hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんの好きな言葉は?

回答数回答 3
有り難し有り難し 54

こんにちは。お坊さんが好きな言葉、大切にしてる言葉はありますか??
禅の言葉などは意味も教えてもらえるとありがたいです。

2022年5月8日 15:02

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

場面によってそれぞれありますね

『清濁併せ呑む』
『君子豹変す』

この二つですね。
共に中国故事にルーツがあり、
『清濁併せ吞む』には“良いことも悪いことも受け入れる度量がある”
『君子豹変す』には“優れた人は、過ちを認めすぐに変化する”
という意味があります。
これを意識して日々の生活を送っています。

日蓮宗を開かれた日蓮大聖人は100通を超えるお手紙・自著が残っていますが、その中でも
『我日本の柱とならん 我日本の眼目とならん 我日本の大船とならん』
“私が日本を支え、日本の行き先を見つめ、皆を導く”

『我が頭は父母の頭 我が足は父母の足 我が十指は父母の十指 我が口は父母の口なり』
“我々の体は全て両親からもらったものだ”

『夜は眠りを断ち 昼は暇を止め 之(仏法)を論ぜよ。一生虚しく過ごして万歳悔いることなかれ』
“我が弟子なら夜も昼も、とにかく仏法つまり、どう生きるかを考えなさい。一生虚しく過ごしてすべての時間を後悔しないように生きなさい”

など、好きな言葉がたくさんあります。

その中でも一番好きなのは
『矢のはしることは弓の力』です。
この言葉は『雲の行くことは龍の力 男の仕業は女の力なり』と続きます。
どれだけ硬く鋭い矢を持っていても、弓がなければ遠くに届くことはありません。
同じように、どのような男の業績も功績も、名誉も、後ろに女性の力が必ずあるんですよ。という言葉です。
私も最近はこの言葉を、常に胸に留めてます。

2022年5月8日 18:12
{{count}}
有り難し
おきもち


けいじょう
日蓮宗の僧侶、啓誠(けいじょう)と申します。 修行に失敗し、一度は腐...
このお坊さんを応援する

ていちんとんりゃんていちんとん

風鈴の偈というものがあります。
道元禅師の師匠の如浄禅師の作で、道元禅師がこの句に出会った時に感激してその内容のすばらしさに礼拝し、如浄禅師にその内容について申し上げたところ、
この句の真意を会得したのはアンタが初めてだと褒められたそうです。仏法の真意、自己の真相、悟りの内容を端的に説いておられる素晴らしい句です。

🎐 風鈴の偈 🎐
「渾身口に似て虚空に掛かる
 東西南北の風を問わず
 一等他が為に般若を断ず
 滴丁東了滴丁東 」

渾身(こんしん=全身)口に似て虚空(こくう)に掛(か)かる
東西南北の風を問わず
一等に他が為(ため)に般若(はんにゃ)を談ず
滴丁東了滴丁東(チチンツンリャンチチンツン)。

覚元ヘタレ訳
仏法の極意とは自己の真相を明らめる事である。
自己の真相とはこの風鈴のように、わが身の赴くところ過去現在未来、いつでもどこでも一切世界が虚空なる大きな法の世界。その虚空にわがみもちょこなんと存在して一切のことを授かっている。
東西南北、この眼耳鼻舌身心の窓、門を通して、さまざまな風が入り来たり、来たるがごとく去るがごとくに透過している。
そこになにの伴いも無く、さわりがない。そこに何の苦楽もなく、生老病死も貪瞋痴もない。
ただ、そのことが起こるばかり、享受されるばかり。
その風という名のこと、もの。
そして、わが身の響き。感受。享受。さずかり。
そこには我がなく、我という意識すらともなわない。
何とこの上ない絶妙な法の音、法の響きであるか、今みなさんが触れていることの中でさぁ、感じよ、打ち鳴らされていることをみよ。
それこそが成仏のすがたであり、仏、法の真相であり、全人類、すべての人間のいつでもどこでも誰でもの真実の様子であり、仏教の救済の内容そのものであり、無上の菩提、阿耨多羅三藐三菩提の成就されたる様相そのものである。
さぁ、いま、そこで、まさに我々の身心に鳴り響く法の音、法悦に身を任せよう。
カッチ、カッチ、カッチ…⏱
☂サァーーーーー…
🚃カタンコトン カタンコトン…
👂♪~ 

最後のテイチントンチャンテイチントンとは、今、私たちがさずかっていることの内容。
般若心経の真言であるギャーテーギャーテーと同じように、訳すことではなく、体感されていることそのものです。
この句に参じられ仏祖と同じく自己の真相を明らめられますように。

2022年5月9日 9:04
{{count}}
有り難し
おきもち


諸法無我

仏教の基本中の基本である「三法印」に、諸行無常、諸法無我、涅槃寂静と言う御文がございます。中でも「諸法無我」は「本当は“私”と言う自我は存在しないんですよ(つまり無我)なんですよ。。」と仏教の定義の一つになっている事です。普段我々は“私”と言う自我を中心に物事を考えがちです。でも改めて「諸法無我」という教えを色んな角度からご自身の生活に照らし合わせて見て下さい。貴方なりの理解や気付きが出来て来ると思います。私自身も「諸法無我」という教えに向き合って行く一生ではないかと思っております。 私のつたない説明では分かりにくいかも知れませんが、ぜひ機会あれば調べてみて下さい。 合掌

2022年5月9日 17:44
{{count}}
有り難し
おきもち


東京在住の浄土真宗本願寺派の僧侶・前住職です。仏教は、私たち生きとし生ける...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

お坊さんの皆さん回答ありがとうございます🙏

「お坊さんのことを知りたい」問答一覧

尊重とはどこまでですか?

ハスノハのお坊さまのおかげで「他者を尊重することが大事」なのはよくわかったのですが、尊重とはどこまでするものでしょうか? モラルに欠けた発言なども尊重するべきなのかと考えたりします。そもそもモラルというのも曖昧だと思うのです。人によって違うと思うので。 「平和だからこそ戦争が必要だ」なんて言う人もいると思うのです。これは一般的には理解されないし尊重されないことだと思いますが、「他者を尊重することが大事」ならそれすらも認めることになるのかなと思います。 これが"尊重"なら、もし私が仮にいじめを受けたとしても「これ(いじめ)すらもその人の一部なのだな...」と思うのではないかと思います。 いじめや犯罪や浮気や不倫など、世界の"事"全てです。 社会のルールを基準にするのかな?とも思いましたが、それは"社会の思い込み"の可能性もあると思いますし、何よりそれは「他者を尊重できている」のでしょうか? 社会のルールという名の"正義"で個人個人を存外に扱っているのでは?と思います。 倫理も一緒です。全て人によって違うと思うのです。 例. Aさん「別に人をいじめてもいいでしょ?」← これも"Aさんの考え"で「Aさんの一部」なのかなと捉えてしまいます。この場合、Aさんは他者を尊重できていないと思います。ですが、それを注意すればAさんの価値観や考えを否定している(尊重できていない)ことになるのかなと思います。 そうなると無関心に見えると思いますし、この文章の通り「〜と思います」や「〜なのかな」などボヤっとしてハッキリしなくなると思います。 その結果、他人が「〜でしょ」や「〜です」と言うことに神経質になると思います。なぜなら、それがその人の思い込みの可能性があるからです。 でも、その人の思い込み = その人の意見なのでモヤモヤしても無理して尊重する。 尊重とはどこまでですか? 行き過ぎれば無関心に見えてきます。"相手とは違う自分の意見"を言えば否定されていると思われ、注意すれば「他者の意見を尊重できていない」ことになり、じゃあ何も言わないとなれば、無関心と見える。 お坊さまは尊重する際、何を"基準"に持ってらっしゃいますか? 乱文で申し訳ございません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

伽羅のお香を焚くと泣いてしまいます。

友達にストレス解消にお香を焚くといいよ。と言われ、銀座の老舗のお香店で伽羅のお香を買って時々家やパワーストーンの浄化やお祈りの際に焚いています。 そのお香は75本で4400円だったので、安いのでほんの少ししか伽羅の香木は入ってないと思いますが、その他は天然香料だそうです。 ここからが質問の本題なのですが、 このお香を焚いた当日や、その次の日以降はめちゃくちゃ泣いたり悪いことばかり考えてしまいます。 浄化効果はたしかにある感じはするし、 汚い話で申し訳ないのですが生理の時は想念、オーラ等は見えないのですが煙をしっかり浴びると見えるようになるので効果はあるのだと感じます。 泣いたり気持ちが不安定になるのは好転反応なのか、もしかしたら伽羅のお香は私には合わないということなのでしょうか? 生理や生理前など関係なしに焚いたら泣いてしまうのです。 お坊様方は伽羅のお香や香木を焚いたらどういう気持ちになりますか? 私はなぜ焚くと泣いてしまうのでしょうか?これは俗に言われる好転反応なのでしょうか? ぜひ推測できる範囲内だけでいいのでお答えいただけると嬉しいです。 ちなみにお香は今まで買ったことがなく、生まれて初めて買ったのがこのお香です。今までこういう経験はないのでとても困っています。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

お坊様は過去の後悔は昇華できていますか?

言葉選びが下手で、うまく伝えられず、失礼があったら申し訳ありません。 わたしは一年近く前、自分のせいで愛犬を苦しめ、死なせてしまいました。 私が直接殺したようなものです。 決して殺意や困らせようとしたわけではないのですが、ただただ私の無知、怠慢、愚かさによるものです。 愛犬は数週間苦痛な思いをし、結果亡くなってしまいました。 何故最期に穏やかに逝かせてあげなかったのか、 毎日自分を責め、精神科の薬とお酒を乱用してしまう日々です。 こんな取り返しのつかない罪を犯した私が普通に生きているなんて許されないし、わずかでも愛犬のためになにかできないかと、ハスノハにたどり着きました。 たくさんの質問に真摯に答えてくれるお坊様方の回答、毎日熟読しております。 様々な意見を拝見していると、お坊様方も過去の後悔や抱えているものがあると仰られている方もいます。 仏教の道で修行することで、乗り越えられる、昇華できるのでしょうか? 修行をすれば愛犬に償えるのでしょうか? お坊様や、仏教の道を軽視しているわけでは決してありません。 ただただ、日々苦しく(本当に苦しかったのは私が殺めてしまったあの仔ですが)救いを求めてしまいます。 あの仔のためにできることを知りたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

お坊さんの着る服について

いつも皆様の回答を拝見し勉強させて頂いております。 質問失礼します。 私は真言宗のお寺で得度をしており 主は霊場会の先達や修験者として活動しております 知り合いのお寺さんから いついつ行事があるのでお手伝い可能ですか? とか来たらお寺に出向いております 普段は会社員でお寺でいる訳ではありません 理由としましては お寺に志したのが10代の時でして 全くお寺に関係の無い家で育って仕事をしながら お寺に行くようになり出家をしたので そのままの生活をおくっております。 前置きを書いての質問になります 来年は子どもの卒園式です 子どもの卒園式に正装としまして スーツではなく法衣を着て 嫁さんは着物で出たいと思ってます うちの住職に言ったら 普段はお寺に居ないですが 得度もして僧侶として生きているので 僧侶としての正装で良いと言ってくれました。 嫁さんに聞くと子どもがなんて言うか 周りもビックリするのでわ? 子どもにパパお寺の格好で行って良い? いいよ!(分かってるかは実際分かりません。) 他の園ですが知り合いの園長先生に聞いたら 私の保育人生でお寺のお子さんを預かった事が無いので 参考にしてあげれない。 先生とかビックリするかもね 理由としては 園の地域にあるお寺の住職さんとかだと お父さんお坊さんだもんね!って なると思うけどそうでも無いし 普段は会社員なので 保護者や先生は僧侶ってこと知らない方が多いと思うのでって言われました。 私は行くなら改良衣に明るい袈裟または お遍路さんとかの可愛い袈裟とかにして イメージ明るくして行こうと考えていることもしています。 実際こんな配慮しなくても宗教の自由だとも思ってます… 教えて下さい。 お子さんがいる僧侶の方で 入園式・卒園式・入学式・卒業式と言った 式典の際僧侶でもスーツを着て行ってますか? 法衣着てますか? お子さんがいない僧侶の方は 自分の父や母はどの様な格好で来ておりましたか? 長々失礼します よろしくお願いします。

有り難し有り難し 43
回答数回答 3

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ