hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

生きる楽しみがわかりません。

回答数回答 2
有り難し有り難し 27

何を楽しみに生きているのかわかりません。

最近より、そう思う様になりました。
30歳過ぎて周りも段々と結婚、出産し、友達と会う機会も少なくなり、特に彼氏などもいない私は1人です。

大人になっていくうちに、何が楽しみで生きているのかわからなくなりました。
休みの日も1人、、給料少ないし生活するのにやっとなので極力お金も使いたくない、、
休みの日はずっとゴロゴロして、仕事行って、、たまーーーに友達と飲んで、、、。そんな日々です。

大学生くらいの時が1番楽しかった気がします。
毎日友達に会えるし、毎日の様に飲みに行って、、気軽に友達とも遊べて、、学校も楽しいし、若さもあるし。

いまはどんどん年老いて行き、周りとも疎遠になり、自分1人だけ。なんの楽しみもなく、なんとなく生きてるだけ。
彼氏がいればまだ違うのかな?とも思いますが出会いもなく、、、、。

なんか毎日が悲しいです。
みんな何を楽しみに生きているんでしょうか。

2024年2月12日 18:51

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

身体を動かす。

ご質問拝読いたしました。

人生何にも楽しいことがない。

お金がない。
彼氏がいない。
だから何もすることがない。

→お金ないからお金をかけずに遊べる方法を考えられる。
→彼氏がいないから拘束されずに一人で遊べる。

まずは、一人でお金を使わずに遊ぶことを考えて見ませんか?

提案

①朝少し早く起きて、5分、10分
家の近く、できれば公園を歩く。

②休みの日は、おにぎり作って、お好みのふりかけかけて、水筒持って、2時間くらい散歩する。公園でおにぎり食べる。美味しいですよ。

③休みの日に図書館に行き、好きな本を読む。無料ですよ。

効果

健康になる。
ダイエットになる。
食事が美味しい。
勉強になる。

ない
ない
ない

ある
ある
ある

と少しづつ、考える方を
変換してみませんか?

まずば歩いてみましょう。
服どうしょう?
靴は?

とかはなし。

ある服で、
ある靴で、
いいのですよ。

人生はこれからですよ。

ご活躍を祈念します。

2024年2月12日 22:18
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

楽しみを感じるセンサーはあなたの六感

坐禅をお勧めします。
坐禅して自分の六感センサーを復活させましょう。
そうすれば、何を授かるにもどこに行くのにも幸せホーダイ。
人間は本当は誰もが歩く全自動浄化&自動更新機能付きのいつでもどこでも生きてるだけでマルモーケごちそー様ロボット=仏です。
ですが、幸せ受信センサーの感度が下がると、そこに素晴らしいご馳走があっても美味しいとも思わなくなります。
センサーが曇ったまま放っておくとどうなるか。ヤサグレ汁が分泌し始めます。
ヤサグレ汁が分泌されると女子は女子力が下がりTVerやNETFLIXでドス濃いドラマを観るようになります。人によっては「30歳過ぎて周りも段々と結婚、出産し、友達と会う機会も少なくなり、特に彼氏などもいない、あー私は1人です。生きる楽しみわかりません。」とかVOYAくようになるカモです。
人生は後悔したりVOYAくより毎日VOYAGE(航海)すべきもの。
幸せというものは、幸せの果実という実でもどこかの木になっているのでしょうか。あったらみんな食べたいはずです。🍎その実をもいで丸かじりすれば即、しあわせになれるのでしょうか。いいえ。
そんな実はないのにもかかわらず、どうしてある人たちは幸せそうで、ある人たちはドスコイLIFEなのでしょうか。
幸せとは幸せの実を食べることではありません。幸せを感じるセンサーはこちら側にあるのですよ?ビビ美。
さび付いたり、正常に稼働していないから、
自分は不幸だ、つまらない、
モーオシマイダー🐄
モー無理だ🐂
モーコイナンテシナイ🐄
モーヨメニイケヌ🐂とか思うようになるのです。
モーコイナンテシナイナンテイワナイヨ絶対~♪と歌っちゃう前向きな人もいますからその人ぐらいポジティブに恋してください。マッキーか
よって、どんなときもどんなときもあなたがあなたらしくあるためには マッキーか
あなた自身のセンサーを開発する必要があります。
坐禅とは別にストイックに精神を鍛えることではなく、人間の持ち前の六感センサーを磨き上げるメリットもあります。
人が美味しいと感じるものに、ミルフィーユ状のものがあります。
パリ、ふわ、もち、サクと口の中で同時に味わうと人間の脳は美味いと感じるそうです。坐禅をすると柿の種一つでカリ、パリ、サク、コリ、ウニャ、モチ、ンメ、ショペ、サイコーになれます♡(ナンダソリャ)

2024年2月12日 22:28
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

お返事ありがとうございます。

確かに、考え方次第で見え方は変わってくると思います。ひとりで過ごしていることが多く、刺激が足りてないのかもしれません。

大人になっていくうちに周りの環境が変わり始めて、置いてかれた気持ちになっていました。

もっと気楽に考えたいです、、。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ