hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

知らない子への注意

回答数回答 1
有り難し有り難し 25

先日の事なのですが、仕事帰り(自転車通勤です)に、私の前を3人の中学生くらいの男の子が同じく自転車で走っていました。
その内の一人が、蛇行運転したり、急ブレーキをかけて道を塞いだりしていました。
狭いとは言え通れるので、気にせず通り過ぎようとしたのですが、私が通り過ぎようとした瞬間に、突然道を完全に塞ぐように蛇行しての急ブレーキ。

思わず「危ないだろ!邪魔だ!」と怒鳴ってしまいました。

しかし、その子供達は謝る事もなく黙ったまま私を睨みつけ、私が離れるのを見計らって「文句あんのかー!」と遠くから何度も叫んでいました。

あの年ごろの子供に怒鳴ってしまった私にも非があると思いますが、謝罪も出来ない子供(親の躾)に対し何か、もやもやします。

危ない事はきちんと注意すべきだと思うのですが、私の行動は間違っていたのでしょうか?何も言わず通り過ぎるべきだったのでしょうか?

このもやもやを消し去るお言葉がいただきたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お察しします

3人で居たことで、ちょっと気が大きくなっていたのでしょう。
そんな子も1人になれば一転、すっかりおとなしい中学生なんですよね。

そうやってビシッと言える大人が、今の日本には非常に足りないと思います。
アコライトさんが思い切って声を上げてくださったことで、彼らにとってはそれ以上のトラブル(自損または巻き込みの事故や傷害)が降りかからずに済んだとも言えるでしょう。
アコライトさんのそのもやもやは、言わば彼らの身にその後降りかかるはずだった大失敗の「身代わり」なのです。

時間が経っても彼らなりに今回の事は心に残るでしょうから、意味はあるはずです。
全く間違っていません。ありがとう。勇気ある貴方の言動に感謝いたします。

今ではすっかり少数派になってしまった「うるさ型」、昔は地域に大勢いらっしゃったのですがね。やはり今のご時世にそぐわないのでしょうか。
あと昨今は、危ないことに巻き込まれる可能性もありますから、これからはなるべく「君子危うきに近寄らず」でお願いいたします。

お疲れさまでした。美味しいものでも食べて、もう忘れちゃってください。
合掌。

25
有り難し
おきもち

現代は実に「背負い込んでる」人が多いと思う。 別に自分が背負い込まなくても良いようなものまでも、率先して背負い込んでる。 で、結局悩んでる。自らの意志で背負い込んだのにね。 そこのあなた、身に覚えありでしょう? ほら、そうやって決めつけちゃうの、やめませんか? 立ち止まるのが早すぎやしませんか? 40代半ば愚僧の超個人的なボヤキだと思ってくだされば幸いです。 私の回答が誰かの人生の潤滑油になればうれしいな。 常にいろいろ勉強中!死ぬまで修行中!ここhasunohaも道場のひとつです! お付き合いのほど、よろしくお願いいたしますm(__)m

質問者からのお礼

ありがたいお言葉、誠にありがとうございます。

私も普段はトラブルにならないように、知らない人やよその子には何も言わないようにしているのですが、今回は身の危険があったので思わず口から出てしまいました。

細やかなお気遣いもありがとうございます。「もやもや」少し消えました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ