人と上手く馴染めず寂しいです。
友達がいなくて、最近は道行く楽しそうな人を見るたびに涙が出そうになります。
他人とうまく関わったり、仲良くなるには自分が変わらなきゃいけないのはわかるのですが、自分の好きなことが世間と大きくズレており、他人からしてみたらそれの何が面白いの?ってなるようなのばっかりです。
また、最近趣味になるような、自分の出来そうなこと(世間ウケするもの)に当たってみたのですが、趣味を楽しむ、というよりかは人間関係が欲しいからやってることなんじゃないか、とさえ思ってしまい、心から楽しめるものも少ないです。ちなみにこれについても才能が突出してたり、下手なりに面白いものもなく、普通の範疇なので、誰の目にも留まらないです。
また、集団のコミュニケーションだと自分が入れるタイミングがなくて、1vs1だとお互い話すことがなくなって沈黙になってしまうし、何をやっても上手くいきません。そのため、これから親しくしてくれる人がいるのかも不安ですし、人と関わることで得られる経験値もないまま歳を重ねていくのも辛いことなのではないか、と思います。
私みたいな場合、どうやって寂しさをまぎらせていけばいいでしょうか?
それか、とにかくもういろんなものや人を手当たり次第探るしかないでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
人の話をよく聞いている人は、コミュニケーションも上手い。
コミュニティは、大学内だけではありませんから、あなたと気の合う人もきっといると思うんだけれどなぁ。
例えば、SNSやゲームなどでも、誰かと繋がってコミュニケーションを図っていくとか。そうしながら、周りとの雰囲気を読み取り、その場に合うコミュニケーションを見つけていけると思うのですよ。
身近なニュースや話題、自分は関心がなくてもね、コミュニケーションのキッカケになりますから、その点も押さえておくとかね。
情報量を豊富に持っている、人の話をよく聞いている人は、コミュニケーションも上手いです。引き出しが増えますからね。また何ごとにも関心を持つこと。そしたら、相手に尋ねたりして、会話が続いていきますよ。
質問者からのお礼
回答頂きありがとうございます。
趣味やネタを増やそうと新たに始めてみたものは多いのですが、何故か実らず…でした泣 多分色々自分遅れてるのかなとか、自身の経験やエピソード不足かなとか、面白さがないのかなってつい自分を責めてしまいます…相手の話の聞き役になることは多いけれど、どこか印象なしの人間に終わってしまうことが多いです、
ネガティブが抜けきれてなくて大変申し訳ないです…



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )