モヤモヤがとまりません。
マッチングアプリでメッセージのやり取りを重ね、1度ご飯に行った方がいます。その方は社会人を数年経験した後、夢のために大学に戻って勉強をされています。食事の後、「また会いたいけれどテスト期間で時間が取れないので、1ヶ月ほど待ってほしい」と言われ、私もまた会いたいと思い承諾しました。
その後、一度だけ私から「テスト勉強頑張ってください」と応援のメッセージを送り、相手からは返信がありましたが、それ以降3週間ほど連絡がありません。
私は他にもアプローチを受けている方がいて、そろそろ選択をしたいのですが、その方からなかなか連絡が来ず、頑張っているはずだと頭ではわかっていても、モヤモヤした気持ちが消えません。
この気持ちをどう整理・消化すればよいでしょうか。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
限られた時間を大切に縁を重ねていき、気持ちに正直であれば良い
ちょっと寂しいですし、確かにモヤモヤしますよね。
恋愛ってタイミングですから、良さげな人ともデートをしたら良いんじゃないですかね。
また機会があれば食事を〜と言葉を交わしただけの人ですよね。相手がどのような状況にあるのか。きっと勉強に追われていらっしゃるのでしょうけれど、あなたへの連絡よりも、優先なさっているのです。
1ヶ月ほど待ってほしいとのことですから、そのあたりでまた向こうから連絡があれば、その時に都合がつけば会われたら良いでしょうし、せっかくの時間に他の方とも楽しみながら関係を築いていきましょう。
最終的に、選ぶのは あなたなのですから。自分の限られた時間を大切に縁を重ねていき、その時の気持ちに正直であれば良いのですよ。
今をしっかり楽しんでね。
返事を待つ不安をどう整えるか
あなたの状況は、仏教でいう「求不得苦(求めても得られない苦)」の典型です。相手からの返事や行動は、自分の努力や思いだけでは動かせないため、心が宙ぶらりんになってしまうのです。
1. 頭と心のギャップを認める
頭では「相手はテストで忙しい」と理解していても、心は「私を後回しにされているのでは」と不安を抱きます。このギャップは不自然ではありません。心は理屈より感情で動くため、「理解しているのにモヤモヤする」ことを自分の弱さではなく人間らしさとして受け入れてみましょう。
2. 「縁起」の視点で整理する
仏教では、物事は縁によって起こると説かれます。
あなたが相手に惹かれたのは、会話や食事という縁があったから
今の連絡の少なさは、相手の学業という条件が強く作用しているから
縁と条件が変われば関係も変わります。今の状況は「一時的な形」であり、これが永遠に続くわけではありません。
3. 選択肢を握りしめる
他にもアプローチを受けている方がいるのなら、「私は待つことも、進むことも選べる」と意識することが大切です。選択肢があると、1人に依存する不安が和らぎます。これは「執着」をゆるめる練習にもなります。
4. 気持ちの消化法
・期限を決めて待つ:「あと〇日待って返事がなければ次に進む」と自分の中で期限を明確に。
・関心を分散する:趣味や友人との時間に意識を向け、「待つ時間=自分の時間」に変える。
・書き出す:相手に抱く不安や期待をノートに書き出し、自分の中の整理を進める
最後に、
「これでいい」と思える日は、結果が出たときではなく、自分で自分の舵を握れたときに訪れます。相手の行動に振り回されず、自分の価値や未来を自分で選ぶ姿勢こそが、心の安定につながります。
合掌
質問者からのお礼
ご解答いただきありがとうございました。性格上他人に相談できず、今までなら1人で長い時間悩んでしまっていました。今回ご相談させていただき皆様の意見を聞けただけで軽くなりました!