hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

春季永代経法要の御懇志について

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

浄土真宗本願寺派の門徒ですが、まだ両親は健在で年に数回、お坊さんに月命日のお参りに来てもらっていますが、両親がお寺に参ることはしません。当然、永代経法要にも参ったことがなく御懇志も奉納したことがありません。
そんな状況で、息子である私が永代経法要にご聴聞しに参ってもいいのでしょうか?
又、その際私が御懇志を奉納しなければならないのでしょうか?

2022年4月16日 20:03

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

義務というより、どうしたいかという気持ちの問題

こんにちは。

「ご聴聞」したいとのこと。
誠に結構なことで、同宗派の僧侶としても大変嬉しいです。

結論から言って、全く問題ありません。
「ご聴聞」したいという方をどんなお寺も歓迎してくれるでしょう。

ご両親が「永代経法要にも参ったことがなく御懇志も奉納したこと」もないとのことですから、尚更お寺の側でもその事情は飲み込んでいると思います。

他方、「御懇志を奉納しなければならない」のか、と問われています。基本的にご法要は、御本尊様からお呼びがかかって行くものであり、「御懇志」は御本尊様へのお供えです。「御懇志」は、金銭的なものであれ、物の形であれ形にしたほうが宜しいと思います(その価値の多少はお任せします)。「奉納しなければならない」という義務かどうかの観点より、あなたが御本尊様に「奉納」したいかどうかという気持ちの問題です。

何より、当のお参りしているあなたの方も、お供えした方が心置きなくお参りできるのではありませんか。

せっかくのご縁ですから、どうぞ大切にされて下さい。

2022年4月17日 8:47
{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

質問者からのお礼

釈愁水様、早速のご回答有難うございました。仰る通り、阿弥陀様へのお心ですよね。門徒として、愚問でした…。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ