hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お世話になった人と離れたい

回答数回答 1
有り難し有り難し 35

お世話になった方から一方的に距離を置くのは身勝手でしょうか?

私はこの3月、新卒で入った会社を心の病気で退職しました。現在は医師の同意を得た上で、公共職業訓練を受けながら転職活動をしています。
前職の取引相手だったご高齢の男性(Aさん)と距離を置きたいのですが、在職中に金銭や高価な食事・プレゼント等をいただいてしまったことが引っかかり、踏み切れません。

Aさんは、在職当時の私を大変気に掛けてくださった方ですが、お金を頻繁にくださる点を負担に感じていました。
例えば、食事を奢って下さった後「帰りのタクシー代」とかなり多めのお金を渡されたり、心の病気の療養のため実家に戻る際「再起して帰ってくると信じている」と言って地元までの往復新幹線代を渡されたり……
こちらもその都度お断りしたり、余った分をお返ししようとしたりするのですが、「男が一度出したものを引っ込められない」と言われ、お言葉に甘える結果となってしまいました。

退職後も「(療養先の実家から)いつ戻りますか」「仕事で使うポスターの制作を依頼したい」といった内容のメールが届くのですが、負担に感じている自分がいます。
「行動を探られているようで不愉快」「自分のペースで社会復帰しようとしているのだから急かさないでほしい」とまで思うようになり、返信することも億劫です。

Aさんには、社会人として貴重な経験を積ませていただいたことも事実ですが、これ以上のお付き合いは遠慮したいのが本音です。
一方、「金銭や時間を使わせたのに恩知らずではないか」という思いもあります。
お金やプレゼントをきっぱり固辞しなかったことや「離れたい」という意思表示をしなかったことは、私の落ち度でもありますし。
このまま関係を絶っても良いのでしょうか?

2022年5月5日 19:19

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

大切にすべきはあなた自身の心・本心。相手と距離を取って。

お世話になったAさん。貴殿はゆっくり社会復帰していきたいと思っており、今その最中である。正直Aさんと距離を置きたいが、お世話になったから距離を取っていいのか迷っているのですね。
まず、こうした葛藤が出てくることに貴殿の真面目さを感じます。貴方自身の意志として、今はAさんと距離を取りたいと思っている。それを大事にしないといけない。しかし、貴殿の中にはAさんに申し訳ないのではないかという思いやりもある。その二つの価値の中で揺れている。客観的に見て私が感じた事を伝えさせていただきますね。

もしも、相手が本当にあなたの事を大切に思ってくれている人であれば、実は距離を置きたいと考えているということを伝えても、怒ったりしないし、受け入れてくれると思うのです。確かにAさんは寂しいと思うかもしれない。だけど、そうしたすれ違いは人間関係には不可欠なものです。貴方とAさんは別人なのだから。私が感じたのは、貴殿はすでに十分すぎるほどAさんに恩返しをしていると感じます。高齢の方にとって自分より若い人と時間を過ごしたり、若者を援助すること自体が大きな喜びなのです。しかし私がいぶかしむのは、Aさんがあなたに依存的になっているのではないか?貴方に依存しすぎていると思う。もし貴方が男性でなく女性だったと仮定するとこの関係は何か異様で対等でないと分かるはず。
まして、二人の関係は昔の取引先の従業員と取引相手の関係ですよね。本来社会常識・社会通念から言えば、貴方が前の職場を辞めた時点で、貴方はAさんの事を切ってもいいし、無視してもいいのです。だけど貴方は、真面目だから、Aさんに付き合ってあげているように思います。まず社会常識からすれば、あなたが辞めた時点でAさんと付き合う必要は一切ない。過去に受けたことの恩義も、会社を辞めた時点で完全に終わっています。私は、本来大人であれば、貴殿が前社を辞めた時点でAさんの方から距離を取るべき場面だと感じます。それがあまりにも潔くないから、Aさんの方に問題性を感じるのです。

距離の取り方ですが、そのまま連絡せずにフェードアウトしても良いと思います。ただ、あなたがそれでは悪いと思い悩んでしまうなら、連絡を控えて下さるよう言っても良いと思う。それで相手が怒る等するなら、そこまでの相手です。黙って去りましょう。ここで我慢すべきはあなたでなく十分に大人であるAさんです。

2022年5月5日 19:39
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土真宗本願寺派の僧侶です。 産業カウンセラーの資格を持っています。 ※【回答について】ハスノハの相談には千字の文字数制限があります。もっと答えたいのですが、途中できれている相談は、千字の字数制限のためだと思ってください。
どんなお話でも聞かせていただければと思います。 良し悪しのジャッジもしません。 〔次のような方におすすめいたします〕 ・なかなか話す機会もなく、身近な人に聞いてもらえないという方 ・辛い経験をしたがそのことの整理がついていない

質問者からのお礼

釈義光さま、ご回答ありがとうございました。Aさんに対する「なんだか重いなあ」という気持ちは、釈さまのおっしゃる「相手との関係が対等でない」ということに原因があったように思います。
また、「恩返しは十分にしている」とのお言葉にも心が軽くなりました。
私の気持ちを上手く可視化してくださり、ありがとうございます。おかげさまで関係を切る決心がつきました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ