浄土真宗大谷派得度について
mf1112jp男性/30代
浄土真宗(大谷派)について勉強を続けている者です。浄土真宗で得度や教師資格取得に挑戦したいのですが、所属寺をどう探せばいいのか分からず困っています。(家は代々臨済宗です)教えていただきたいです。
2025年4月30日 15:54
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
お聴聞を重ね、住職との信頼を築き、熱意を伝えていきましょう。
お念仏の み教えに出遇っていかれることは素晴らしいですね。
僧侶になっていくということは、その後もお寺に所属をして、住職とともに寺院の護持や布教伝道に務めていくということも意味します。その覚悟は、おありですか。
あなたのお住まいのエリアで、真宗大谷派のご寺院の法座にお聴聞していきましょう。私のお寺では、毎月 常例法座があります。そのように、浄土真宗では定期的に法座があるお寺も多いです。
まずは、お聴聞を重ね、住職との信頼を築き、それから得度をしたいとの想いをご相談なさるのが一番ですよ。
所属の僧侶が増えると、お寺の負担も増えるのです。賦課金とかね。ですから、やはりあなたの熱意を理解くださる住職を探さないとね。そのためにも、熱心にお聴聞を重ねて参りましょう。
南無阿弥陀仏
2025年4月30日 20:00
{{count}}
有り難し
質問者からのお礼
お返事いただきありがとうございます。
ネットで調べても、「所属寺院の承諾が必要」との情報しか見当たらず、具体的にどのように行動したらいいか分からなかったので、とても参考になりました。
また、「得度」という形式にこだわりすぎている自分にも気がつきました。
あまり形に固執せず、まずは近所の寺院に足を運んで、ゆっくりと教えの道を楽しんでいきたいと思います。ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )