hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

真言が違う事もある?

回答数回答 2
有り難し有り難し 20

お気に入りの毘沙門堂へよく行くのですが
そこでの毘沙門さんのご真言が
オン ベイシラ マナヤ ソワカ だと教えて頂き、マンダヤで覚えてました。と伝えたらちょっと間違えてますね。とのお返事でした。ネットや本では、マナヤではなく
マンダヤと書かれてる事が多く、この違いは何なんでしょうか? どちらのご真言を唱えたらいいのでしょうか?

2022年5月15日 0:02

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お寺や宗派で違うことがあります

ご真言は
例えば、真言宗と天台宗では違う場合もありますし、同じ真言宗でも派で違う場合があります。

どちらが間違えというわけでもなく、そのお寺で特に張り紙などある場合はそれに従ってお唱えになるのも良いと思います。

ただ、ずっとご自分が慣れ親しんで常に唱えて来たご真言をお唱えしても、仏さまはお答えくださいます。

例えば、母親のことを
お母様と呼ぶか、ママと呼ぶか、おかあちゃんと呼ぶか、おかあさんと呼ぶか、呼び方は違いますが、同じ意味ですよね。

あなたの心が集中しやすいご真言で良いと思います。

お寺でご真言をお唱えする時は、団体ではない場合は、他の人のお参りの集中を邪魔しないように、小声でお唱えすると良いと思います。

合掌

2022年5月15日 9:32
{{count}}
有り難し
おきもち


仏道に入門して37年が経ちました。 死ぬまで修行を続けるのがお坊さん...
このお坊さんを応援する

日本人は昔から語学が下手?

真言は、もとは梵語・サンスクリット語ですね。
それを中国経由で漢字表記し、サンスクリット語も中国語も話せない日本人がそれを読んでいるわけです。
英語をカタカナで表記しているようなもので、ネイティブの発音と違う表現が複数バージョン登場する可能性があります。
アメリカ人に「今何時ですか?」と言いたいときに、「掘った芋いじるな」で通じるとか。
南無阿弥陀仏の南無だって、「なむ」と読んでも「なも」と読んでも良いのです。
日本人は昔から語学が苦手だったのかも。

2022年5月15日 9:41
{{count}}
有り難し
おきもち


がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

願誉浄史様
お返事ありがとうございました!
「掘ったイモいじるな」ありました笑
ネイティブ発音で違うように聞こえるなんてよくありますもんね!ずっと気になってたのでありがとうございました!

悟東あすか様
お返事ありがとうございました!
派によっても違いがあったんですね!
違う言い方だとダメなのかと思ってました。ずっと心の中で唱えてたので状況見て小声でお話ししてみます!なんかその方が
届きやすい気もしてきました!
執筆これからも頑張ってください!

お二方 本当にありがとうございました!

「真言」問答一覧

親に今すぐ死んでほしいと思ってしまいます

はじめまして。両親の事です。 私の親は、いわゆる毒親だと思います。 私が小さい頃から、『お前は橋の下から拾ってきた子だ』『ノータリン』等と言ってくるような人でした。 今現在、私と息子の二人で親の持ち家に住んでいます。 4月より、息子が就職をし、車で通勤をするようになったのですが、運転に慣れるのに時間がかかっています。 なので、1ヶ月ほど父親(祖父)に助手席についてもらっていました。 ですが何かちょっと、気にくわないことがある度に、『事故をおこして死んでしまえ!』『早く1人で行けるようになれ!』と怒鳴り散らしていました。 それが嫌で、『1人で行く』と言うと、それが納得できないのか、『1人で行けるわけがない!事故をおこして死んでしまえ!』と言われます。 それに『いつもありがとう』と言っても、『ありがとうの1つもない。常識がない』とも言われます。 そんな状態なので、3日前より、1人で運転して行ってます。 家に住まわせてもらったり、運転についていってもらったのは感謝してますが、簡単に『死ね』と言う親に、今すぐお前が死ねよと思ってしまいます。 1人で行くようになってから、電話も無視もされている為、尚更です。 例え、親が死んでも喜ぶ自信があります。それだけのストレスで、親と思うだけで吐き気がします。 このまましばらく距離をおきたいし、なんなら縁を切りたいですが、今の家を出ると、生活が出来なくなってしまいます。このまま、親が死ぬまで我慢するしかないんでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

聖天信仰におけるご真言について

聖天様を信仰しております。 毎日、聖天様のご真言千反をお唱えしております。 聖天様は自宅に仏像をお祀りすることは絶対にいけない(十一面様も軽くお祀りすることもよくない)と聞いております。 聖天行者様以外が、聖天様のお姿を見ることはよくないとも聞いており、ネット等にある仏像や仏画等も見ることはよくないとも聞いております。 毎日聖天様のご真言を唱える上で、仏像も画像等も意識におかず、お札のみに対して、聖天様をどのように意識して真言を唱え続ければ良いのか、どのように聖天様に意識を繋げていけば良いか、どうしても体感的にわかりません。 どのようにすれば良いのでしょうか? また、ご真言も含めお経も、本来は阿闍梨様にお授け頂いた上でないと、密教として越法罪になると聞きます やはり、ご真言を知っていたとしても、正式に阿闍梨様にお授け頂くべきでしょうか? もうひとつ、事情があり、ふたつのお寺の聖天様のお札をお祀りしているのですが、やはり、別々にご真言をお唱えした方が良いものでしょうか(おひとつは単身の聖天様、おひとつは双身の聖天様、また、おひとつの本地は十一面様、おひとつの本地は千手様になります) 以上、長々となりましたが、ご指導のほどどうぞ宜しくお願い致します

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ