人との関わり方、距離感
大学生です。
今まで沢山の人間関係の失敗をしました。過度に曝け出しすぎたり、依存してしまったりと。自分はまともな人間関係を築くことが難しいと悟りました。
そんな中、大学生活においても自分と関わろうとしてくれる方もいますが、距離感もわからず、また大きく迷惑をかけてしまうのではと思うと、うまく接することができず、関わってほしくないと思います。
しかし、生きてる以上人と関わることは必然なので、うまくやっていかないといけません
そこで質問なのですが、人とどのような距離感で接するのが良いでしょうか。何を期待して、何を期待せずにいくと良いのでしょうか。
稚拙な文章ですみません。アドバイスお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
相手と似た感じでこちらも関われたら、互いに心地いい関係になる
どうしていいかわからずに、辛い想いもしてこられたのですね。距離感.愛着って、相手側にも与える印象が様々ですが、それは相手は自分にどのように接してくれているのかな?と見てみると、それがその相手には心地いい距離感なんだよね。
人によって違うので、相手と似た感じで、こちらも関われたら、バランスのとれた互いに心地いい関係にもなれるのよ。
私も、あなたと似た悩みを抱えた人をサポートしていますが、頻度が多かったり いきなり電話がかかってきたり。もちろん応えられるときは、やり取りするのだけれど、私も今こういう状態だからまた明日話そうね、などと伝えて、理解してもらっています。
あなたの周りにも、関わろうとしてくれる人がいることを、素直に喜んだらいいんだよ。
そして、相手にもプライベートの時間もあるだろうけれど、そこにも配慮しながらも、伝えたいことだけを相手の都合のいいときに伝えてみて、その反応に合わせて距離を測ってみましょう。
大丈夫。ちゃんとお付き合いしていけるわ。
自信を持って。
質問者からのお礼
お礼が遅くなってしまって申し訳ございません
アドバイスありがとうございました
今までは自己肯定感の低さから、相手と関わるべきでないと思い込んで完全に拒絶してしまっていましたが、文章を読んで、相手側の望んでいる距離感があることに気がつくことができました。
自分の思いばかりでなく、相手がどのくらいの距離感を望んでいるのかを少しずつ勉強していこうと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )