自分を犠牲にして頑張りすぎて疲れてしまうのです。

このまま私が我慢して頑張るべきなのか、もっと何か違う方法があるのかわかりません。
私はこれからどのようにして行けば良いのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

やったことは必ず身につきます。

のちゃんさんへ。大変苦労して学業続けていますね。心より応援します。

私は大学生の時は貧乏だったので親に学費をもらわず、新聞奨学生で学費を稼いで卒業しました。朝は3時に起きて新聞配達。そして大学授業で4時に帰ると夕刊配達。夜は深夜まで集金と新聞契約の営業仕事。バブル華やかな社会で大学生が遊び呆けていた夢の時代。「俺は何をやっているんだろう」と親に学費を出してもらっている同じ大学生を妬み、4年間のキャンパスライフは新聞配達と勉強で終わりました。でもその時の苦労の時の勉強とど根性が現在のお坊さんの基礎になっています。

 人生は理不尽の事ばかりで、ややもすると不満になりますが、苦労した分だけ必ず身に付くはずです。家事は大変ですが愚癡をいってもなくならないので、家事をどうすれば楽になるか改善を加えながら進めるのも社会に役立つ力になります。教員になった時必ず役立つはずです。もう教員の修行が他の大学生よりも早く始まっているのです。

そして疲れてどうしても苦しい時は少し休みましょう。音楽を聴くのも良いし、美味しいご飯を食べるのもいいでしょう。私はよくサウナに行きました(笑)。この苦しみを自分を高める勉強だと取り組めば、のちゃんさんは必ず幸せな人生を掴むと思いますよ。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

あなたのような方に是非教員となっていただきたい

 私もお寺に住み込みで働きながら、大学院に通ったことがあります。正直、大変だったし疲れる毎日だったし、勉強時間を確保するにも苦労しました。でも、そういう経験したことも自分にとっての財産だと思っております。
 中一の時にお母様を亡くされてから、家事も勉強も頑張ってこられた。本当にご苦労様です。そういう方こそ、学ぶことの大切さ、学べることの有り難さを生徒に教えることが出来ると思います。目の前にある答案に解答し課題のレポートを提出するだけなら、勉強に専念できる環境の方のほうが有利でしょう。でも、本当に児童生徒と接し学ぶということを教えていくのは、あなたのような方こそふさわしいと思います。頑張ってください。

  そうは言っても、非常に狭き門の教員採用試験ですから、かなりの競争率であり、勉強する範囲も多いので、勉強時間の確保は必要ですね。

 基本的には、家族の理解と協力だと思います。おそらく妹さんは教職家庭教員・採用試験の厳しさを知らないと思います。お父様もあなたが頑張っていることは知ってても、教員採用試験の厳しさを知らないと思います。いくら工夫しても、家事の時間を劇的に減らすのは不可能です。夕食を作るだけでも、買い物、調理、後片付けで時間が取られます。あなた一人で全部を抱え込まないことです。

「採用試験のためには、かなりの勉強時間が必要です。自分も頑張るけど、みんなも協力して欲しい。」とお願いしましょう。そして、具体的に家事の分担をお願いしましょう。あなたの一生がかかっているんですから。、

 例えば、
 1、食事の買い物と調理は自分がするけど、後片付けは妹さん。
 2、お父さんの休みの日は、お父さんにお願いする。
 3、洗濯は、妹さんと当番制。
 4、試験前2週間の食事は、インスタント食品かコンビニ弁当か店屋物にする。

家族の理解と協力をもらい、或る程度は割り切って、勉強に励んでください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
気持ちが楽になったような気がします。
立派な教員になるための勉強。そう思えば今以上に頑張れる気がします。
辛いのは私だけじゃない。そう気がつくことができました。
これからも時々休憩をして頑張ります。

ありがとうございます。
「あなたのような方に教員になってもらいたい」とても嬉しいお言葉です。
今のこの経験がこれからの私の人生の財産になると思うと頑張ろうと思うことができます。また、この経験が子どもたちの指導にも繋がると考えると、決して今の環境がマイナスだけではないことに気がつくことができました。
やはり家族の協力が1番ですよね。私も時には息抜きをしながらまた頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ