hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

怒らないようにするには

回答数回答 4
有り難し有り難し 57

子供を毎日叱って鬼婆です(^◇^;)
チンピラみたいにも思えます。
子供は小1です。
自分のメンタルやられて毎日体調不良です。
叱らないようにするにはどうしたらいいですか?
心穏やかなお母さんなんて無理そうです。
6秒待つことはできません。アンガーマネージメントなどはできないです。

2024年9月10日 22:00

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

いつもと違うというメリハリ。子に考える時間や力をつけさせる。

子どもの行動は、親としては気になりますし、ついつい口を挟んでしまいますよね。

叱るには何か気になる点がお子さんにあったからでしょうが、お子さんはなぜ叱られたのかを理解されていますか?

あまり頻繁ですと、叱られ慣れしちゃうというか、とにかくおとなしく謝っておけば良いというふうに学習をしてしまいます。なぜ怒られたのかという問題の本質を見えなくしてしまい、結局は同じことを繰り返してしまい、また親が怒るという悪循環になってしまいます。

叱らなければならないほどの、いけない点があるのであれば、それを子どもが理解するような方法で伝えていくことが大事かと思います。

お子さんの性格にもよりますから、ガツンと言うほうが伝わる子もいるでしょうが、そういう子は一度言われたら止めます(直します)。

あなたのお子さんに合った伝え方を見つけていけたらいいですね。
ちなみに、うち子は、私があまり怒らなかったので、たまに低い声でゆっくりと「ちょっとこっちに来なさい。大事な話があります」と言うと、お母さんは怒っているとすぐ察しました。そのあと、怒るような言い方ではなく、言い聞かせる感じで、子どもの目をじっと見て伝えていくと、子どもは頷いて理解しました。

園や学校で勤めている時も、そのように指導していました。
いつもと違うという メリハリをつけながら、子どもと向き合うことも、お子さんに考える時間や力をつけさせることができますよ。

ところで、お子さん、何をしちゃってお母さんを怒らせたのかしら?

2024年9月11日 11:28
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

怒ってしまった後や、怒っていない時の過ごし方も大事かも

私も同じです。ついカッとなって大きな声で怒ってしまうことが多々有ります。

怒っても逆効果、怒らない方が情操教育的にも良いことは分っている。でもその時はそんな冷静な考えは吹っ飛んでしまうのですよね。

ウチは今5歳児ですが、食事を中々自分で食べないのと、食事中の手遊び、おしゃべり、食器や食べ物での遊び行為が度を過ぎる場合が多いのが困り種です。

経験上、子どもの性格上、怒ってもかえって意地にさせるだけなのも分っているんです。それでも怒ってしまう私。

怒り方がキツすぎたなという時は、あとから謝っています。キツく怒ってごめんねと。こういう理由だったのだよと説明もします。そうするとなんだか分ってくれた感じも出します。

でも、同じ事をまた子どもはやります。めっちゃやります。一枚も二枚も上手です。

だから怒っているときに何とかしようとしたり、怒った後からフォローするだけでなく、こちらが冷静な時に、今日は何をしても怒らない日にしてみようとか、今日はお話を全部聞いてあげようとか、今日はゲーム感覚で出来たことを褒めながらにして他は全部見過ごそうとか、試せる時に試しています。

すると、怒る時よりもそっちの方が有効だということが実感できます。その実感によって怒るのはバカくさいなという気持ちにもこちらがなってきます。行動パターンが怒る中心から試行錯誤中心にアップデートされていくのだと思います。

それでも怒るときは怒ってしまう。そんなものだと思います。

大事なことは、信頼関係を気づいたり維持したりするために何をしたら良いかを考え、実行することを放棄しないことなのかなとも思っています。

お互いに精進しましょう。

2024年9月11日 13:23
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

うちもそうでした

こんにちは。とても大変ですね。
僕の母もそうでしたよ。

それで一生が左右され、僧侶にまでなってしまいましたよ。

でも振り返ると、母も仕方なかったのが分かります。
こうでなきゃと枠を作るのは不安だから。心配から怒っちゃうのかな?

でもね、お母さんと子供は別人格。感じ方も考え方も違っていく別の道なんですよね。

お子さんの気持ちを尊重してあげて欲しいとは思うけど、
あなた自身が限界なんじゃあ何も求められないねえ。

何が引っかかってるのか、あなたにゆっくり話を聞いてみないといけないみたいですねえ。

2024年9月11日 11:20
{{count}}
有り難し
おきもち

人生も階段ばかりじゃしんどいです。 たまには踊り場で一緒に泣きませんか? きっと新たな力が湧いてきます。 とても辛いとき、無言でもいいので連絡ください。 お釈迦様は、 この世は思い通りにならないのが ベースなんだよと言われたそうです。   「苦しい時は   一緒にいよう   一緒に考えよう   みんな一緒だよ」   「しゃもん」はお坊さんのことです。 よろしくお願いいたします。
当方なかなか、先の予定が立ちません。 お電話をいただいた時にお堂にいたらお話しさせてもらっております。

(# ゚Д゚)怒りの火の立つ所🔥必ず事前のマイルールあり。

(*'▽')✨
マイルール。事前アタシルール。
今回の犯人はこの子で、お子さんじゃありません。
怒る言葉や態度をあらわにするのは貴女ですが貴女を責めても貴女が凹むだけ。
だから貴女がいけないのではない。
貴女の内部に不具合が生じているだけなので、それをメスで切り取ります。✂
子供は可哀そうだから今後は怒らないであげてね。
怒られて育つ子はいずれ親や周りの人を怒鳴りつける人👹になります。
だから、怒らない方法を身に着ける。
怒らない事の価値を見出せばいいのです。
自分に合ったできる方法を身につけましょう。
(´ー`)日々の育児お疲れ様。✨ほめほめ✋なでなで🌺エラいエラい。
イライラするお気持ちもわかりますが、怒っても怒りの天然ドロドロ自己由来毒素たっぷりエキスが分泌してしまうのはアナタの中だけ。怒りって怒った人が単独で脳内イライラ地獄に赴いて自ら怒りの業火で焼いているのです。おひとり様限定。だから怒ると寿命は縮むわ、行動がバイオレンスになるわ、いいことは何もありません。
以下、ざっくり怒りが生み出す人間力劣化効果10項目
1老化が早まる眉間にしわができる寿命が縮まる
2我が子や家族との関係が悪化
3イライラやストレスが増長しクセになる
4性格が捻じ曲がる
5周りに心理的悪影響
6他人に嫌な印象を与える
7ミスが増える
8血圧や心拍数が上がる
9幸福感が逃げていく
10精神的な疲労が増す…
💀
さて、怒りの原因は何か。
あなた中に「アタシの思い通りになってほしい」的なストーリーや期待が先立っているはずです。
これはセルフの単独の事前設定。
同じことが起こっても怒るのはそのマイルールを持っている人「だけ」だからです。
飲食店に対して期待数値が高すぎる人が勝手にガッカリしているようなもの。

解決法
理想や期待やマイルールを先立てない。
見届ける、より良い方向へ打ち返す気持ちで対処しましょう。
卓球の選手の凄さは俊敏さと、どんな困難な球でもより良い方向へ瞬時に打ち返すことです。
今後アクションが起こったとき、それは相手が放った試練球だと思いましょう。
そして、仏教的な宗教精神である菩提心でより良い方向へ救い導く。これを善導精神と言います。私も今、ヒヨコを室内で飼っていますが、あちこちうんまる(仮名)だらけです。うんまるあらば只無心に最小のアクションで片づけるだけです。

2024年9月11日 16:36
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

たくさんの方に回答をいただきとても感謝と恐縮しています。
まとめての返事失礼致します。

相談した時は今までの積もったものが一気に出て、冷静さを欠いており、読み返すと酷い文章だなと反省しております。

あれから1週間、皆さんの回答をプリントして読み返して自分と対話してみました。

私が怒ってしまう原因は不安と心配があること、我が子への期待やマイルールがあることだと確信しました。

不安や心配は子供の頃からで、友達も少なくいじめられていたこともあって、我が子にはそうなってほしくないと常々思っています。指摘のあった通り、我が子は別人格です。でも私は自分が子供の頃を我が子に投影していると気づきました。失敗しない様にとか嫌われない様にするにはどうすればいいか先にわかっていれば困らないからそれを教えたいと。
でもそれを優しく教えればいいのに不安と心配が出てきて感情的に言ってしまいそれが常に怒っている状態になっていました。
怒りが不安の現れかもしれないとも思いました。

今後は自分の中の不安や心配と向き合って、我が子と接していきたいです。

みなさま、回答本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ