立教開宗、御施餓鬼法要会のお供物について回答受付中
いつも回答頂きありがとうございます。日蓮宗の檀家です。
4月28日に菩提寺の立教開宗、御施餓鬼法要に参加する予定です。
菩提寺に御供も持参したいのですが、何がよろしいでしょうか。
お盆の時期には自宅の精霊棚にお米とキュウリを賽の目に切ったものを御供えしましたが、今回は御寺様で、また立教開宗も兼ねているので、と思った次第です。
飲み物や果物、または参列者の方々にも配って頂けるような個装のお菓子などでしょうか。
僧侶皆さまのお立場から、これが良さそう、もしくは適さないものなど、ご意見頂きたくよろしくお願いします。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
御懇志の準備や、直接お寺へ連絡を入れて尋ねられるのも有難い。
それは良き御法縁ですね。是非お参りくださいませ。
法要の際は、御供物など 総代役員方も準備にあたってくださることでしょう。懇志の受付もなさっていると思います。寺院の護持に充てられていきます。(うちのお寺でも法要時は志を頂戴しており、とても有難いことです)
ですので御供物で迷われるのでしたら、御懇志を準備していかれるのも良いと思いますよ。また、参らせてもらいますとお寺に連絡を入れて、その時にお尋ねされるのも丁寧かと思います。喜ばれますし、住職さまとも親しくお付き合いが出来ると思いますよ。
素晴らしい布施行です。合掌
いちごいちえさん、こんにちは。天台宗ですが、金剛座寺住職の染川智勇と申します。
仏教修行の一つである布施行の素晴らしいお心ですね。お寺の仏さまに何か供養をさせて頂きたいというお心こそが、布施行の第一になります。
そして金銭のお布施以外の場合は、お寺様は何が一番有難いかを、お寺様に伺うのが一番だと思います。ご住職様は大変喜ばれると思います。
本当に有難いご信仰です。これも日蓮聖人様のご精神です。南無妙法蓮華経。
合掌
質問者からのお礼
染川様、中田様
お忙しいところアドバイス頂きありがとうございました。
ご住職様に遠慮せず聞いてみたいと思います。
なぜかこうした菩提寺の行事や掃除当番、総本山への参拝、法要など、前向きに参加できるのです。
(地域の掃除当番は「仕方ない。面倒くさいなぁ」とか思いながら・・・。)
布施行はじめ、六波羅蜜行を意識した生活ができたらと思いますが、なかなかできません。
今後ともよろしくお願いします。