お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
「正しさ」が足かせになってしまう
ちかさん
以前の質問も見ましたが
気にならざるを得ない状況なのだと思います。
それを気にしないようにするというのは難しいと思います。
人間関係の問題に
正しさを持ち込んでしまうと
早く解決する場合もありますが
こじれてしまった場合は
「正しさ」が足かせになってしまうのかも知れません。
事の発端は
相手の心ない一言なのですから
非は相手にあると思っても致し方ありません。
ただ、あなたにとって大事なことはなんでしょうか。
自分の正しさなのか
良好な人間関係なのかです。
自分の正しさであれば
不満を抱えながらそこにいるか、その場所を離れましょう。
人間関係であるのであれば
心ない一言を言われた
謝ってくれない
自分が大人になってではなく
心ない一言を言って、謝れない、子どもっぽい人と
自分は、どう関わっていくのかと
自身の行動が促されているのだと思います。
しないことを「する」のではない
大切なことは、何もしないこと。考えないように”する”のではなく、なんにも”しない”ということが、お釈迦さまの気づかれた仏道です。
思い、気持ち、考えが出てきたら、そのまんまにすると、消えていきます。善悪の評価をしたり、思いを握りしめその気持ちにさらに考えを加え、ドンドン重くしてしまうのは、あなたの自我です。
しないことをするのでも無いですよ^_^出てきたまんま。ですから、「本来本法性 天然自性身」
という言葉があるのです。
つまりは、禅であります。
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございました。
もう少し、この場所でその子とどうしたいのか考えて頑張ってみます。
円通寺 邦元様
いつもありがとうございます。
お礼が遅くなりました。
そのままにすること…なかなか難しそうですが試みてみます。
ありがとうございました。