子供の病気、私の受け入れ方
何度も相談をしてしまい申しわけございません。
目が悪い子供のことです。
検診のたびに視力が下がってしまいます。三ヶ月前に度を上げたのに、またもや下がってしまって。恐ろしいくらい近視力が強くなってしまってます。
治療や、生活習慣などの対応はやってはいるのでますが、効果は少なく。先生にも将来的に少し不安があると言われ、動揺しています。
この先見えなくなるのかもしれない。そう思うと怖くてたまらないのです。
進行は続くので、いつそうなるか、それまたならないのか、まだグレーです。
検査のたびにメンタルを崩してしまいます。子供が一番辛いのだから、私がしっかりしていないといけないのに、どうしても落ち込んでしまいます。
本当は病気にならないで欲しい。
でも、もし、病気になってしまうかもしれない。なら子供の体を受け入れて、考え方を変えたい!とも思うのですが、どうしても未来への不安が先立ってしまいます。
子供を幸せにしたいです。
どうしたら子供の体を受け止めて、子供を幸せにしてあげられますか?
安心して長生きしたい。 病気で長く苦しむこともなく、天災や飢餓などに合うこともなく、穏やかに生きていきたい。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
全てに恵まれていることだけが幸せ?未来が不安と決めつけないで
今までの質問も読ませてもらいました。お子さんを思うと、心配で堪らないわね。自分が変われるものなら、親ってそのくらいの気持ちだものね。進行していく症状に、何もしてやれないのがもどかしいですよね。
ただね、全てに恵まれていることだけが、幸せでしょうか。
ケガをしたり、病気になったり、身に実感することで、自分の生き方や命を考えたり、周りの優しさや思いやりも身に染みてくるものです。
視覚が弱り薄れてくると、怖さもありますよね。それでも、聴覚や触覚が人並み以上に発達したり、感覚が敏感に研ぎ澄まされてきたり。今まで気づかなかった身体の機能を知ることができるかもしれません。
お子さんの未来は不安だと決めつけずに、お子さんの能力を伸ばしてあげましょう。
家族だけでなく、周りのサポートも受けながらも、光ある世界で生きられる子にしてあげませんか。
不安がる親のそばだと、余計に自分の将来を悲観する子にしていまいますよ。
バリアフリーを調べてみませんか。
社会にある優しさだってたくさんありますよ。
質問者からのお礼
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
また検査が近づき不安です。
ですが、視力だけじゃないと心に言い聞かせて、子供の前では笑顔でいるようにしたいと思います。
いつも、ありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )