hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

生きるエネルギー

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

でんです。お忙しいところ失礼します。
以前相談したことについてはおかげさまで大体が解決して、
今は比較的平和に過ごせています。
ただ、最近何をしても時間がただただ過ぎていくようで
「生きている」という感覚があまりなくて、
惰性で何かしてしまっているような感じです。
また、人との付き合いが希薄になってしまって
友人とのかかわりから力をもらうこともなくなったので
(さすがに周りにそんなつもりはないでしょうが)
じりじり押されているような感じです。
いわゆる自分の無気力、怠慢なのかもしれないのですが
今年の春から、新たなスタートを切ることになるので
それまでには生きるためのエネルギーを得て
今の状況を抜け出しておきたいと思っています。
そこで、お坊さんの皆さまはどのようなときに
「生きる喜び」というのでしょうか、
「また頑張ろう」、という生きるエネルギーを得られているのか
また、人生経験が少なくてもできる
「生きているんだ」、と実感できるようなことや
生きるエネルギーを得る方法を教えていただきたいです。
また、普段の小さなことを喜びや「頑張ろう」という気持ちに変えられる
物事への考え方を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。乱文失礼しました。

2022年1月31日 21:55

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

日々是好日

コロナ禍で在宅時間が多くなれば尚のこと、といった感じでしょうか。
そうでなくとも何かしらの理由で引きこもっていれば、貴方のようなお気持ちになるのは誰でも必至かと存じます。
例えば病気を患ったときや怪我をしたとき、はたまた事故を起こしそうになったときや起こしたけれど一命を取り留めたとき、必ず人は「健康や生命の有り難さ」を認識します。逆を言えばそういった心身の「有り難い状況」を普段感じながら生活している人はあまり居ないのではないかと思うのです。

目を合わすなり逃げていったあの猫は、頑張ろうって思っているのだろうか?
そこの電柱にとまる鳥や空を飛ぶ鳥は、生き甲斐を求めて生きるのだろうか?
大海原に住む魚は、明日を生きるエネルギーが欲しいと思って泳ぐのだろうか?
答えはたぶん「NO」ですよね。
全てはモノの考え方による副作用として「意味」とか「意義」を目の前の事象から得ようと考えあぐねる、THE人間らしい悩みの話です。
それに元気とか頑張りとか、一時的な起爆剤のようなものに頼る考え方をしますと、後でそれが欠乏したときに反作用が辛いですよ。禁断症状とでも言いましょうか。

心の熱量をちょっと落として、実は同じことの繰り返しでない毎日の出来事に、意識を持ってみてください。
寝起き、食事、家族や友人との会話など、変わったことはしていないのに、なんだか特別な日を頂いているような、あたたかい気持ちになれるはずです。
貴方の仰る「エネルギー」の発生源は、既に貴方の生活のあちこちに点在しているのです。楽しみましょう。

ご相談ありがとうございます。合掌。

2022年2月1日 9:29
{{count}}
有り難し
おきもち

現代は実に「背負い込んでる」人が多いと思う。 別に自分が背負い込まなくて...
このお坊さんを応援する

身の回りにはエネルギーがあふれています

拝読させて頂きました。
今あなたは比較的平和に温和に生きておられるのですね。それは有難いことですしとても尊いことですよね。

新しいスタートを切るということですから、どうか先ずはあせらないで下さいね。

生きる意味や目的や生きる喜びや「がんばろう!」という思いはいつも思っていることでもないとは思いますが、ふとした瞬間や何気ない毎日の生活の中でも気づきがあったり我に返ることはあるものです。

今あなたには太陽の光が降り注いでいますか?空気は未だ寒さ厳しいですけれども穏やかな冬の日差しがあなたに振り注いでいるでしょうか?そして日差しの温かさを感じているでしょうか?
あなたの身の回りにはもう少ししたら梅の花や椿の花達が咲き始めてあなたに微笑んでくるのではないでしょうか?或いは抜ける様な早春の空のもとで鳥達の健やかなさえずりが聞こえてくるのではないでしょうか?
散歩に行けば近所の河原では小さな魚達が氷の解けた水面から元気に泳ぎ始める姿が見えるのではないでしょうか?

そして何よりあなたは毎朝・お昼・夕方かけがえのない生命を頂いてそして生きるエネルギーを頂いているのではないでしょうか?
その生命の尊厳を感じながら召し上がること感謝の気持ちを持ちながら頂くこともできるのではないでしょうか?

何気ない身の回りの毎日の風景の中で生きるエネルギーは溢れています。コロナウイルス感染症をものともしない自然やあらゆる生きもの達のエネルギーや命の尊さを見て感じることはできると思います。

どうか何気ない身の回りの中で大切な生命を尊さを合間に感じて下さいね。

あなたがこれからの未来を本当にかけがえのない大切なものや人々と共に心から尊重し感謝なさりながら健やかに成長なさっていかれます様心より祈っております。そしてあなたを心より応援しています。

2022年2月1日 12:09
{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

Kousyo Kuuyo Azuma先生
自分は3食毎日食べていて、日も注いでいるという
毎日の風景や自然の中に生きる力や命を感じる機会は
たくさんあると、自分を見つめなおして気づくことができました。
どうしても遠くにあるものを見てしまって、近くにある
命の輝きに気付けなかったように思います。
今後は近くにある、何気ないものにも目を向けてみようと思います。
お知恵をありがとうございました。

TAIKEN先生
意味を、理由をと自分は求めていましたが
確かにそれは人間だけのことで、
他の生き物はそんなことを気にすることなく、
それぞれの今日を生きていて、
それもありがたいことなのですね。
今までは前より多くのエネルギーをと、
自分自身に対してよくなかったと気づけたので
熱量を少し落としてみようと思います。
ありがとうございました。

「人生の生きがい・楽しみが欲しい」問答一覧

人生がつまらなく感じている

30代男性会社員、既婚子どもなしです。 タイトルの件について、なんとか解決の糸口を見つけたいと思い投稿させていただきました。 タイトル通りなのですが、ここ1〜2年で急激に人生がつまらなく感じています。 好きだった趣味もおっくうになり、人間関係についても昨年結婚を機にゆかりのない土地に異動し、気の許せる友人などもおりません。過去に楽しいと感じたものを試してみましたが、どれもつまらないというか虚無感を感じます。 仕事もうまくいっておらず、自身の思い描いていた理想とのギャップを感じています。 打破するために何か行動を起こさなければとも思うのですが、結局尻込み・面倒になり一人モヤモヤとすることがほとんどです。 この先もずっと同じような状況が続く気がしてならず、楽しみがない人生を続ける意味があるのかなと考えてしまいます。 死にたいとまではまだ思いませんが、この先楽しめることがなく面倒なことが増えていくのなら、死んでも構わないという気持ちが自分の中にあり葛藤しています。 この日常から抜け出したいと思っています。 どのようなことでも参考にさせていただきますので、アドバイスを頂けませんでしょうか。 思っていることを端的に書いたつもりですが、読みづらい文章となりすみません。 何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

生きる喜びとは

生きる喜びって何でしょうか。 どうしたら前向きに生きることができるのかわかりません。 平和な日本で暮らせているだけで幸せで、感謝する、ありがたいと思わなきゃと考えると何故か涙が出て止まりません。 最低限でも衣食住に困ってはいないし、ブラック寄りですが仕事もあります。 それでも今まで生きていてよかったと思ったことはありません。 いつかいい事がくるという言葉をよく見かけますが、私の人生では今より辛いことはないと言い聞かせて耐えていたら、さらに辛いことに遭遇して落ち込む一方で、その度に体調を崩しての繰り返しです。もうこれからの人生に希望を持てません。 もっと生きたいと願う方に生命を差し上げることができればよいのにと思います。 私がいなくなっても困る人はいないでしょう。 早く死んでしまいたいと思うばかりです。 好きだったことができなくなって、他に熱中できるものいうか趣味といえるものを見つけられません。 自己肯定感も低いみたいです。人と比べているつもりはないですが、自分に自身が持てません。 できないことばかり数えているなということは自分でもわかっています。あるものに感謝して幸せを感じるべきだと。 幸せだ、幸せだと言い聞かせるように思うたびに余計に哀しい気分になってしまいます。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

これからの楽しみが分からない

現在専業主婦で3人の子育て中です。 1人目を妊娠した時から体調が優れない、育休、2人目と3人目の妊娠と続いていたことから、働いていた期間が短く、退職して今に至ります。(職種はプロフィールに記載しています) 以前働いていた職場はかなりストレスがあり、退職して精神的に落ち着いて過ごしていました。 子育てに専念して、大変なことも多くありましたが、ある人(目上の方)の「これからたくさん楽しいことが待ってるから、頑張ってね」という言葉を信じ乗り越えてきました。 ですが最近になり、これからの楽しいことが分からなくなってしまいました。 子供や結婚していない友人を見ると、大人になって好きなことをして、幸せを感じて、結婚すれば妊娠や出産、可愛い赤ちゃんの育児等、たくさんの幸せが待ってるよと私が通ってきた道を思い出して話すことができます。 (結婚や出産が人生の全てだとは思っていません) ですが、同級生で結婚し妊娠している人を見かけ「これからあの幸せが待っているんだ、いいなぁ、戻りたいな、また味わいたいな」と思ってしまいます。 私は周りより少し早く結婚して、妊娠や出産3回をしたのでそう思ってしまうのだと思います。 子供たちは本当にいい子で、可愛く、家族で一緒に居る時間は私にとって最大の幸せです。 ですが、その同級生を見かけてから、心がモヤモヤし、何となく落ち込んでいます。 子供たちの成長等、楽しいことはあるのだろうなとは思えます。 ですが具体的にどういったことか、イメージがつかず不安になります。 また今年中に働く予定なのですが、ブランクがあり、私が働いていない期間、働いていた同期は経験を積み突き放されたような気がして不安もあります。 以前働いていた職場でのストレスがトラウマのような形になっていて、次に働くところの人間関係も大丈夫かなと不安あり、経験もないし、これからやっていけるのかと心配になっています。 このような状態であり、数日心がスッキリしません。 不安や周りをいいなぁと思う気持ちが苦しいです。 何かアドバイス頂けると嬉しいです。 読みづらい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ