hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

何のために生まれたのか。

回答数回答 3
有り難し有り難し 62

大学四年の就活生です。
私の大学の偏差値は大学群でいいますと、marchレベルでそこまで高くないのですが、就職に強いということで有名です。私が専攻している学科は理系の工学部ということもあり、就職率98.7%で中堅・準大手企業ならそこまで苦労することなく、就職できます。

しかし、就職活動をしていると自分より高学歴の人が沢山いて、大学名を名乗るのも恥ずかしい時もあります。企業から不採用の通知を頂くこともあり、私はもっと頭の良い大学に入学すれば良かったとよく後悔します。

しかし、偏差値の高い大学であればあるほど入学前も入学してからも猛勉強しなければならず、授業についていくのに必死で入学してからも勉強しなければならないとも聞きます。

人間って何でこんなに努力しなければいけないのですか?

生まれてから、良い生活を送るために、良い会社に就職する。良い会社に就職するために、良い大学に入る。良い大学に入学するために必死でやりたくもない受験勉強をする。我慢し続け勉強を頑張れたものほど、理想の生活を手に入れることができる。つまりは、人生は我慢と努力の競争だと思いました。

人生ってひたすら我慢して努力し続ければならないんですか。そんなに、努力するのは私にとっては辛いです。何で、生まれてから、ずっと我慢に我慢を重ね努力しなければならないのですか。一体、人間って何のために生まれてくるんですか。我慢して努力して立派になるために生まれてきたんですか。

私はスポーツ、勉強、芸術の何をやっても不器用で周りから努力家と呼ばれたこともありますが、その努力の割には結果を出せなかった人間です。今の大学に入るのにも一苦労で、それなりに高校生活を勉強に捧げてきました。そんなやっとの事で入ったのに、劣等感が凄くあります。まだ、自分より上がこんなにいるのかとよく思います。

生きてて凄く苦しいです。「どこまで努力すれば良いんだ。」とよく思います。

もちろん、御坊様たちは修行で私とは比べものにならないほど、苦痛に耐え忍耐を重ねて来たと思います。そんな御坊様から見たら、私の努力なんてちっぽけだとおもいます。

楽に生きる方法や考え方などがあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

考え方一つで楽しく生きられます!!

人生を苦しくつらいものだと思っていませんか?すごく否定的な言葉の羅列で悪く悪く考えて
いるように思えますが、私の思い過ごしでしょうか?
何か問題ありますか?人生に無駄はないんです。苦労ではなく、人生という道を歩み、
経験という足跡を一歩一歩と付けただけすよ。
貴方は社会全体からしたら、かなり恵まれています。ハッキリ言って贅沢です。
苦労?そう思っているだけじゃないですか?進学したくともできない方、家庭の事情でね。
貴方は大変恵まれたお方なんですよ。私も最初は自分の不運を嘆いた、けれどもこうさせてくれている黙って許して、お金を出してくださっているご両親さまんことを考えてください。有難いですよ。
有難くて感謝の涙がでます。私の両親は健在ですが、寝る前、朝起きた時、両親のいる方向に向かって一礼しています。感謝の気持ちです。今日もおかげさまでって。このようなことができたのも、すべて、両親のお陰なんです。恵まれた環境にありながら、人生は苦だ!何というたわごとを言ってる暇があるなら、真剣にほどほどそこそこではなく、超一流を目指しなさい。
人生は楽しいんです。明日はどうなるかわからない、自分でかじ取りができる、好きなようにアレンジもできる。こんな自由でいい環境ってないじゃないですか?
楽しんでください。楽しくなくとも楽しいんたと心に言い聞かせること。5年もやっていたら、
そのうち楽しい人生になります。楽しさは作るものです。与えられるものじゃありませんよ。
貴方の幸せと成功を祈っていますよ!!

{{count}}
有り難し
おきもち

浄光寺の長壽院武庫です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前...
このお坊さんを応援する

何の為に生まれて 何をして生きるのか

自分は自分、他人は他人、とわかっていても比べてしまいますよね。
私もこれといって才能もないので、努力だけはしっかりしようと、日々自分に言い聞かせております。

人生の目標とは何でしょうか?必死に受験勉強して良い大学に入り、必死に就活して良い会社に入り、必死に働いて良い生活を得て、必死に稼いだお金で良い老後を過ごすことでしょうか?

やなせたかしさん作詞の「アンパンマンのマーチ」の一節です。

―――――――――――――――――

何の為に生まれて 何をして生きるのか
答えられないなんて そんなのは嫌だ
今を生きることで 熱いこころ燃える
だから 君は行くんだ 微笑んで

そうだ 嬉しいんだ生きる喜び
たとえ 胸の傷が痛んでも

―――――――――――――――――

生きていれば理不尽なことも、自分の力ではどうしようもできないこともたくさんあります。
しかし、仏教では人の身に生まれることが、どれほど難しいことであるかが説かれております。我々はこうして生まれることができたわけです。

我慢に我慢を重ねる。それも大事なのかもしれませんが、それ以上に、今の一瞬一瞬を大切にしていただきたいです。どこまで努力をすれば良いのか、それに答えがあるならば、死ぬまで努力をしましょう。いえ、死んでからもお浄土で仏道修行に精進です。
努力ができるということは、大きな強みですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土宗の僧侶です。一緒に悩みましょう!
このお坊さんを応援する

立ち止まることもひとつの動きである

 がんばりましたね。すごいです。確かにきちんと努力しないと入れない大学群です。

 さて、15年ほど前、テレビで「僕の生きる道」というドラマを放送していました。
 SMAPの草彅剛クンが主演していました。胃ガンで余命1年を宣告された若い高校教師が、残りの人生をどう生きていくか、という話です。
 その中で、そんなセリフが出てきました。

「例えば、高校生活は、いい大学に入るためにあるとしましょう。
 大学はいい会社に入るため、会社に入ったら、係長になるために仕事をし、係長は課長になるため、出世はたくさんの退職金をもらうため、たくさんの退職金は、老後を豊かに過ごすため、こんな風に将来のために今を犠牲にして一生を過ごしたとしましょう。
 そうやって生きてきた道には、自分の足跡が何も残っていない気がするのです。
 つまり、将来を考えて生きることも大切ですけど、その時その時もしっかりと生きて欲しいのです。
 高校生である君たちが、今歩いている道にしっかりと足跡を付けて欲しいのです。」

 こんなセリフです。私も感銘を受けました。
 「将来のためにがんばる」事ももちろん大事ですが、この「今」を大切に生きることも大事なことだと思います。

 会社は採用するとき、もちろん学歴も見るかもしれませんが、あなたの中身を見ています。だってそうでしょ?もし、あなたが社長さんで誰かを採用する、となったとき、学歴だけで見ますか?やっぱり人柄もなども見ますよね?人事の人は、あなたの人柄、やる気、物事をどのような切り口でみているか、など様々な観点からあなたを見ているはずです。

 ここで、一度立ち止まってみて、あなたの、学歴以外で、あなたの中身にどんなものがあるのか観察してみるのも良いかもしれません。まずは「努力家」というのは挙げられますね。他にはどうかな?芸術やスポーツ、結果は出なかったけど、それをやること自体は楽しかったですか?そこで培った友情なんかもあるんじゃないのかな?大学生活はどうでしたか?どんな研究をして、どれくらいそれに情熱をかけていましたか?アルバイトはしていましたか?どんな風にがんばりましたか?そういうものこそ「あなた」じゃないのでしょうか?

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoh...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ありがとうございます。
おっしゃる通りです。

自分の悪い点ばかり見ていました。
寝る前はいつもネガティヴに考えてしまいます。

本当に私の家庭は恵まれていると思います。
三浦さんを見習って、両親に一礼することから始めたいと思います。

ありがとうございました。

三谷さんありがとうございます。

今を一生懸命生きる。
一瞬一瞬を大切にすること、楽しむことが大切なのですね。

苦労も楽しむくらいの気持ちで行こうと思いました。

ありがとうございます。

光禪さんありがとうございます。

光禪さんが紹介してくださったドラマのセリフに私も感銘を受けました。

今まで、私は将来の不安が強すぎて、今を楽しむ余裕を持てなくて、不安や恐怖にさいなまれていました。

将来のことを見据えて生きるだけでなく、「今」を楽しむことも大切なんだということを学びました。

それに、不安なのは自分だけでなく、他の同年代の方も進路のことで悩んでいますよね。

勝手に自分だけ苦難が多いと思っていました。

もう一度自分の中身を見つめ直してみようと思いました。ありがとうございます。

「自分の存在価値・生きる価値とは」問答一覧

自分の存在価値

先日、友人新婦の結婚式に参加してきました。 大学時代、ずっと一緒に過ごしてきた仲の良い大切な友人でした。結婚式に出席の際、友人の席には大学時代は私だけ。あとは社会人になってから仲良くなったご友人たちのようでした。新婦らと思い出話で盛り上がるのは社会人になってからの話ばかり。私は疎外感がありました。大学時代の思い出を新婦としましたが、ほとんど、忘れちゃったと。 社会人のお友達との方が凄く楽しそうに最近の思い出話もしていて、私の知らない話に盛りあがっていて疎外感を感じておりました。 素敵なご友人たちで、新婦の友人は、幸せで良かったなぁと思う反面、寂しさも感じました。 特に悲しかったのは、新婦のお母様とお話した時でした。新婦のお母様とは大学の卒業式でお会いしてお話した事がありました。卒業以来の再会で私も嬉しかったのですが、話の中で、「(私が)結婚して数年たつけど、お子さんは?まだ居ないの?数年たってるのに…」と言われてしまいました。 他の出席したお友人は、お子さんが居る方だそうで、「やっぱりね!結婚して数年したらそりゃ、お母さんになるわよね」と会話していて… それから「(社会人になってから住んでる県)に来て、あなた達と娘と友達になってくれてありがとう」と、私らに話した後に、私に気づいて、少し気まずそうに、「大学でもお世話になったものね~」と、慌てたように言われてしまい、悪気は無いとは思いますが勝手に落ち込んでしまいました。 大学卒業後も、時々会って遊んでいたけれど、私と、他のお友達との熱量の違いにショックを感じてしまいました。 友達って、なんでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

目の手術失敗と自分の価値

今年で30歳になります。 今とても死にたい気持ちでいっぱいです。 家庭環境の影響で大人になって「醜形恐怖症」と「うつ病」と診断されましたが、お金がないと生活できないので、休職せずに頑張りました。 ですが、もともと子どもの頃から「死にたい」という気持ちを持ちながら生きてきたためか、仕事もやりがいを感じず毎日辞めたいです。でも、辞めた所で私には何も取り柄がないと感じ、何も転職できないのではと不安です。今まで自分が楽しいと思うことも見つけられず、やりたいこともありません。 また、子どもの頃から喧嘩の多い家庭環境で育ち、殴られたり泣くことが多かったためか、眼瞼下垂になってしまいました。20歳で手術をし、手術をしてから10年経ちますが、他の手術の症例を見ても、目をとじた時に私のように食い込みが強い人が見つかりません。調べると切開して年数も経っているので、修正も難しいそうです。数年前に結婚した夫におかしくないかきいても「大丈夫だよ」と言ってくれます。他の人にも変だと言われたことはないのですが、今まで変だったのに周りが優しいから言わなかったのかと思い、目を閉じたり伏し目になるのが急に怖くなり、人と顔を合わせるのがつらく、仕事が休みの日はひきこもって泣いています。 死にたいけれど、死んで私のことを大切にしてくれる夫と離れるのもつらいです。でもこのままでは、仕事もできず引きこもり夫の負担になってしまうのではと考え、死んだ方がいいのかもしれないと思ってしまいます。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

生きるメリットを見出せません。

生きる希望を見出せません。 なぜ、希望のない日々を苦しく生き続けなければならないのですか? なぜ、自死という救済行為を許してくれないのですか? . 現在、うつ病の治療中です。 食事は味がしなく、趣味を楽しめず、睡眠もまともにとれません。 前職もうつ病が原因で退職し、1年近く無職です。 身体は思うように動かず、引きこもりの日々。 目に見えて身体機能は低下し、ほんの少し歩いただけで身体が悲鳴をあげる始末です。 受給している雇用保険も間もなく給付期間が終わり、収入の当てがなくなります。 . 離れて暮らしている親に金銭援助のお願いもしてみました。 なんとか援助をしてもらうことはできたけれど、明らかに渋られました。 そして、 「この状態が続くようなら実家に帰ってこい」 「お前も辛いのかもわからないが、世の中にはもっと辛く苦しい状況に耐えて頑張ってる人がたくさんいる」 「辛くても一歩踏み出せ」 という、おありがたい正論もおまけについてきました。 . 実家に帰ろうものなら、3日と立たず実家のマンションの屋上から身投げしてしまいそうです。 それほどに実家は地獄です。 身体的な暴力を振るわれたわけではありません。 家から追い出されたり、食事を抜かれたりということもありません。 幼少期から厳格に育てられ、いい大学に入り、いい企業で働くことを期待していた、世間一般健常者様から見れば極めて「普通」の家庭でしょう。 けれど私にとっては地獄でしかありません。 実家は、恐怖・罪悪感の象徴です。 兄弟はこの国を支える立派な職に就き、結婚をし、子宝に恵まれ、立派な家を建て、幸せそうに暮らしています。 . 自分だけがこの家族の不良債権なのだと、どうしても考えてしまいます。 . 強い人はこんな私を見て 「悩んで苦しんでいるふりをして構って欲しいだけの甘ちゃんだ」 と断じます。 きっとその通りだと思います。 . そんな甘ちゃんがこの世にいることで誰も得などしません。 逆に言えば、そんな私がさっさと退場することで誰が損をするのでしょう。 . 行動に移せないながらも、日々自死について考えてしまいます。 場所はどこにしようか、方法はどうしようか。 今いるアパートを事故物件にしないようにどうするべきか、等々・・・ . それでもまだ生きなければなりませんか。 生きるという刑罰がずっと続くなんて耐えられません。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自分の性格

いつも私の迷いにお答えいただきありがとうございます。 コロナも緩和され、日常が戻りつつあります。 ただ、私を取り巻く環境は変わってきました。 弟がなくなり、母は健在ですがやはり心配です。 夫もいますし、愛犬もかわいい。 けれども自分の性格の良くなさに辟易しています。 もともと人間嫌いなので、集団行動ができず、孤立を選んで生きてきました。 もっと柔軟性があれば、もっと人当たりがよければと努力もしましたが、無理をすると全部捨てたくなり捨ててしまいました。 対人関係も苦手で、友達ともほとんど疎遠です。 人との関係を築くのがとても苦手。 一人が楽なのは、自分の性格の良くなさが原因ときちんと理解しています。 人は一人では生きていけないと思います。 誰もいなくなったとき、どうすればいいか、本当に不安になります。 普通にできることができない。苦悩は子供のころからありました。 特に友達と長く付き合えない。 いつか疎遠になる。 そんなことを繰り返し、いつしか疲れ、それならば友はいらないとここ数年、特にコロナ以降は本当に一人になった気がします。 漠然とした不安感。皆こうした不安は少なからずあるはずです。 最近は生きている意味って何だろうと考えます。 私が生きることで何か役に立っているのか?など。 会社では時々人に相談され、その人を元気づけてはいますが、こんな私になぜ人は悩みを打ち明けてくれるのだろうと嬉しい反面自信もない。 支離滅裂で申し訳ありません。 この文章で何か感じてくださったことを教えてください。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ