hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

宗派について回答受付中

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

亡くなった夫は次男で、夫の実家は浄土真宗です。
夫の実家は飛行機で行く程の遠距離です。
夫の生前中、一緒に高野山へ行き
感動して、私達は真言宗になりましょうと2人で決めておりました。
なので、夫が亡くなった際の戒名もお経も真言宗です。
その事を友人に話したら、次男であろうと夫の実家の宗派と同じにするんだよと言われました。

最近、仏壇を購入しました。
仏壇内には真言宗の掛け軸も揃えたので、後は魂入れをしてもらうだけです。
当然、真言宗のお坊さんに魂入れをお願いしようと思っています。

夫の実家の宗派とは違う宗派って駄目なんでしょうか?
ちなみに、私の実家の宗派は真言宗です。

2025年4月27日 12:00

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

問題有りませんよ。

ご相談読ませていただきました。私は浄土真宗の僧侶です。結論から申し上げますと真言宗で全く問題ありません。
そもそも仏教はお釈迦さまが開いた宗教です。しかし日本では各宗派に分かれています。これは仏教にも多様な教えがあるためそれそれの教えの何を中心に置くかによって分かれている訳です。しかし、共通する仏教の根本理念は抜苦与楽と成仏です。ですから宗派が違っても亡くなった方は成仏と言う目標に到着する訳です。

そして、そもそも宗教とは個人的に選択できるべきものだと思います。(憲法でも信教の自由が保証されている)ただし、日本では墓と言う問題があるので「家」によって宗派が特定されてしまっています。
でも、ミキ様のご主人はご次男ですから分家になる訳で先祖のお墓を継承しない訳ですから何の問題もないと思います。
ただし、ご主人のご実家から「もの言い」がつく可能性はあるかも知れませんがその点はご主人との話し合いで真言宗さんになさったと丁寧にご説明すればよいかと存じます。いつでもわからないことはご相談ください。合掌

2025年4月27日 13:04
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏教の目的は、抜苦与楽と成仏です。 生きている人の苦しみをどうしたら癒せるのかを常に考えます。 資格:日本メンタル協会認定メンタルスペシャリスト。JADP認定心理カウンセラー
平日19:00から21:00に受付ます。

質問者からのお礼

ご回答頂きましてありがとうございます。
内容を読んで、とても安心したのと、やはり真言宗にして良かったと思う事が出来ました。
夫の両親は既に他界しており、実家のお墓も長男が継いでいるので、継承的にも問題はありません。
ただ、世間一般的には問題では?と見る方もいるので不安でした。
でも、お坊さんの回答内容を見てとても安心する事が出来ました。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ