妻の心が落ち着きません
前に相談した続きになります。
妻の心が落ち着かず、5か月目になります。
過去の言動でキズ付けたのは事実なので、一生懸命に寄り添って支えるつもりでいます。
最近は家族で出掛けても、何かをキッカケにスイッチが入り、過去の事で苦しんでしまいます。
1日に何度もあるようです。
それを隣にいる自分もやはり辛くなり、とても疲れてるのがわかります。
突然泣き出したり、家を飛び出したり、怒ったりです。
だけど、離れたくはないし離婚もしたくないと言います。
だけど、一緒にいるとフラッシュバックして私を攻めて苦しめてしまうのも嫌だと言います。
こんな状況が毎日繰り返され、寝不足にもなり体力も心も疲れています。
このままですと、自分が壊れそうになり離婚を考えてしまいます。
離れた方が良いのでしょうか?
それとも一生そんな妻を支えた方が良いのでしょうか?
将来があまり見えません。
分かりづらい文面ですみませんが、アドバイスをお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
フォローしたり過去に謝るよりも、いつも通りに接しながら距離を
前回の質問も読ませてもらいました。
あなたの過去の付き合い方も、とりわけ当時の彼女(妻)を騙してやろう〜傷つけてやろうという意図はなく、新しい恋愛をするタイミングでは重なったりすることもあるんじゃないかなと思います。
ただ、妻が当時の記憶を苦しいものとして閉じ込めて、現在 写真を見つけて、苦しみを蘇らせた感じですが。じゃ〜ずっと苦しめられてきたのか?と言われれば、そんなことはないと思うのです。幸せだったから、今まで結婚生活が続き 子どもがいて、「家族」であり続けているのですから。
写真を見つけた、苦しい記憶が、先走っていますが、今の苦しみの原因は別のものにあるのではないでしょうか。年齢的に早い更年期か、自律神経失調症か、鬱症状が起きているとか。5ヶ月も続くのは異常です。きちんと診てもらう方がいいように思います。
あなたは、変にフォローしたり、過去に謝ったりするよりも、いつも通りに接しながら、一定の心の距離を保った方がいいわね。お子さんへのフォローの方が大事。お母さんが不安定だと、子どもは気を遣ったり萎縮しちゃうので、お父さんがいつも通りに生活されるのが一番ですよ。
質問者からのお礼
お世話になります。
色々迷いがあり、考えがまとまらなくて悩んでました。
どうにかしよと言う気持ちが強すぎて、平常心を忘れていました。
こうなる前の気持ちを思い出して、接して見ようと思います。
ほどよい距離感も意識しながら、やって見ようと思います。
色々アドバイスありがとうございます。
次回も何かあれば、よろしくお願いします。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )