hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人を許せるようになるには

回答数回答 2
有り難し有り難し 28

最近、信頼していた人達からの裏切りを経験しました。自分自信、考え方を変え(※自分のしっくりくる言葉遣い・考え方の人と出会いました)その件については今はなんとも思っていません。
しかし考え方を変えてから、他人の些細な欠点ですら許せなくなってしまいました。先日初対面の人とご飯に行った際お相手の方がご飯を残してお会計をしていた時ふと「この人とは合わないな、次の出会いを探そう」と簡単にご縁を切り捨てている自分に気づきました。自分は少しでもご縁を増やしたいと思っているので良くないのではないか?と思いましたが、お坊さん達はどのようにお考えでしょうか?
ご回答いただけますと幸いです。

2024年12月2日 1:10

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

1度会ったくらいでは、その人を見極められないことも多いです。

そうね、表面だけで人を判断しては、その人の良さも理由もわからないまま縁を切ることになり、人間関係が乏しくなってしまいます。

あなたが、仰ることもわかるのですよ。嫌だなと感じる態度や癖みたいなものは、なかなか好きにはなれず、嫌悪感を抱くことだってありますものね。
ただ、こちらの決めつけで人の良し悪しを判断するのも、縁を遠退けてしまいます。

例えば、尋ねてみられたらどうでしょうか。食事を残されていたら「お口に合わなかったですか?」と。もしかしたら、あまり食欲がなかったのか、もうお腹いっぱいだったのか、何か理由があってのことでしょう。

あなたに合わせて、食事に付き合ってくださっていたのなら、2人の食事をする時間のタイミングが違っていたのかもしれません。また、時間を合わせて食事をすれば、楽しく食べきれるかもしれませんよ。

食べ残して汚い、行儀が悪いとの印象からは、ちょっと違ってくるでしょう。その辺りもよく観察してから、判断されてもいいのかなと思いますよ。

1度会ったくらいでは、その人を見極められないことも多いです。縁を大切にと思うなら、見極める時間を持ってみましょう。

2024年12月2日 10:36
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

期待しない マイルールを先立てない 弱さや不完全さに同調

(´👄`)
人間には無自覚ながら「あたし・わたし・ぼく・じぶん・おれ」というアプリがインストールされちゃっていて、それが時々立ち上がるのよ。
それがずっと立ち上がりっぱなしだと、オーバーヒートしてオラオラ、自分自分してくるのよ。
( ˘👄˘ )そうなると都合通りにいかないと腹が立ったりするの。覚えがあるでしょう。
じゃぁ、なんで坊さんたちが坐禅したり、瞑想したり、心を鎮める修行をしているのかと言えば、実はこのいつの間にか立ち上がっちゃってる自分自分した自分中心な「自分アプリ」をアンインストールしようとしてるわけなのよね。でもアンインストールすることはよっぽど時間をかけて集中的に修行できる環境にでも身を置かない限り、中々できないの。だからまずはせめて起動OFFにしようと試みるわけよ。
(´👄`)
それが坐禅会だったり、阿字観だったり止観や念仏やマインドフルネスっていう仏道修行、自分の心を見つめる修行だったりするわけよ。
ただし気をつけて頂戴。
菩提心という自分の為だけではなく、みんな他の為にそれをなそうという気持ちがないと自分の美貌の為にエステに通うようになっちゃうの。
自分の美容や美貌の為にヨガやピラティス、坐禅をやっている人って、実は救われないの。だって、アタシの為だもん。自分が救われても人を見下したり人と比べて優位性を保とうとするようになっちゃうのよね。
だから仏教では悟りや涅槃よりも菩提心こそが大事なのよ。
菩提心というと難しく思うかもしれないけど、自分が自分の為に自分自分したエゴいことをするということをやめて、自分も笑顔になれる、相手も笑顔になれる、みんな笑顔になれるような心の方向を目指すことなのよ。(*'👄')
人間はアタシも含めてあなたもお友達も親も子供もみんな不完全なの。不完全で完璧じゃないからこそ、それをお互い弁えて、相手より勝とうとか優位に立とうとかせずにすることよ。
花になりなさいとかってよく言うけど、花はね。(´👄`)
色があるだけじゃァ造花と変わらないのよ。
香りがあるだけじゃァ香水と変わらないのよ。
でも香りが無い花だってあるわ。
人を優しく安らかにするように咲けてこそ花なのよ。
弱さも愛でる気持ちの受け止め。見届け。見守り。包み込み。それを内側に持つの。それがあれば自分と相手の不完全さで共鳴して救いや赦せる素敵な花が咲くわよ🌷

2024年12月3日 9:18
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

ありがとうございました!一度だけで人を分かったような感覚になってはダメですね(誰にでも譲れない「これは嫌だ」みたいなのってありますが、それにしても決断が早すぎたので…)自分が善し悪しを判断する段階から更にもう少し、相手を見てみるようにします!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ