hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

先に進む勇気と自信がないです

回答数回答 2
有り難し有り難し 24

現役歯学部生です。私は医学部受験で多浪をし、その末に歯学部に入学しました。私自身歯学部に入学するにあたり歯科医師を目指すと覚悟を決め、この一年間できる限りの努力をしたつもりでしたが、私の努力が足らず一年目にして留年が決定してしまいました。学費を払ってくれている親や応援してくれていた人たちには本当に申し訳ないと思っていますし、この一年の自分の行動を思い返しては「どうしてもっと結果を出せなかったのか」、「あの時もっと勉強できなかったのか」と自分を責めては深く反省しています。

留年が決まってから、改めて幼い頃からメンタルも弱く、勉強に関して何にも才能を発揮できない自分に腹が立って何日間も涙が止まらなくなりました。「こんな自分が生きていて良いのか、生きていても親の迷惑になるだけなのでは」と何度も考えました。「死んでしまって全て終わらせてしまいたい」とも。

しばらくして「いつまでもネガティブな思考ではいけない」と自分なりに冷静に考え直しました。その末、正しい判断かどうはは分かりませんが、自分自身でその結果をしっかりと受け止め「もう一度チャレンジして歯科医師免許を取ること」が私が今できる1番の責任の取り方なのではないかという考えに辿り着きました。なかなかに自己中心的な考えであるとは理解しているつもりです。
両親にこの考えを伝えた結果、本当に有難いことにわがままな私の選択を両親は受け入れてくれ、留年が決定しましたがいざ留年するとなったら自信がなくて「仮にまた一年努力して同じ結果だったらどうしよう」と考えてしまう自分が嫌いです。

自分で決めた道なのに。親が応援してくれるという非常に有難くて贅沢な環境なのに。その環境に置いてもらえている事に本当に感謝しているつもりなのに。自信を持って「新しく一年頑張ろう」と思いきれない自分が嫌です。こういった場合はどのような気持ちで過ごしたら良いのでしょうか。

読みにくく、変な質問で申し訳ありません。
1人で考えていても埒が開かず、自己嫌悪に駆られるだけの毎日でしたので、何かお言葉をいただきたく投稿させていただきました。

2022年3月17日 21:31

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

もう一度、御自分に率直なお気持ち尋ねてみて下さい…

 伺います…本当に医師(歯科医師)になりたいのですか? 本気ですか? 今後6年間勉強並びに実習・研修に打ち込めますか…?
 『いきなり、冷たい問い掛けしてきて何?』とお感じなったでしょうか…。
 でも、どうぞ御自分にその問いを投げ掛けてみて下さい。どんな答えが返ってくるでしょう。どんな返答をしますか。
 『歯科医師を目指すと覚悟を決め、この一年間できる限りの努力をしたつもりでしたが、私の努力が足らず』…問いの最初の方からお辛そうなのです。ですから心配なのです。
 そもそも医師になりたいのはなぜだったのでしょう。そして多浪したから歯科医師になろうとしたのはなぜですか。聞かれたくないことかも知れませんが、少なくとも御自身にはっきりとした答えがないと、今後の厳しい学業に耐えられないのではないかと想像してしまいました。
 かく言う私も、かつては医学部を目指し、でも受験もせずに諦め、結局 違う学部に進み、楽しそうと思った会社に就職できたのは良かったのですが、能力が足りず5年ほどで自己都合退職しました。そして結局一番縁の深かった、いえまあ何とかなるだろうと 寺の生まれであったことから、僧侶にでもなるか…と考えたのです。
 僧侶を目指したときに20代半ばでしたが、既に「人生終わった…」と思っていました。そして当時は「余生」と言っていました。
 でも、失意の中進んだ仏教の専門学校で「おお、これはスゴイ! こんな自分が生きていける教えがあるんだ。どうあっても他人様に伝えなきゃ!」と本気で思ったのです。その後の人生については略します。
 こんなことをあなたに申してはいけないのかも知れませんが…ただ、あなたには歯科医師になる以外の道も開かれています。
 今更そんな…いえ、「今 真っさら」になって考えて良いのです。  
 少なくとも『死んでしまって全て終わらせてしまいたい』なんて考えるのは止めて下さい。なぜなら、そんなふうに考える必要は無いからです。
 一度、別な道に進むのもアリなんですよ。ラグビーや柔道選手、宝塚歌劇団から医師になる、なった方までいるのです。40歳過ぎて医学を目指すお方だって少なくないのです。
 伺います…あなたはなぜ(歯科)医師を目指すのですか? それは本当にあなたの進みたい道ですか? 別にやってみたいことはないですか?
 仏様は、あなたに寄り添い続けて下さいます…。 

2022年3月18日 17:36
{{count}}
有り難し
おきもち


「才能」「自信」よりも、努力と工夫を

こんにちは。

「親が応援してくれるという非常に有難くて贅沢な環境」という一文に、あなたの思いが表れています。是非、その恩に報いたいものですね。

注目したの以下の2つの文です

・自信がなくて「仮にまた一年努力して同じ結果だったらどうしよう」と考えてしまう自分が嫌い

・自信を持って「新しく一年頑張ろう」と思いきれない自分が嫌

あなたは、先ず自信が芽生えて盤石になったら、いい「結果」が出るに違いないと思っているように見えます。最初から自信がある人はいません。努力が「結果」に結びついた実績と実感が「自信」になります。だから、あなたは「自信」が現段階でなくて当たり前なのです。

あなたがいますべきことは、今無くて当然の「自信」(或いは「勇気」)を躍起になって芽生えさせることではありません。「結果」を出すひたむきな努力と工夫が必要です。

「勉強に関して何にも才能を発揮できない自分に腹が立って」と書いています。あなたは、今一日にどれくらい勉強していますか。寝食、風呂以外は勉強するぐらいになっていますか。学生で学費が確保されているならば、多少のバイトが有っても一日勉強にいくらでも当てられるでしょう。結果が出ないのは「才能」のせいではありません。「才能」のせいにしているうちは、努力と工夫が足りないことを疑ってみるべきです。

わからないことがあったら、先生に尋ねる。
または、インターネットにはいくらでも、勉強のハウツー、資料があります。20年以上前の学生にとっては羨ましい限りの環境です。
そういった工夫をやっていますか。

「自己嫌悪に駆られるだけの毎日」、「自分に腹が立って何日間も涙」する時間があるなら、その分を集中して努力と工夫に振り向けてください。必ず「結果」はついてきます。そして、ご両親を喜ばせてあげてください。

2022年3月18日 17:30
{{count}}
有り難し
おきもち


釋 悠水(しゃくゆうすい)
浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

非常に丁寧かつ優しいお言葉をどうもありがとうございます。

お返事をいただいてから、改めて自分の本心と向き合い「自分は本当に歯科医師になりたいのか」について考えました。分野が全く異なる他の道も色々と考えてみましたが、やはり私は「歯科医師になってやりたいことがあるから、どうしても歯科医師になりたい。ここで諦めたくない。」と強く思いました。同時に留年という結果が出てから数日間は食事が喉を通らない程に落ち込んでいたこともあり、死にたいとしか思えない状態でしたが冷静に考えた末、「両親に1つも恩返しを出来ていないのに死んでしまうとは我ながら情けない。それこそ親の恥になる。もう少し生きて、親に1つでも恩返しなくては」と思うようになりました。
また、自分自身が努力や勉強ができないのを才能のせいにしているつもりはなかったのですが、今回のお言葉をいただいて「自分は成功体験の少なさから来る自信の無さや、良くない結果を受け入れることへの恐怖から、無意識の内に『才能』という言葉に逃げていたのではないか」と気付くことができました。今更なことではありますが、この気付きを蔑ろにせず、自分の弱さともしっかりと向き合っていきたいと思います。この気づきを与えて下さったことに大変感謝しております。ありがとうございました。
正直私は今まで出来る限りの時間を勉強にあてているつもりでした。しかし、今のような現状がある限り勉強の量と質に関して100%改善の余地があると自覚しています。なのでこれからはお坊様がおっしゃっていた様にインターネットなどを利用し、勉強の方法などを工夫し努力したいと思います。

私にとって留年という事実は非常に悔しいことではありますが、この悔しさをバネに今以上に勉強できる時間を自分で見つけ出し、来年こそは両親に良い結果を伝えられるようにしたいと思います。

「自分に自信がない」問答一覧

自信の無さや不安の処し方

自己肯定感、自己効力感が低かった。苦しかったです。 自己を肯定する感覚も、自己そのものも幻なのでしょうが。 とはいえ、発達障害で苦しみ、いじめも受け、何に悩んでるか分かってもらえず、聞き分けのない子ね、やる気のない子ねと脅され体罰を受け、過度に愛されたいとの焦慮からいまもって恋愛も相手が引くほど渇望し前のめりで。 小説を書きたい、何事かを成し遂げたいといった思いも、誰からも認め、受け入れられなくとも自分を価値があると自分に証明したいという思いの発露なのでしょう。 そんななか、アファーメーションの本を読んで「あなたはいるだけですばらしい」「あなたは何も証明する必要はない」「あなたには可能性がある」と鏡を見て言い続けていたら、hasunohaでも相談していた意中の人と連絡先交換ができ、食事に行く約束をして、でも日程決める段になって乗り気じゃないなという忙しいアピール。これは脈なしだなと思いまたダメかと諦めつつも、存在証明みたいに愛を渇望していた時よりは冷静です。それでも悲しいし揺らぎもします。 ただ、成長としたら自分の存在そのものをありのままで是認しつつあると、いままでどうしてこんなに他人を否定したり馬鹿にしていたんだろうということにも気づきました。 でも効力感は弱いままです。 安定を求めて堅実な職場の事務職という親を安心させるはずの仕事がかえって障害が邪魔してうまくいかないのもあるのか。 またやりたいことにも未練もありながら「そんな夢みたいなこと言ってどうせできっこない」と否定をされどおしで、育ったのもあるかもしれません。本当に心からどう生きたいのか考えてやりたいことをやっていいんだよ、挑戦しても見捨てられないし見捨てられても平気と言い聞かせてます。 親もいま思えば弱い人なのかもしれません。だから自分の考えをかたくなに守り私を含め周囲を否定しはね付け軋轢ばかり。 跳ね返されどおしだったからかだれかにわかってもらいたい伝えたいという思いが過剰で相手に魅かれるほどに相手から引かれ、でも根底ではどうせ伝わらないんだろう誤解されるんだろうと思って、伝える力が、愛される力が備わっているんだとも思いたいです。 でもわかってます。過去のことばかり振り返ってだめだと。 将来もいいイメージがわかないなら今をどうしたらワクワク過ごせるか考えるだけかもしれませんね。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

不安なループが止まらなくなります

こんばんは。たまに不安感に襲われてどうしようもない時がやってきます。 私は表向きは社交的で礼儀正しく、ポジティブでハキハキしています。その自分に疲れていることもなく、無理をしているわけでもなく、それも自分の一面だと思っています。 しかし一方で堕落的で無気力で後ろ向きな自分も存在しています。ある日いきなり全てのことが自分に否定的なように受け取ってしまい、人の約束を破り散財をし、金銭的にも精神的にもいいかげんになってしまいます。酷い時にはお風呂にも入らず深夜に大量に物を食べたり、意味のない夜更かしをして次の日遅刻や欠勤することもあります。 このように自分のバランスがあるのですが、仕事を辞めてからそのバランスが取れない状況が続いています。 私は今社会人2年目の歳ですが、新卒入社後半年で仕事を辞めています。 辞めたことについては周りの人から会社の対応が悪いと何度も言ってもらえたことから後悔はしていないのですが、社会的な不安感は残ったままです。会社に行かなくなってしまった時から散財することが増え、貯金を使い果たしました。 現在は実家に帰って内緒にしながら風俗店で働いています。(大学生の時から自分のお金が欲しくて働いていたのでそこに復帰しています) 最近ようやく前職のことで気持ちが落ち着いたので就職活動を再開しました。就活イベントに参加しながら、自分の進路についてもう一度考え直しています。 前向きな気持ちで考えようとしているのですが、1回目に失敗してしまった気持ちが強く「私が選ぶところはまたダメなのではないか」「こんな精神的に未熟な私を選ぶ企業はダメなのではないか」とつい考えてしまい、採用途中で連絡をバックれてしまったり辞退してしまいます。 まずは自分に自信を持つところからだと思うのですが、どうすれば元の自分のように表向きな面を維持できるでしょうか?また、バランスが傾いてしまったときの失敗をどういった心で受け止めて改善すべきでしょうか? 同じことの繰り返しで心が疲れてしまいました。 長々と申し訳ございません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

なにをしても自分に自信がもてない

こんにちは。大学2年生の男子です。タイトルの通り、昔から自分に自信がありません。 なぜか考えたところ、小学生の頃に、いじめと同等のことをされ、自分は全く反抗などせずに一人で悔しい気持ちを抑え込んでいたため、自分で問題を解決せず、問題から逃げてしまう癖がついたのではないかと思います。中学や高校では、自分の能力を発揮できる場は勉強だけだとわかり、必死に勉強しました。それでも、高校受験も大学受験も、中途半端で終わりました。大学に入ってから、最近周りで彼女ができたという友達が増え、自分はとり残されたみたいで、悔しい気持ちになっています。というのも僕は勉強に関してはそこそこ自信はありますが、恋愛に関しては全く自信がないからです。高校の時にも、好きな人に告白したことはありました。ですが結果的には振られたことしかなく、一時期はそれで自暴自棄になったこともありました。「女性がついていきたくなるのは、余裕があって男らしさを感じられる男性である」というのはよく耳にしますが、僕は女性の方と話すときには、緊張して早口になったり、顔が熱くなっているのが自分でわかったり、目が泳いでしまったりと、「余裕」という状態からは程遠く、そのせいで女性と喋ることには自信がもてません。 毎日レポートや実習に追われ、その日を過ごすのが精一杯の大学生の方にしてみたら、これは贅沢な悩みかもしれません。ですが、僕の中では「自分に自信が持てない」というのは中学時代からの課題であり、自信をもつ方法を考えて堂々巡りの思考に陥るのは日常茶飯事です。その結果、「この先、生きていけなそうだから、死ぬしかないのかな」という思考になることもあります。正直、このようなマインドでは、彼女ができないのもうなずけると自分でも思ってしまいます。「努力してなにか目標が達成できたら、自信がつくかもしれない」と思って、努力できたこともありました。最近では、少しでも見た目が良く見えるように、髪形を変えたり、服装を変えたりすることも計画しています。今現在、気になる人がいます。でも、ふとした瞬間に「自信をもつには」という思考が浮かび、そのたびに堂々巡りに陥ります。 究極的には、自分に恋愛はまだ早いから、大学生のうちは諦めたほうがいいんじゃないかと思うこともあります。 長文、乱文で申し訳ありません、自分に自信をもつには、どうすれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

自分の選択に自信が持てません。

4月に無職になって4ヶ月が経ちました。 今はアルバイトをしながら簿記とパソコンの資格勉強をしながら日々を過ごしています。 先日、就活のためと言うよりは何かやり遂げたという自信が欲しくて簿記3級の試験を受けてギリギリですが合格しました。 しかし、アルバイト先の大手企業勤めの副業オジサマに簿記3級程度では何の役にも立たないと言われてしまいました。 私としても役に立つと言うよりも自信をつけたかっただけなのですが、役に立たないと聞いてしまうと何だか不安になってしまって、2級の勉強をしようかと思い始めています。  ですが、勉強するということはそれだけの期間が必要になります。私は要領が良くないので、並行して就活なんて出来る自信はないし、受診こそしていませんが、鬱に近いような状態が続く日もあり、せめて1つずつこなすのが精一杯です。 無職の期間が長いほどよくないのは分かっているのですが、かと言って無資格で自分をアピール出来るほどの人間性もありません。 こんな私に、ゆっくり会う場所が見つかるまで待っててもいいと母は言ってくれますが、無職で月給も1桁状態のままゆっくりとはとても思えないし、かと言って精力的に動けない自分が辛くて仕方ないです。 どんなにしょうもなくても、せめて何かのきっかけになればと思って簿記2級を勉強しようと悩んでいるのですが、それすら私のような人間には時間とお金の無駄でしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ