穏やかな気持ちになりたい
母が脳梗塞で意識がなくなったのが2ヶ月半ほど前になります。いつどうなってもおかしくないと言われましたが、少し体調は落ち着いてるとことのことですが、目は開けたりしてくれますが、意思疎通は取れません。
今よりよくなることはないと言われ、毎日怯えながら過ごしています。母のことを思うととても辛いです。
いつか別れがあるのは頭ではわかっているはずなのですが、奇跡を起こしてくれるかもしれない、だから諦めない、今回のことで母と別れられない、そんな気持ちが大きく、このことを思うと胸が締め付けられます。受け入れられない自分をどうしたら穏やかな気持ちになれるのかわかりません。
今回転院した病院は面会ができません。会いたいのに会えない、何もしてあげれない、そしてお腹は空くのに食べれない、眠たいのに寝れない、元気にならないと、と思う時もあるのになかなか抜け出せません。
どのような考え方をすれば穏やかな気持ちになれるのでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
お母さまが、残してくださったもの、引き継いだもの、思い出して
お母さま、頑張ってお過ごしなのですね。せめて、そばについていてあげたいですね。手を握って、話しかけて。今一番してあげたいことなのに、会うことすら出来ないなんて、苦しくて堪らないですよね。
思い出してみてください。お母さまが生きてこられた姿を。あなたが落ち込んだり、泣いたりした日も、愛で包み支えてくださったことでしょう。いつでも、あなたの前を歩いて、力強く生きてこられたのです。今も懸命に生きておられる。その生命力を信じましょう。そして、親の生きた姿に学ばせてもらいましょう。
お母さまが、あなたに残してくださったもの、引き継いだもの、思い出して。これからも、あなたの中で生きていきますよ。先にあるのは、死だけではありません。残してくださるものがたくさんあるのです。お母さまのいのちを、最後までしっかり見守り、見届けてまいりましょう。それが、これからもあなたの生きる支えになっていきますよ。
質問者からのお礼
中田三恵様
お忙しい中、早々のご回答ありがとうございます。
涙が溢れ号泣しました。いつも味方でいてくれて、守られていたのだと改めて気づきました。
今までのことを思い出して、私の中で生き続けれるようにしていきたいと思います。
まだ心の準備ができませんが、心がけていきます。
いつも温かいお言葉をいただきましてありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )